10年ほど前であればゴールデンウィーク明けの今頃から本格的な春バラの開花が始まったのでしょうけど、近年はゴールデンウィークが始まる頃から咲くようになりました。
年々開花が早くなるのも、地球温暖化の影響でしょうか
アーチ仕立てにしているイングリッシュローズのグラハムトーマスが咲き始めました。
いよいよ賑やかになります。
バフ・ビューティーも開花が進んでいます。
ロココとカーディナル・ド・リシュリュー(先日名前を間違って記載してしまいました)は房咲きの中心の花が咲いている状態。
今春のディスタントドラムスはバラゾウムシに痛められ一番花は少ないです
この時期の宿根草の主役はシャクヤクかな。
ウチの庭は諸般の事情があって白いシャクヤクが多いですが、どの株も微妙な違いがあります。
似て非なるものでしょうか
先日咲いたカンパニュラ・パーシフォリア(桃葉キキョウ)と全く同じ品種のはずなのに、今回咲いてきたのは花が小さい。
私のイメージはこちらなの。
もしかしたら、品種違いだったのかな
それとも個体差なのかしら~購買先に問い合わせなくては。
グランドカバーにと植えてみたベロニカ・ミッフィーブルートが茎をのばして匍匐しています。
上手く宿根するでしょうか。
ベロニカ・オックスフォードは宿根しないので心配ではありますが、育ててみなくては分かりませんよね。
青い小花が可愛らしいですし、何より斑入り葉が気に入っています。
ヒューケラは数種類植えていて、緑葉系から咲き始めました。
濃い赤い花が葉色と対照的。
とても小さいけれどよく見るとキキョウのような花形をしています。
隣家側では白オダマキが咲きました。
花も気に入っていますが
黄緑色(オーレア)の葉とのコンビ好き
半日陰を明るくしてくれます。
隣家側ではハニーサックルが開花
同じトレリスの蔓バラ・サマースノーも咲き始めました。
今年は早いです。
品種によってなのでしょうけど、グラハムトーマスとサマースノーは例年以上にステムが長いです。
冬に雨が多かったから・・・という話も聞こえてきますが、どうなのでしょうか
昨日の強風でグラハムトーマスの枝が3本ほど根元から折れました。
咲きそうな一本を一輪挿しに挿して飾りました。
春バラの季節は私の庭にとって「年に一度の祭り」です。
小さな小さなミクロのような祭りですけど、これから10日余り、楽しまなくっちゃ
今はどこのバラ園にも行けないし・・・
ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。
昨夜「プレバト!」と見ていて感じたのですが・・・
梅沢さんの俳句を夏井先生が大変褒めて、結果梅沢さんは永世名人に昇格しました。
でも私は「ふ~ん」という感じで、その俳句がちっとも素晴らしいと思わなかったの。
夏井先生の解説を聞いて考えたのは「俳句の良しあしは、これぐらいのレベルになると、味わう方にも力量が必要なんだ」という事。
何事も芸術ってそうなのでしょうけど、これ以上はついていけなくなるのかな~なんてね。
あまり突き詰められると共感できなくなるのかな~