バラの季節は私の大好きな宿根草の季節でもあります。
毎年同じような風景をアップしていますが、同じ風景など無いのだと、長いことガーデニングをしていて思います。
だから毎年ワクワクするしガッカリもするし、それがとても興味深いし刺激になるし、要するに面白いのです
小さな宿根草の苗を植えて育てて風景になってくれるのは、至極の喜びです。
そんな花の一つがギレニア(ミツバシモツケ)
地味な小さな白い花ですが、集まって咲き風に揺れる姿は見飽きません
同様にアムソニア(チョウジソウ)も
アムソニアは二種類植えていて、こちらは葉が細尾いタイプのアムソニア・フブリクチィ
こちらのアムソニアは、今回ネットで調べるといくつか候補が上がってちゃんとした名前がわかりません。
葉が上の品種より少し太めでしょうか。
大好きな花なので「名前って何」って気分ですけど。
その3種を並べて植えていて、この季節一番のお気に入りの風景です。
築山には今年フロックス・ムーディーブルー((=divaricata ssp. laphamii 'Chattahoochee')を植えました。
匍匐性のタイプのフロックスで、植えたときは小苗でしたが良く咲いてくれます。
その隣に宿根草のゲラニウム・ジョンソンズブルーが咲いてきました。
こんな感じで青花コンビに。
バーバスカム・ビオレッタも今年初。
小花の紫色が鮮やかですが、花もちは良くなくて、下から順に咲いては萎んでいくようです。
シシリンチューム・ストリアタムも咲いています。
こちらも花もちは今一つ良くないですが、細いショウブのような葉の形が気に入って植えました。
エキウム・ブルーベッダーが大株になってきました。
蕾はピンク色もありますが、花はブルー。
他にも色々な宿根草が咲いている今の築山。
ボーッと眺めていたい大好きな風景です
昨朝、庭の外回りの動画を撮りました。
スマホをいじっていたら、動画に音楽を付けられることにようやく気付いたので、付けてみたら編集すると繋がらない場面も出てしまった
今年のつるバラのトレリスは、ロココとハンザの主枝が枯れたので真ん中がスカスカに
でも、そんな年もあるのです。
2020.5.13の朝のマイガーデン~つる薔薇と花木と宿根草
ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。