旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

豊平館と八窓庵 in 中島公園

2019年10月14日 09時18分01秒 | 旅の記憶

10月9日(木)

札幌市の中島公園には国指定重要文化財「豊平館」があります。
建設当時は別の場所にありましたが、昭和33年にここに移築されたそうです。
その昔訪れた際は無料で見学できたと思いますが、リニューアル工事を経て現在、見学は有料になっていました。
明治時代に開拓使によって建てられた唯一のホテルだそうです。
昔の記憶ではこんなに鮮やかな水色ではなかったけど、これが本来の色「ウルトラマリンブルー」で、その色に戻したのだそう。
屋根の赤い星は開拓使のシンボルで、北極星をモチーフにした「五稜星」

中の広間は、今は休憩室になっています。
お願いするとコーヒーがいただけるみたい(有料)
レトロでカッコ良いわ

無料で館内を案内してくれるボランティアガイドさんがいたので、お願いしました。
回り階段は当時としては非常に珍しかったそうです。

ホテルだったので、一部屋一部屋に名前がついています。
植物名が多かったです。

そしてその部屋のシャンデリアを吊ている天井の漆喰のレリーフが、部屋の名前をモチーフにしているの
当時のこだわりを感じます。

二階の広間
シャンデリアはどれも当時のものですが、この部屋は一段と豪華です

当時使われていた備品が展示されていました。

明治天皇がお泊りになられた部屋の設えが再現されていました。
当時部屋には水道が引かれていなかったので、ボーイが水差しで水を入れ、洗面ボールで洗顔などされたそうです。

明治時代にこのような立派なホテルが北海道に建てられていた事に感心しました。
歴史を想像すると、レトロな建物が一層面白く感じます。
ボランティアガイドさん、ありがとうございました。
理解がより深まりました

中島公園内には「八窓庵」という重要文化財もあります。
小堀遠州ゆかりの茶室は滋賀県にありましたが1919年に札幌の実業家が買って移築、その後札幌市に寄贈され、現在に至っているそうです。

古びた庵の雰囲気が

その前には立派な和風庭園が

中島公園散策、園内の緑も良いけれど、古い建物に新しい発見があって、とても面白かったです。
いつか「Kitara」でクラシック音楽など、聴いてみたいものです。



この度の台風19号の被害も甚大なものでした。
幸い我が家は大きな被害がなかったと娘から報告がありましたが、その娘の北海道旅行は中止にせざる負えなくなりました。

災害に見舞われた地域には、一日も早い復旧を心より祈り申し上げます。


明るいニュースはラグビー日本代表の活躍
昨夜のスコットランド戦、ハラハラしながら応援しました
日本ラグビー史上初のベスト8、おめでとう
勇気づけられますね


応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村

 

 

 

 


秋の中島公園 in 札幌

2019年10月12日 14時15分30秒 | 北海道ガーデン巡り

台風19号は過去最大になりそうですね。
大きな被害が出ませんように

実家あたりは良いお天気が続いています。
今のところ気温も高めで、実家の庭仕事もはかどっています。

10月9日(水)
お昼過ぎに札幌の到着し、荷物をホテルに預けて、中島公園へ散策に出かけました
もう紅葉が始まっているのではなんて期待して、ホテルを公園の近くに取りましたが、少し早かったようです。

 

見ごろは今月末かしら。
でも、少しずつ色づいていました。

 

散策しながら秋探し
ナナカマドの実が赤く実っていました。

 

思いがけずバラの花壇を発見
秋バラが鮮やかに咲いていました。
緑の中にこうした明るい色があると、楽しい気分になります。


さらにボーダーガーデンがありました。

この時期はダリアが綺麗

シュウメイギクとアスターも秋らしいです。

ダリアとシュウメイギクとグラスの穂

中島公園=樹木と広場、というイメージだったので、思いがけず色々な秋の花を見ることができて嬉しかった
機会があったら、また散策に来ようっと。

 

