旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

青と白の宿根草~5月の築山 & 5月13日の朝の庭(動画)

2020年05月14日 12時44分05秒 | 庭作り(2014April~)

バラの季節は私の大好きな宿根草の季節でもあります。
毎年同じような風景をアップしていますが、同じ風景など無いのだと、長いことガーデニングをしていて思います。
だから毎年ワクワクするしガッカリもするし、それがとても興味深いし刺激になるし、要するに面白いのです

小さな宿根草の苗を植えて育てて風景になってくれるのは、至極の喜びです。
そんな花の一つがギレニア(ミツバシモツケ)
地味な小さな白い花ですが、集まって咲き風に揺れる姿は見飽きません

同様にアムソニア(チョウジソウ)も
アムソニアは二種類植えていて、こちらは葉が細尾いタイプのアムソニア・フブリクチィ

こちらのアムソニアは、今回ネットで調べるといくつか候補が上がってちゃんとした名前がわかりません。
葉が上の品種より少し太めでしょうか。
大好きな花なので「名前って何」って気分ですけど。

その3種を並べて植えていて、この季節一番のお気に入りの風景です。

築山には今年フロックス・ムーディーブルー((=divaricata ssp. laphamii 'Chattahoochee')を植えました。
匍匐性のタイプのフロックスで、植えたときは小苗でしたが良く咲いてくれます。

その隣に宿根草のゲラニウム・ジョンソンズブルーが咲いてきました。

こんな感じで青花コンビに。


バーバスカム・ビオレッタも今年初。
小花の紫色が鮮やかですが、花もちは良くなくて、下から順に咲いては萎んでいくようです。

シシリンチューム・ストリアタムも咲いています。
こちらも花もちは今一つ良くないですが、細いショウブのような葉の形が気に入って植えました。

エキウム・ブルーベッダーが大株になってきました。

蕾はピンク色もありますが、花はブルー。

 

他にも色々な宿根草が咲いている今の築山。
ボーッと眺めていたい大好きな風景です


昨朝、庭の外回りの動画を撮りました。
スマホをいじっていたら、動画に音楽を付けられることにようやく気付いたので、付けてみたら編集すると繋がらない場面も出てしまった
今年のつるバラのトレリスは、ロココとハンザの主枝が枯れたので真ん中がスカスカに
でも、そんな年もあるのです。

2020.5.13の朝のマイガーデン~つる薔薇と花木と宿根草


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


ホスタコレクションと家裏の整備とテラコッタドール

2020年05月13日 09時24分18秒 | 庭作り(2014April~)

先日来取り組んできた家裏の整備がやっと終わりました。
家裏は夫のテリトリーでしたが、単身赴任になってから私が面倒を見ることになりました。
これ幸いにと、夫の空いてしまったプランターを使い私の好きな植物を植えることに。
家裏は南側ですが隣家が迫っているので、早朝と夕方しか陽の当たらない半日陰エリア。
もしかしたらメインガーデンでは上手く育たないホスタ(ギボウシ)が育つのではないだろうか
と、実は昨秋に数種類購入し試しに植えてみました。
春には元気よく芽吹いたので、たぶんこのままで上手く育つと思います。

一番面白そうな葉の「レボリューション」は、先日黄エビネの隣のエリアに移植しました。
黄エビネが育つのだからホスタも大丈夫だと思って。
斑入り葉は日陰を明るくしてくれますからね

夫が野菜を植えていた大型のプランターには、ホスタの間にフクシアの鉢を置きました。
フクシアもこんな場所が好きなのではないかしら。
手前の太い幹は観葉植物のベンジャミンゴムの木
直射日光が当たる場所より半日陰の方が葉焼けしません。

二台目のプランターにも真ん中に夫の柿の鉢植えを置きました。
下方の銀葉やヤブラン等が植えてあるプランターはガーデナーの長女の植物の養生場

ホスタの名前はこちら
「フラグラントブーケ」「アボカド」「ダイアナリメンバード」「ロイヤルスタンダード」
どれも花に香りのあるタイプ。
葉だけでも好きなのですが、夏の夕べに花が咲いて、家裏から甘い香りが漂うと良いな~


そんな家裏には除草後、昨年まいたバークチップの上にくるカラ(胡桃の殻)をまきました。
バークチップより耐久性があると思うの。
他に養生植物の鉢を並べてみたら、緑のボーダーガーデンに見えなくもない
この写真の家側に蕗やウラシマソウなど育っているのです。

