旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

さらなるクロッカスとヘレボルスとバラの新芽

2023年03月04日 17時43分59秒 | 庭作り(2014April~)

明日の天気がイマイチのようなので、今日は午前中から庭仕事
次々芽吹いたり咲いたりする植物のために、枯れ葉や枯れ枝などの掃除をしたり、宿根草の移植をしたり等々、ちょっと頑張りました。

アネモネ&プリムラ・ジュリアンのコンテナで、早咲きの紫色のクロッカスが咲きました。
植物の中には同じ品種でも色が違うだけで咲く時期が微妙にズレる種類があります。
これは植えてみなければ分からないのが悩みです。
この早咲き種もそのタイプみたい。

地植えにしているクロッカスでは、白と紫が同時期に咲きました。
花が大きめでスタンダードなタイプのクロッカスです。


庭の外周に植えている一重咲きで黄緑色のヘレボルスが咲きました。
なかなか株が大きくならないけど、咲くだけ良しとしています。
この花色とソバカス模様が気に入っています。

バラのオベリスクの内側に地植えしているセミダブルのヘレボルスも咲いてきました。
こちらは植え場所が気に入ったのか、毎年株が大きくなります。
オベリスクに誘引しているバラやクレマチスの肥料の効果もあるのかな


バラの新芽が伸びてきたので早く忌避剤散布をしたかったのですが、風の強い日が多く、なかなか良いタイミングがありませんでした
ようやく本日一度目の忌避剤散布ができました。
グラハムトーマスの細枝の新芽が展開していて焦ります。

バラの忌避剤散布は今後二週間に一度、4月初めまで行います。
農薬ではないけれど、これだけでも春のバラゾウムシ等の被害が少なくなるので、私にとっては大事な作業です。

そうして庭のバラすべてに散布し終えましたが、一本枯れそうなバラがありました
冬剪定の際は生き生きとした緑色の枝に見えたのですが、今日はその枝が皴皴になっていた
昨年キクイムシの被害にあったバラの一つで、手当てをした後は普通に育っていたのにここにきて・・・
根にもダメージがあったのかもしれません。
このところ毎年一本は枯らしています。
この庭は丁度丸9年経ち、4月から10年目に入ります。
旧庭の初めの10年よりバラを枯らしてないと思いますが、さもありなん~
私的には、ですけどね

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村