公園内の札幌コンサートホールKitaraまで歩きました
昔中島公園を訪れた時にはなかったホールです。

目的は音楽ではなく食事
テラスレストランKitaraでランチコースを頂きました。

デザートと飲み物もセットだったのに、写真を撮り忘れ
開放感のある雰囲気の良いレストランでした。

中島公園は市内中心部にあるのに広く、歴史的建造物も移築されております。
続く

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村

 

 

 


ブログ秋休みのお知らせ

2019年10月07日 13時06分19秒 | ライフスタイル

庭では秋バラが一輪二輪と咲き始めたり、

秋の花フジバカマの蕾がたくさん見えてきたり、

秋に植えたケイトウなども庭になじんで、好きな雰囲気になっています。



天気予報を見ると台風が、またやってくるみたいで心配ですが・・・近日、最高気温15度前後の実家に帰省します。
北海道的には「晩秋」の季節感かしら
実家の庭の冬支度をしなければ
気温差は怖いけど、晩秋の庭を見るのが楽しみ
準備もあるので、数日間ブログをお休みにします。
次のアップは北海道から

雪虫、飛んでいるかな~

行ってきま~す

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村



 

 

 

 


秋の花菜ガーデン散歩と「FIVE SEASONS」

2019年10月07日 11時16分51秒 | ガーデンの旅~国内編

ようやく涼しくなりましたが・・・まだ残暑は続くのだとか

昨日は長女と平塚市にある「花菜ガーデン(神奈川県立 花と緑のふれあいセンター)」へ出かけてきました。
目的は秋のガーデン散策と映画「FIVE SEASONS」を観るため。

まずはガーデン散策から
昨年ぐらいかな新たに設けられたボーダーガーデンが、イイ感じで秋の風情を醸しています。
いつも花いっぱいというより、季節を映す庭が好きだから、こうした枯れ美の雰囲気を楽しめるのが嬉しい

ルドベキアのシードヘッドの黒いポンポンとノリウツギの茶色の花にセンニチコウの赤花が効いています

シュウメイギクが満開でした。


秋のローズフェスティバル開催中のバラの轍へ
オールドローズのコーナーでは、ローズヒップがたわわに実っておりました。

アララ、バラの花に緑色のお客様が
この緑色のカエルは、何故バラが好きなのでしょう
時々見かけます。


バラの轍の下草も秋色に。
アスターやルドベキアをふんわり覆うようにグラスの穂が霞のようにかかっています


秋バラも咲きだしていました。

フジバカマ(Eupatorium japonicum)とコンビだと、一層秋らしいです。

グラスの穂が揺れる姿も、秋の風情を盛り上げます

 

サルビアのエリアは、ほぼ満開。
色とりどりのサルビアの仲間が、見事でした

池では睡蓮が咲いていました。

 

 


昨秋にリニューアルされたガーデンエリアは、今秋は色とりどり
秋の草花が良く咲いてナチュラル感満載。
ちょっとワクワクするようなコーナーになっていました。

お隣のガーデンも綺麗になっていて、素朴で心落ちつくコーナーに。
お隣同士、コンセプトも植栽も違うガーデンですが、統一感を感じるのは何故か。
配色でしょうか構造物の素材でしょうか

 

田んぼでは稲が刈り取られ、はさ掛け状態に。


キッズエリアにはハロウィーンのディスプレイが登場中。


坂の上から眺めるカレル・チャペックの家。
斜面に植えられたセンニチコウ・ファイヤーワークスが可愛らしい

 

大花壇ではニチニチソウが良く咲いていました。
真ん中の赤い饅頭のような塊は何でしょう
実はグラスの穂です
風に揺れる姿が面白いらしく、通りがかる方が皆さん手で触れていました。
季節の演出ですね。


