近年ゴールデンウィークは夏日になると思っていましたが、今年は涼しい、というか肌寒い日もある連休となっています。
ようやく天気が落ち着いて今後は晴れの日が続く予報。
気温が低めな分、花の咲き進みが遅く、咲いている花が長く楽しめて嬉しいです。
そんな中、更に季節の宿根草が咲いてきました。
モモバナヒメツキミソウと覚えていましたが「モモイロヒルザキツキミソウ」とも言われている桃色で昼咲きのツキミソウ
和名なので、昔から色々な名前で呼ばれていたのでしょう。
丈夫で良く増えますね。
白い雌蕊の形と、陽が当たるとその影が花びらに映った様子が面白いです。
ウエストリンギア(オーストラリアンローズマリー)が満開になって、ふんわりとした薄紫色の雲のようです。
小花が可愛く、蝶が好む花でもあります。
ルーも蕾を立ち上げてきています。
役に立つハーブのようですが、我が家では使っていません。
「猫避け」というふれ込みで植えたけど全く役に立たず観賞用になりました。
独特の香りが面白いし黄色い花が可愛いので育て続けています。
隣家側に植えているハニーサックルが咲いてきました。
今年は花が多いので楽しみ
昨秋に思い付きで植えたチューリップ・ブルベリーアイスが咲き始めました。
チューリップにしては遅咲きなのか、それとも環境で遅く咲いたのか
緑色の蕾の様子も個性的。
花が開くとどんな風なのかしらね~
花ばかりでなく、低木の新芽も表情があって素敵です
ヒペリカムの新芽の伸びやかな雰囲気と、新芽でしか見られない色合いが好みです。
昨日は冷たい雨の中、新しい燻製器を買いにホームセンターを巡りました
初心者用の温度計の付いた燻製器を見つけて買ってきました。
料理好きの次女がベーコンを作るべく、豚バラ肉を仕込んでいます。
新しい燻製器だと、更に美味しくできるかしら
ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。