夏虫山
2024-03-12 | 日記
2024年3月10日(日)
この日の一座目は野迫川村の夏虫山に登る。宿で朝食を食べ登山口の大股に着いたのが8時。4台限定の駐車場は他に車はなく一番乗りだった。ここから伯母子峠を越えて熊野へ通じる道は小辺路の一部で以前伯母子岳登山で歩いている。その時は伯母子岳から赤谷峰を縦走して夏虫山は未踏で終わっている。今回はその夏虫山でのヤマランとSOTA運用を目的にした。
大股から急な舗装路を登る時は路面凍結で滑らないように気をつけて歩く。萱小屋跡の避難小屋で小休止。その後は歩きやすい道を登り桧峠の先から夏虫山に向かう。ここまでは先行者の足跡があったが、夏虫山へは足跡もなく今日は誰も登っていない。小さなピークを越えると眺望の良いところもあり樹氷とともに景観を楽しむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/32/4b9c4673cc3a5dae339e742bccf1812b.jpg)
大股の小辺路登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a9/7dc7824f82dd087b056365a9f2d1f2e5.jpg)
駐車場を見ると次の車が来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d5/711597c7c6534548c399ec0c32d781f1.jpg)
萱小屋跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e0/5bad0b5bef9e5aa0bf9de81f8ce8c3f6.jpg)
桧峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c2/ea5cbab414e16c00de5953cf6db7d4c8.jpg)
夏虫山分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2b/3fd2aae563a7f3ca5e3d8c63d36cd985.jpg)
朽ちかけた木も趣がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/84/6cd5c2a5be8df7f3ddcfa59511f31f67.jpg)
樹氷が見られてラッキー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c9/849df9358df39c274eb1a1df422ea302.jpg)
南と北側の眺望があった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/41/1f60c4fcad2cb5b9dfca53c6e41f61ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/70/3f8f4af965fd6ebc7bc29b492d4b640d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fd/8e81406c78e88ffda6bbead9940f6d47.jpg)
夏虫山山頂(1349m)は伯母子岳よりわずかに標高が高くSOTA対象の山となる。7Mhzのアンテナを張りCWでCQを出す。スポットに上がったようですぐに応答があるが、樹氷がバラバラと無線機の上に落ちてきて気になって仕方がない。8局と交信したところで撤収し来た道を戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1d/0e7d74c7e67bf895759fb76ce80649d5.jpg)
夏虫山山頂