卍の城物語

弘前・津軽地方の美味しいお店と素晴らしい温泉を紹介するブログです

あさひ温泉

2015-07-11 00:10:02 | 温泉(青森市)
昨日は青森市に歌舞伎観に行った。
四代目中村鴈治郎の襲名披露公演で、演目は「引窓」、口上を挟み、「連獅子」。
引窓は人情ものだが、予習してなかったから何となくでしかわかんなかったけど。
坂田藤十郎は口上のみの出演だったので残念。というか多分もう一線では活躍してないように見受けられた。
連獅子はものすごく感動出来て、中村扇雀・虎之助親子の見事な舞も素晴らしかったが、囃子連中の演奏に耳が虜になった。
久しぶりの歌舞伎だったが、今回は心から面白いと思ったので、これからは青森講あったら絶対行くし、県外でも有名役者来たら遠出も辞さない覚悟でござりまする。
極度の疲労からか公演中に両足吊って激痛で無言でもんどりうってたという…。
最近ロックライヴに全く行って無くて、慢性的なTシャツ不足に陥ってるので、販売コーナーで助六Tシャツ買ったのだが、家帰って封を開けたら助六プリントが後ろ部分で、前は全くの無地というダサさに失敗…。
ま、どうでもいい話。





先日こちらの「あさひ温泉」に行ってきました。


場所は青森市富田の生協コスモス館の裏手にあります。



こちらはややB級感溢れる公衆浴場です。


ロビーです。

券売機故障中だから現金手渡しでどうぞ。


脱衣場です。
 
沢山の絵画が並んでます。


全米オープンでジャック・二クラウスが青木功を抑えて優勝したといういつの時代なんだかわからん絵画あり(笑)



浴場は主浴槽、子ども風呂、打たせ湯、水風呂、サウナがあります。


シャワー付きカランは32ヶ所と、独立シャワーが1ヶ所。
カランのお湯も温泉利用されています。



お湯は緑黄土色、出汁味と塩気、ほぼ無臭です。


主浴槽は43度の25人ほどのサイズ。ジャグジー付き。
 
浴槽内の中央部底から源泉掛け流しされています。


子ども風呂は39度の(大人なら)3人サイズ。
 
イルカ型湯口から加水にて掛け流し。
ここは子どもに入らせるにはもったいない、ぬるめ浴槽です。


隣の水風呂は22度の10人ほどのサイズ。
 
それほど冷たくなくて水風呂苦手な自分でも入りやすくサイズも広め。
それにしても水流が強いぞ!


打たせ湯です。

手動ボタン式。


ちなみにサウナは98度の15人サイズ。テレビ付き。



休憩コーナーもあり。

スペースも広くて、長椅子もたくさんあるのでゆっくり落ち着いて寝れますね(笑)



ところで前回閉館時間20分前の22時40分に清掃が始まったと書いたが、今回はもう25分ほど前から清掃してた…。
じゃ、22時半閉館でいいのでは?とツッコみたくなったが、そのへんはいい加減だって事で。



そんなわけで良い湯でした。

相変わらずここは青森市中心街の温泉としては最高位ではないかと。

津軽地方じゃこの手の温泉は山ほどあるが、青森市は大抵循環なので掛け流しの温泉は珍らしいくらいだ。

浴場内に流れる演歌がまたB級感をあおりますなー。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


泉質・ナトリウム-塩化物泉(低張性弱アルカリ性性高温泉)
泉温・44.9度(源泉掛け流し・一部加水あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・400円
備品・無料ドライヤー
施設・日帰りのみ

住所・青森市富田3丁目16-50
電話・017-766-9700
営業時間・5:00~23:00
定休日・無休

Charmant

2015-07-09 00:44:50 | パン屋(県外)
蔵王温泉街を歩いてたら何度も擦れ違う青年がいたので何してんだろと思ったら温泉街をダッシュで往復してた。大学の運動部の合宿で宿泊とかそんなんだろう。
しかし温泉街を人目を気にせずダッシュしまくる何て迷惑な奴なのか。だから体育会系って嫌い。っていうかバカだよな。脳みそも鍛えすぎてマッチョになって凝り固まって柔軟に周囲を気に掛ける事も出来ないのか。
しかし残念ながら温泉街がガラガラで迷惑にはなってなかったかもしれんが、ただ目に余る行為ではある。
鳴子でも一度浴場で腕立て伏せや腹筋してる筋肉バカがいたが本当に迷惑で汗だくでまた浴槽に入るから不潔でしかなかった。
筋肉バカってナルシストだからタチ悪いし気持ち悪いわ。ま、どうでもいい話。




