旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

雨が降る前に

2023年03月13日 13時54分47秒 | 庭作り(2014April~)

今日は予報通り雨が降ってきました。
徐々に気温が下がって、13時で外気温計が13度

なので昨日の内に庭の写真を撮っておきました。
ヘレボルス・カシスは一番陽当たりの悪い場所に植えているせいか、開花が遅く先日ようやく咲きました。
庭の隅に植えているので、写真が撮りずらいけど、何とか一枚

昨秋に煉瓦の小路沿いのコンテナに植えたビオラたちが満開です。
青色系のグラデーションになりました。


昨年4月下旬にコガクアジサイ・ハナガサウツギと寄せ植えにしたベロニカオックスフォードが咲いてきました。
伸びた枝には花はつかず、株元から新しい芽を出してそこに花が付いています。
枝を伸ばして置かなくて良かったのね

青い小さな花は可愛らしい。
銅葉も魅力的ですが、この時期に咲かれると宿根草の寄せ植えとしては失敗かな。

隣家側では半八重咲きのスイセンが咲いています。
花が重いので、雨風に弱いのが難ですかね~
左側のまとまりは9年目の球根で、今春は花数がグッと少なくなりました。
そろそろ堀あげて植え直さなければいけないかも。

その奥のまとまりは7年目ぐらいかな
こちらは例年通りの花数に。

ミニスイセン・ティタティタ良く増えています。
これも7年目ぐらいかも


雨があたると花が痛むので、スイセンを切ってヘレボルスと一緒に生けました。
テーブルの上が一気に華やか
悩みはヘレボルスの水揚げが悪いこと
上手く水が上がって切り花として楽しむことができるものもあるけれど、すぐに萎れてしまうものも。
ヘレボルスは今月中には花をすべて切る予定なので、萎れたら新しい花を切って生けることにしようかな。


今日から新型コロナウィルス対策のためのマスクを外して良い、と御触れがでております。
私は花粉症なので4月過ぎまでマスクは必須だから、外すわけにもいかないけど、どれぐらいの方々がマスクを外すようになるのでしょうか。
ドラッグストアー等ではマスク売り場が狭まるようなので、今のうちに花粉症対策用にお洒落マスクを買いためて置こうかな

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村