春は風の強い日が多く、背の高い花が倒れないか心配な時もありますが、そよ風吹く穏やかな日には、ゆらゆら揺れる草花を見ているとのんびりした気分になります。
早春買い足して植えたアグロステンマ(ムギセンノウ)が咲き始めました。
揺れる姿は優雅ですが、写真を撮るのは一苦労
背が高くなるので強風で倒れるのが心配で、株元は三段のあんどん支柱で支えています。
茎はしなやかなので、今のところ折れていません。
シュッとした蕾がカッコ良いです。
一重の花がシンプルで野趣な雰囲気。
欧米では雑草らしいです。
名前を忘れましたが、ミニアリウムも咲きました。
茎が柔らかく姿がだらしなくなるのが難です。
嬉しいことに、昨年咲いた花のこぼれ種から芽を出したニゲラが咲きだしました。
ニゲラはシードヘッドの形も好きなので花ガラ摘みをせず放っておきました。
種が零れた場所には手を入れなかったので、種が定着したのでしょうね。
上の写真の青色の他に、白花も咲きました。
好きな花でもあり、これに気をよくして今年も植えてみました。
チューリップが終わった後に咲く花として、とても良いのではないかしら
早春に面白そうなので植えてみたアンバーボア・デザートスターが咲き始めました。
思っていたよりかなり株が大きくなり場所をとる花ですね。
アザミに似た蕾は野趣な雰囲気で、花はピンク系ではありますがアグロステンマ同様、気に入りました。
その後方で白花の桃葉キキョウ(カンパニュラ・パーシフォリア)が咲きました。
青花が終わってから白花が咲くみたいで、コンビにならなかったのが残念です。
玄関前の植え込みをチェックしていたら、ユキノシタを発見
周りの草花に詰め寄られて苦しそうなので、周りを少し除草しようと思います。
この不思議な花形が魅力です。
今週は気温の低い日が多いようなので花は長持ちすると思うな。
でも庭でお茶するには肌寒いかも
新型コロナウイルスの影響で自宅待機中の次女は、マスク作りにはまっています。
子供のころは手芸が好きでしたが、針仕事は経験がなくミシンも使えないのです。
でも今は動画サイトで色々なマスクの作り方を見られるので、それを参考に手縫いで作りました。
私には手前のピンクを、長女にはブラックチェック柄を、自分用には手ぬぐいで作り、100円ショップでマスクを入れる袋も買ってきて、セットでプレゼントしてくれました。
私のマスクには四葉のクローバーを刺しゅう
朝ドラみたいでしょ
刺しゅうにも初めて挑戦したようです。
これから暑くなるので不織布のマスクは息苦しくなりそう。
布マスクの方が通気性が良く、抗菌防臭マスクスプレーなど付けると、更に予防とエチケットになるのでは。
ようやくドラッグストアーに抗菌グッズが並ぶようになりましたね。
マスク用アロマスプレーも見つけました。
現代の学校教育では裁縫を教える時間が極めて少ないので、縫物に疎くなるのは仕方ないですね。
私の時代は女子は家庭科で裁縫も料理もしっかり学んだものですが、今はノウハウの動画が簡単にインターネットで見られるので、興味さえあれば自家用程度の物は作れるみたい。
大工仕事も同様で、今は女性でもDIYが得意な人が沢山いるものね
ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。
庭・花壇づくりランキング