秋には秋らしい庭を愛でるのが、私流。
こうした風情を見せてくれる公園は、そう多くはないと思います。
花菜ガーデン、なかなか攻めてる
素敵です


映画はそうした考え方を反映している「FIVE SEASONS THE GARDEN OF PIET OUDOLF
今冬一度観ているのですが、再び観ましたら、また新しい発見が
というか、忘れていた部分があったので新鮮だった、というべきか
何度見ても面白い、ということで
今、一番私の心にフィットするガーデンに対する考え方なのです。

多くの方に観てもらいたいなぁ~と思っていたら、10月下旬には日比谷で、11月には札幌でも観られるようです。
札幌は映画館での上映なので、北海道在住の友人たちには強くお勧めしなくっちゃ
何故私が、雪虫が飛ぶような時期に北海道のガーデンを訪れるのか・・・きっと解ると思うのよね

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村

 


秋を感じるには暑すぎる

2019年10月05日 11時49分37秒 | 庭作り(2014April~)

今日も真夏日の湘南北部。
今年は残暑が厳しいです

秋咲きの球根花、コルチカムが咲いていました。
見つけた時には花が痛んでいました。
でも経年して咲いてくれたので嬉しい


ピンクアナベルは、初夏に咲いた花は茶色のドライフラワー状態ですが、折れたり切り戻したりした枝に花をつけました。
これは
昨年もこのような花があったので、性質なのかもしれません。
利用できるかも


築山では復活したペッシカリア・シルバーが咲き始めました。
カラーリーフとしても優秀なので気に入っています。

小さな白い花は地味ですが、チラチラ咲く風情がナチュラルです。

同様にタイワン・ホトトギスも返り咲いてきました。
植えっぱなしの宿根草の多い築山で、勢力争いに負けずに育つ丈夫な植物です。

ユーパトリウム・チョコラータも咲き始めました。
花は地味ですが、銅葉とのコントラストが面白く、個性的なカラーリーフの一つ。

カラミンサと丸葉タデのコンビが、そよそよ風になびく姿も好きだわ


こぼれ種から生えたキバナコスモスにヒョウモンチョウが停まっていました。

築山で増えすぎたヘリオプシスを間引いたら土が目立ったので、赤と白のセンニチコウを植えたしました。
もうムスカリの葉が展開している

 

リコリス・アルビフローラの花が終わりました。
こうした花後の枯れた姿も好きだけど、こう暑くては愛でる雰囲気にならないのがね~

 

秋を楽しむにはまだまだ早いのか、湘南は
ですが、先ほど球根を買いに出かけてきたの
注文した球根も次々届いて・・・
でも植えるにはまだ暑すぎますね。
もう少し涼しくならないとね。

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村


つるバラの受難~10月の庭’19 

2019年10月02日 11時40分51秒 | 庭作り(2014April~)

10月に入りましたが、残暑が続いています。 
お天気が良いので庭はキラキラしていますが、もう少し気温が下がってほしいです。

玄関前
やっぱり大型コンテナ内のローズマリーが淋しいなぁ

ユーパトリウムとゲンノウショウコが咲き続けています。

斑入りミツバの葉に覆われてしまいましたが、ハクリュウの花が咲きました。
ミツバの葉を間引かねば

 

築山
今秋は悲しくて、悲しくて・・・
トレリスのバラがすべて、テッポウムシ(キクイムシ、カミキリムシの幼虫)の被害にあいました。
一度に5本も被害にあうなんてこと、旧庭時代も無かったのに
この夏成虫を見かけなかったので安心していたし、株元にネットも巻いていたのに。



大きな穴があったのは3本。
これはロココの株元
穴に薬を注入して、穴と剪定した古枝に癒合剤を塗りました。
トレリス周りのバラすべてが被害にあったということは、どういうことなんだろう
枯れるということはないと思うけど、とにかくネットをもっと強化しなくてはいけないわ

