旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

バラの寒肥に新兵器!?

2016年01月07日 15時37分00秒 | 庭作り(2014April~)

昨日は曇り空ながらも気温は高めだったので、一昨日剪定&誘引した蔓バラに寒肥を与えました。
蔓バラの方が根が早く動き出すそうなんです。

今冬買った新兵器、穴掘り器
昨冬、横浜イングリッシュガーデンでの寒肥の様子を見て、私も同様にしてみようと考えたの。
YEGは電動式ですが、私のは手動式。
手でグルグル地中に回し入れて穴を掘るタイプ。
初めて使うので、ワクワクする~

今冬の薔薇の寒肥は「ぼかし」のみ。
私が信頼しているテキストには、「ぼかしだけなら一株当たり5リットル」と書いてあるのですが、このテキストは、「追肥をしない」のが原則なので、追肥をする私は、「一年間で5リットル」と考えて、寒肥は3リットル与えることにしました。


基本は株元にマルチング(写真左)し、その上をバーク堆肥で更にマルチング(写真右)
テキストにはぼかしだけで良いみたいなのですが、バーク堆肥で覆った方が、土に更に良いみたいな気がするので。
このアレンジがと出て欲しいな。


そして、下草など生えていて、ぼかしマルチできない場所のバラには、新兵器投入です。
取っ手をグルグル回しながら土に挿していくと約30cmの穴は掘れます。
一株当たり2か所(本当は3か所ぐらい開けたいのですが場所が無くて)穴を開け、ぼかし投入
そして土で覆って、出来上がり
穴掘り施肥は初めてなので、春からバラたちがどんな風に成長するのか、今年は観察でしょうか

暖かい日が続く暖冬の今季。
春が早まるという事は、バラの根も早く動くと想像すると、寒肥は早めが良いのではないかしらん。
まだ剪定していないバラ達も、寒肥だけは早々にやり終わろうと思います。


先月植えたアンシエンシスの花が開き始めました。
この場所が気に入って、茂ってくれると良いな。


こぼれ種から育ったネメシアも咲いています。
年中咲いている感じです。

ミモザのコンテナの中で宿根したプリムラも咲きました。
乾燥しがちな環境のせいか、株は本当に小さいけれど、咲いてくれるだけ嬉しい


TVK(テレビ神奈川)のお昼の番組「ありがとッ!」では、木曜日の午後1時40分ごろから横浜イングリッシュガーデンからの中継(「ガーデンヒーリング」)をしています。
今日は河合先生が蔓バラの剪定と誘引の実演をしていました。
実演を見ると一層わかり易いです。
シリーズ化しないかな~
この番組はTVK公式チャンネルで見ることができる(一週間のみ)ので、気になった人はチェックしてみてね。


今日の午前中はテニスのレッスンでした。
お正月明けのレッスンって、疲れるのが早いのは何故
30分でヘロヘロに

夕食は七草粥だし、これから少しダイエットしなくちゃ~と思いながらテニスラケットを振り回してました。
トホホ

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ



 

 

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Re:寒肥 (jogarden2008)
2016-01-09 20:32:39
かもみーるサン
冬もバラのお手入れがありますよね。
暖かいと助かりますけど、バラに影響ないのかしら?

新しい庭ではバラの数を減らしました。
更に手の掛からない品種を多目に。
鉢植えが少ないのでだいぶん楽になりました。
新兵器もあるし(笑)
長く続けるコツかも。
返信する
寒肥 (かもみーる)
2016-01-09 07:44:47
こちらも暖かかったのでバラに寒肥を
しました。

ばら用堆肥が良く咲くとあったので
今年はこれに決めました。
でもそれに骨粉とか油粕など加えて
やりすぎと思ってますが(笑)

いろいろ新兵器が出て手入れもらくになりますね。
たくさんバラを育ててる人は便利そう、Joさんのお宅もすごーい数でしょう。

テニスで汗が流され気持ちが良かったでしょう。
冬は汗を掻くことが少ないので乾燥しているお肌にもいいですね。


返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。