そして、テラコッタドールをお迎えしました。
先日長女がかかわった花壇展で作庭したガーデンのディスプレイとして使われていた人形で、長女が作った作品です。
解体するのも忍びないので、二体持って帰ってきてもらいました。
花壇展は新型コロナウイルスの影響で、ガーデンは設営されましたが、コンテストは行われず多くの方に見てもらえずに終わりました。
私のコンセプトではないので、マイガーデンには設置したくないから、とりあえず家裏に。

もう一つはマハラジャと並べてウッドデッキの上に。


私の庭にはコロポックルノームもいないから、せめてこ奴らに見守ってもらおうかな~ナンチャッテ。
飽きるまで置こうと思います

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


咲き進む薔薇と白い芍薬と母の日

2020年05月11日 11時14分34秒 | 庭作り(2014April~)

ゴールデンウィーク中に衣替えをしておいて良かった。
朝から夏日で、日中は真夏日になる勢いです。
強風の日が多くなかなか良い写真が撮れませんが、今朝は風が止んだので気分よくカメラをもって庭に出ました。

個性的なフロミス・フルティコーサ(エルサレムセージ)が櫛団子のように咲いています。
その先で開花したのは

ハイブリッド・ルゴサのゲルベダグマーハストラップ
ハマナス系なので暖地では花もちが良くありません。
ほぼ一日花ですが、スパイシーな香りとこの花色が気に入っています。

オールドローズのホワイトプロバンスも開き始めました。
蕾がちょっとモスローズっぽく、開き始めの中心は淡いピンク色ですが、完全に開くと真っ白になります。
抜群の甘い香り


お気に入りのバフビューティのアーチに、初めてグラハムトーマスを誘引しました。
同系色の二色咲きが面白いかと思って。

グアハムトーマスの存在感が勝っていますかね~


そんな薔薇のアーチからトレリスまでの咲き具合。
今年はルゴサ・ハンザとつるロココの大枝が枯れたので、トレリスの一部がスカスカになってしまいました。
そんな年もあり、毎年違って毎年良いのです。
来年に向けて工夫しがいがあるというものです。

築山ではシャクヤクが開きました。
ここには白いシャクヤクを植えています。

開き初めに赤い覆輪がちらりと出るタイプ

開くと花芯が黄色

もう一つは蕾はごくごく淡い桃色がかっていて、開くと真っ白で、背が高いタイプ。

周りのシャスターデージーや、たぶんオンファロデス・リニフォリアとで、ホワイトガーデンチック

オンファロデス・リニフォリアはシルバーリーフでカスミソウのような極小さな花です。
夏に弱い一年草らしいです。


隣家側ではつるサマースノーの中で、クレマチス・ベストウィッシーズ(フロリダ系)が咲いていました。
こんな花色、大好きなんですよ
でも窮屈そうだわね~

そして嬉しいことに、なんとつるサマースノーから薄いピンク色の変わり枝が出ているではありませんか
彼是20年以上育てている株で、一度だけ変わり枝が出たことがあったの。
でも剪定時にその枝がどれだったのか忘れて切ってしまって、以来出ていませんでした。
今回はちゃんと印をつけておかなくちゃ。
一寸したアクセントになって面白いからね

自然って、不思議発見がいっぱい


昨日は母の日でした。
娘たちが昼も夜もご飯を作ってくれたので、ガーデニングに専念できました。
次女の作った夕飯はサラダとラザニア
それに合わせるスパークリングワインを長女が見つけてきました。
「シロクマ・ブリュット・マルヤマドウブツエン」
料理もスパークリングもどちらも美味しかった

他にサッポロクラシック(ビール)とシートパックも。
自粛が続き、北海道(私のエネルギー源の一つ)が足りなくなりそうな私への最高のプレゼントです。
ありがとう~


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


小っちゃな花とアゲハ蝶

2020年05月09日 16時40分40秒 | 庭作り(2014April~)

花の開花に誘われて、色々な蝶がやってきます。
チャンスがあれば上手く撮れるのはアゲハ蝶。
飛び姿も優雅なせいか、空中でもピントが合います。
はばたいている一瞬の姿をパチリ

小花が集まって咲いている姫ライラックに停まりました。
停まっている間は短いけれど、ピントが合うまでに時間があります。


何年も見つける度にカメラを持って庭出でて写真を撮ろうとしますが、一度も撮れたことが無かったアオスジアゲハ
もの凄くすばしっこく飛び、停まっている間も短いので、上手くカメラに収まってくれません。
ようやく撮れた一枚がこの程度。