しかし、庭内のバラには一本の被害なく安堵しました。
トレリスのバラが守ってくれたのでしょうかね~
台風後についた花芽が咲きそうです。

 

オープンスペース周り
ミモザは枯れてますが、様子見。

台風で先端が飛んでしまったサルビア・レウカンサですが、何とか復活して花を咲かせています。

 

隣家側
エキナセアの花が終わったので、後は枯れ美の追求か

でも奥でシュウメイギクとミズヒキソウがコラボしています。
この紅白のコンビ、秋らしくて好きだわ

 

あまりに酷いつるバラの被害にガッカリを通り越して呆れました。
バラ栽培は、病気や虫との戦いです。
テッポウムシに関しては対処療法しか手立てがないのが現実ですが、今回は本当に驚きました。
ただ、ウチのバラはどれも強健種なので、外側が生き残っていれば復活すると思うの
ロココは約25年選手なので心配ではありますが

更にハイブリッド・ルゴサのシュネーコッペ(スノーペイプメント)はガン腫病になっていたの。
生育が著しく悪いと思ったら、やっぱりね~
これにもガッカリで、近いうちに処分しなくては。
新庭になり、新しく買ったバラに何故か毎年ガン腫の被害がでます。
旧庭時代は早々無かったのに。

枯れたら新しいバラを植えれば良いのでしょうけど、「植えたいバラがない」
カタログを見ても心惹かれない近年なので、きっとまたロココを買ってしまうでしょう。
ローズガーデンでボランティアをしているせいか、たくさんのバラに触れ合うことができるので、満足しているのかもしれません。
今はバラより宿根草や球根花に興味が移っているのも事実だしね

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村

 


回顧録的映画なのか!?

2019年10月01日 17時37分39秒 | 月一映画

10月になり、消費税10%になりました。
500円のものを買って550円支払って実感しました。

9月に台風がなければ、もっと早く観に行っていたであろう映画を本日観に行きました。
ンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド

ブラッド・ピットとレオナルド・ディカプリオが主演でクエンティン・タランティーノが監督のハリウッド映画。
ものすごく前評判が立っていたし、ブラピが好きなので
「あの時代(1969年~)」のハリウッドの雰囲気を、ピークが過ぎた俳優と相棒を通して描いているのでしょう。
ブラピはいつものようにカッコ良かったし、ディカプリオの演技は当時の雰囲気が出ているのだろうと思う。
回顧録的な感じにしては、贅沢なキャストだったのは、ハリウッドだからなのだろうか
映像音楽とも素晴らしかったけど、私的には盛り上がりが少なく淡々と観終わった感じ。

暴力的シーンは苦手だし。


上映時間の関係でIMAXで観ることになってしまった
シニア割1200円に対しIMAXが1600円なの。
その差額分の迫力はあると思うけど。

9月には「ロケットマン」も観に行きました。

やっぱりクィーンの映画に似てるわ。
ただタロン・エガートン君がこんなに歌えるなんて驚きでした
音楽がとても良かったのは、当たり前かな。
覚えている曲は口ずさみたくなりますね
エルトン・ジョンは天才なのだと思う。
彼が今も生きてて良かった。


8月には和製ミュージカルの「ダンス・ウィズ・ミー」も観ました。
「スウィングガールズ」の監督だというので期待して。
まさかのロードムービーで、行先も好きだったし私的には楽しかった。
意表を突かれたダンスシーンが面白かった。
コメディ・ミュージカルというだけあって、お気楽に観られる映画かな。
「スウィング・・・」のほうが好きだけどね。

月に一本、映画館で映画を観ようと思っているけど、なかなか出向けないし観たい映画もなかったりします。
その割には2019年の下半期は豊作かも
残りはどんな映画と出会えるかな。
観たい映画を近くの映画館で上映しないのが難です。
そうなると映画鑑賞が一日仕事になるのが、今の生活のネックでしょうか。
まだ「私的ONシーズン」なもので

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村