ほとんどが下の写真のようにブレブレになって、何の生物か分からないの
それぐらい超忙しそうに飛んでいます。
上手に撮るには連写かな~シャッタースピードかな~

薄紫色の小花はウエストリンギア(オーストラリアンローズマリー)
姫ライラックやウエストリンギアも蝶を呼ぶ花なのかしら

寄せ植えコンテナを覗くと、コロキアに花が咲いているではありませんか
針金のような枝と小さな葉が面白くて植えたので、花が咲くとは思わなかったです。
1cmぐらいの小さな花です。


「幸せの黄色いクローバー」というキャッチコピーで売られていたの黄色い花。
3年ほど前に一度植えたのが絶えずに、イブキジャコウソウの中から顔を覗かせていました。
丸い小さなポンポンのような花は雑草のようだけど、なんとなくほっこりします。
調べると「クスダマツメクサ」という名のようです。
それにしてもこのキャッチコピー、JAROに相談か

一本だけしか花を咲かせなかったブルーベリーですが、なんと実がついておりました。
ブルーベリーは一本では実がつかない、と聞いて焦りましたが、ラッキー
きっとご近所でも育てているのでしょう。


旧庭時代、サクランボを育てていました。
サクランボも一本では実がつかないと言われていましたが、我が家の木は、毎年沢山実をならせました。
佐藤錦だと記憶しています。
サクランボでなくても、ある種の花木が咲いていると受粉するみたいです。
実は小さかったけど、熟すと美味しかったです。
ヒヨドリとの戦いに明け暮れた日々でもありましたが


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


薔薇と宿根草の咲き進み具合

2020年05月08日 12時13分30秒 | 庭作り(2014April~)

10年ほど前であればゴールデンウィーク明けの今頃から本格的な春バラの開花が始まったのでしょうけど、近年はゴールデンウィークが始まる頃から咲くようになりました。
年々開花が早くなるのも、地球温暖化の影響でしょうか

アーチ仕立てにしているイングリッシュローズのグラハムトーマスが咲き始めました。
いよいよ賑やかになります。

バフ・ビューティーも開花が進んでいます。

ロココとカーディナル・ド・リシュリュー(先日名前を間違って記載してしまいました)は房咲きの中心の花が咲いている状態。

今春のディスタントドラムスはバラゾウムシに痛められ一番花は少ないです

この時期の宿根草の主役はシャクヤクかな。
ウチの庭は諸般の事情があって白いシャクヤクが多いですが、どの株も微妙な違いがあります。
似て非なるものでしょうか


先日咲いたカンパニュラ・パーシフォリア(桃葉キキョウ)と全く同じ品種のはずなのに、今回咲いてきたのは花が小さい。
私のイメージはこちらなの。
もしかしたら、品種違いだったのかな
それとも個体差なのかしら~購買先に問い合わせなくては。

グランドカバーにと植えてみたベロニカ・ミッフィーブルートが茎をのばして匍匐しています。
上手く宿根するでしょうか。
ベロニカ・オックスフォードは宿根しないので心配ではありますが、育ててみなくては分かりませんよね。

青い小花が可愛らしいですし、何より斑入り葉が気に入っています。


ヒューケラは数種類植えていて、緑葉系から咲き始めました。
濃い赤い花が葉色と対照的。

とても小さいけれどよく見るとキキョウのような花形をしています。


隣家側では白オダマキが咲きました。
花も気に入っていますが


黄緑色(オーレア)の葉とのコンビ好き
半日陰を明るくしてくれます。


隣家側ではハニーサックルが開花

同じトレリスの蔓バラ・サマースノーも咲き始めました。
今年は早いです。


品種によってなのでしょうけど、グラハムトーマスとサマースノーは例年以上にステムが長いです。
冬に雨が多かったから・・・という話も聞こえてきますが、どうなのでしょうか
昨日の強風でグラハムトーマスの枝が3本ほど根元から折れました。
咲きそうな一本を一輪挿しに挿して飾りました。


春バラの季節は私の庭にとって「年に一度の祭り」です。
小さな小さなミクロのような祭りですけど、これから10日余り、楽しまなくっちゃ
今はどこのバラ園にも行けないし・・・


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


昨夜「プレバト!」と見ていて感じたのですが・・・
梅沢さんの俳句を夏井先生が大変褒めて、結果梅沢さんは永世名人に昇格しました。
でも私は「ふ~ん」という感じで、その俳句がちっとも素晴らしいと
思わなかったの。
夏井先生の解説を聞いて考えたのは「俳句の良しあしは、これぐらいのレベルになると、味わう方にも力量が必要なんだ」という事。
何事も芸術ってそうなのでしょうけど、これ以上はついていけなくなるのかな~なんてね。
あまり突き詰められると共感できなくなるのかな~

 


ハーブの発芽とベリー類と似て非なるもの

2020年05月07日 11時39分38秒 | 庭作り(2014April~)

昨夜は18時ごろから電と雷と豪雨が断続的に23時ごろまで続き怖いほどでした。
停電を覚悟してライトを準備しましたが、大丈夫でホッとしました。

返礼品の富山のチューリップの三鉢目は黄色の変わった花形のチューリップ。
種類の豊富さに驚きますね。


先日種まきしたハーブが発芽しました。
バジルの双葉は丸っこい。

ディルの双葉は細長く、どちらも本体を思わせる姿です。
今後間引きしながら育てます。


一昨日から取り掛かっていた物置小屋周りの片づけで、植えてあったラズベリーを鉢上げしました。
夫が思い付きで植えてから3年放置していたので花も咲かなきゃ実もならない状態でした。
そこで大型コンテナに移植し台所の窓の下に置きました。

よく見ると蕾らしきものが
首尾よく実がなったら、台所の窓から手を伸ばして収穫できると良いな。

同様にブラックベリーも鉢上げしました。
昨年沢山実をつけてくれたけど、バッサリ剪定したせいか、今年は新梢が伸びていません。
小屋の横に置きっぱなしのプランターに植えましたが、今一元気がありません。
どうなるかな。

実はこのコンテナには、私がムカゴらしきものから成長した山芋らしき植物を埋めていました。
ブラックベリーを植えるにあたり、プランターをひっくり返してみると、なんと細長い芋ができているではありませんか
これは自然薯か
でも、なんとなく雰囲気が違う

蔓の尖端の葉は細長いけど、

元の葉はハート形だったと思います。
家裏に一杯蔓がはびこり始めていますから。

調べると、どうやら山芋とは似て非なる物のようで、毒性があるらしいです。
ムカゴらしきものから芽が出たとはいえ、ちゃんと調べて良かった~
試しに食べるところでした。
危ない危ない

似て非なるものと言えば、食べられるのはワイルドストロベリー

食べられないのはヘビイチゴ


この時期、山菜と間違って食べて食中毒を起こす、というニュースをよく耳にします。
山菜素人が安易に手を出してはいけないですね。
ちゃんと学習しなくては


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 

 


いよいよ薔薇と宿根草の季節はじまる

2020年05月05日 17時08分35秒 | 庭作り(2014April~)

天気予報では今日の午後から明日中雨だというので、午前中から頑張って物置小屋周りの植物の整理をしました。
隣の空き地で新築工事が始まったので、外構工事に入る前に片づけようと思って。
暑かったよ~大汗をかきましたが、結果スッキリしました。
午後になっても雨が降らないので、家裏の植栽の整理の続きをして、こちらも大分スッキリ
藪蚊が発生する前に、色々頑張っておきたいです。

気温が急に上がったせいで、植物が咲き急いでおります。
ジギタリスやエルサレムセージ(学名フロミス・フルティコーサ)が綺麗に咲いています。
ジギタリスは宿根草と言われますが、宿根するのは稀なので、毎年苗を買って植えています。

エルサレムセージは本当に面白い花ですし、セージと名の付くだけあって葉に香りがあります。
こちらは宿根します。



いよいよ我が家でもバラの季節が始まりました。
つるロココ

カーディナル・ド・リシュリュー

ルゴサ・ハンザ

バフ・ビューティー

旧庭から移植したり買い足して植えたバラですが、ガン腫病になって廃棄した株もあり、今は10本程度しか育てていません。
つるバラが多いので花数は沢山あり、満足しています。
もう育てたいと思うバラもそうそうないし、バラは植栽の一つだと考えているし、今は宿根草が面白いし

こぼれ種から育ったモモバナヒメツキミソウも咲いてきました。
陽当たりさえよければ丈夫で良く増えます。



野趣な感じが気に入っています。

我が家の定番のシャスターデージーも。

築山ではエキウム・ブルーベッダーが青い花を咲かせ始めました。
今年初めて植えてみた宿根草で、思ったより株が広がり場所をとるみたい。

クレマチス・H.F.ヤングが満開になりました。
蔓枯れさえなければ、もっともっと沢山花が咲いて見事だったでしょうに・・・
でもトレリスが覆われるぐらいにはなったかな。

本来であれば、早咲きのクレマチスが咲き終わるあたりでバラが咲いてきて主役交代となるのですが、今年は少しかぶりました。
バラの咲き始めが早いという事ですね。
同じ年など二度と無いわけだから、実際毎年違うはず。
毎年違って毎年良い~という庭でありたいものです。
失敗も楽しみの一つとしてね


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


お家時間の過ごし方

2020年05月03日 13時57分24秒 | ライフスタイル

今朝、長久保公園の担当Sさんから電話が来て、「バラの蕾を切ってはどうか」と提案が。
理由は色々あるのですが、一番は「他所のガーデンでも人が集まらないように花を切っているので、公園でも行うほうが良いのでは」という事でした。
今切れば6月初旬に二番花が咲くはずなので、自粛が解除になって(希望的観測ですけど)活動が再開した頃花を見られるかも、等々相談して、かなり口惜しいのですが、花を確認する一部の枝を除いて切ることにしました。
「バラの蕾、たっくさんついてます。」と聞くと、今までの頑張りが今年はようやく形になり、華やかなローズガーデンを愛でることができそうだけど、ウウッ、残念無念
でも今年は仕方ないですね。

先日クラウドファンディングが成立し返礼品として届いた富山のチューリプが咲いてきました。
赤系は元気良さそうで、気持ちが明るくなります。
応援して良かった

職場が休みになり自宅待機中の次女は料理にはまったようで、先日は生地からピザを作ったり、昼食も一工夫したりと、色々トライしています。
昨日はスコーンを作りました。
二度目の今回は栗原はるみさんのレシピだそうで、段取りも良くしっかり膨らみ「狼の口」が開きました。
折角なのでお庭でクリームティータイム
今までで一番美味しい
スキルのせいかレシピのせいか
この時期、藪蚊のいないガーデンで頂くのは最高です。


夕食は送料無料の応援企画でお取り寄せした「横浜ビール飲み比べ6本セット」から、3本飲み比べてみました。
どれも違ってどれも美味しい
合わせたメニューはパルシステムで購入した大隅半島の鰻の蒲焼と白焼きと。
お店とは比べられませんが、超贅沢した気分です

 

午前中、娘たちが物置小屋の片づけをしていて見つけたのは、なんとマスクとテレフォンカード。
何故ここに・・・
開封済みですが未使用なので、微妙ですがありがたく使います。
片づけは大事ですね。

2、3日前までフリースを着ていたのに、今日は朝から気温が高く、焦って半そでの服を探しました。
いきなりの衣替えか
クローゼットの中も片づけなくては。


現在テレビの有料チャンネルがお試しで観られます。
「BS日本映画専門」チャンネルで『あぶない刑事』7作連続放送を始めたようです。
昨夜の一作目「あぶない刑事』では、ユウジもタカも若~い そして、みなとみらいはまだ開発されてない
今夜も観ますよ『またまたあぶない刑事』では木の実ナナさんが超カッコ良いはず
フィギュアスケートの番組も観られるし、「自粛中、幸運あり」という事で

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


好きな花色に囲まれる庭

2020年05月02日 11時34分16秒 | 庭作り(2014April~)

最近防災無線で市長からの「自粛のお願い」放送が流れます。
今日は午前10時にスマホが高音量で鳴ってエリアメールが届きました。
何事かと思ったら県知事からの「自粛のお願い」でした。
昨日仕事で横浜に出むいた長女曰く、山下公園辺りは結構な人出だったそうです。
その気持ちもわかりますが、今日の行動が明日の日本を作るのだと思うので、STAY HOME

そんなんで毎日庭を眺めて暮らしています。
玄関を出るとこんな風景。

足元の黄エビネとミヤコワスレとイブキジャコウソウの風景は飽きません。

クレマチスH.F.ヤングが咲き進み、玄関前を賑やかにしています。

庭側は南側で、こちらでも咲いています。
青いクレマチスは爽やかで、今日のようないきなりの夏日には清々しく感じます。


北道路側から庭を眺めると、青い花が

目だつのはカンパニュラ・パーシフォリア(桃葉キキョウ)
昨夏北海道のガーデンで見て、一度植えてみたいと思ったの。
思っていたより花が大きいなぁ

 

家に入って台所から眺めるアーチ側

アーチではジャクリーヌ・デュプレが咲き始めました。
我が家で一番先に咲くバラです。



ジギタリスとエルサレムセージも咲き始めました。


エルサレムセージは花も葉も個性的ですが、蕾はさらに面白いです。


オーニソガラム・ヌータンス(流通名 ガラスの花)はビオラの隠し球根として植えました。
なかなか良いコンビになったのでは

旧庭でも植えたことのある個性的な色合いのオーニソガラム
旧庭では一年で枯れたけど、この庭ではどうかしら~増やしたいわ。
流通名ってあまり好きではないのですが、上手いネーミングだと思います。

本日の花はほとんど青と黄色と白ですね。
好きな色に囲まれる幸せを日々感じるマイガーデン
それができるのが「個人の庭」というものです.

動画だとこんな感じです。
2020.4.30 朝のマイガーデン


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村