先日山形に行った際にこちらの「Charmant(シャルマン)」に行ってきました。


場所は山形市南原町の国道286号線沿いのイエローハットの向かいの交差点の角にあります。



こちらは1972年創業の老舗のパン屋です。


店内はそれほど広くないです。


パンの種類は40種類近くあったかな。


女子大生らしき店員が1人でいて、店主などは見かけませんでした。



今回は「チョコバナナ」「マンゴーデニッシュ」「ずんだホイップ」「ピーナッツクリーム」「カスタードホーン」「チョコフランス」「メロンパン」を購入しました。計1468円也。



チョコバナナです。

カットバナナにチョココーティングしたデニッシュです。


マンゴーデニッシュです。

マンゴーとキウイトッピングのデニッシュで、マンゴーが美味かった!


ずんだホイップです。

ずんだとホイップクリームのコッペパンです。ずんだ大好き!


ピーナッツクリームです。

ピーナッツクリームとカスタードの濃厚なコッペパンです。


カスタードホーンです。

カスタードクリームのデニッシュで、生地がサクサクで繊細な軽さです。


チョコフランスです。

板チョコがサンドされたバゲットで、トーストしたらチョコが解けてパンに染み込んでうまかった。


メロンパンです。

これは本当にシンプルなメロンパンだった。



そんなわけで美味しかったです!

やはり昔からのパン屋なのでパンも昔ながらの味って感じです。
素朴な味が万人向けするでしょうね。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


住所・山形市南原町2-7-28
電話・023-624-6622
営業時間・7:30~19:00
定休日・日曜日

らー麺 たまや零式

2015-07-08 00:44:49 | ラーメン(山形県)
過去何度も山形に行ってるが美人を見かけた事ないので山形に美人はいないと思ってたが、さすがに今回は何人か見かけたのでまた山形に行こうと思います。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「たまや零式(ぜろしき)」に行ってきました。


場所は山形市青田の国道112号線沿いのマックスバリュの左隣にあります。



こちらは同市にある「たまや」の2号店にあたる系列店です。



店内座席はカウンターが6席、テーブル席4人掛け3ヶ所、小上がり席4人掛け2ヶ所とあります。

券売機制です。



30代ほどの店主ともう1人の男性、女性従業員2人の4人でやってました。
店主は三沢光晴似。
女性従業員は2人とも可愛かったです!



ラーメンメニュー
「らー麺・こってりorあっさり(680円)」「味玉らー麺(800円)」「チャーシューらー麺(960円)」「全部入りらー麺(1080円)」
「ニボシ背脂ソバ(680円)」
「つったいラーメン(750円)※夏季限定」
「つけ麺(750円)」「味玉つけ麺(870円)」「チャーシューつけ麺(1030円)」「全部入りつけ麺(1150円)」
「ニボシ背脂つけソバ(750円)」
「汁零ソバ(780円)」

各種、大盛り150円増し。

各種トッピング「大人の味玉(120円)」「チャーシュー2種(280円)」「メンマ(100円)」「のり(100円)」増し。


サイドメニュー
「2種のチャーシュー丼(350円)」「ライス(150円)」「半ライス(80円)」
「瓶ビール(550円)」「ソフトドリンク(150円)」



今回は「らー麺・こってり」を注文しました。680円也。


スープは豚骨メインで、他に魚介系も加え、節油が掛かっています。
とにかくドロドロの超こってりスープです。

麺は中太縮れ麺。自家製麺です。
ツルツル過ぎて麺とやや合わない気がする。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ、のり、なると。
炙りチャーシューはバラと肩ロースの2種。


卓上無料トッピングには胡椒、カレー粉、にんにく、酢などがあります。



そんなわけでとても美味しかったです!

新しめの店で評判も良い感じだったので温泉の帰りに寄ってみましたが、青森にはない濃厚ドロドロのラーメン食べれて満足でありました。

麺がストレートだったらもっと良くなると思うけどなー。好みかもしれんが。

また機会があったら胸焼け覚悟で再訪したいです!



個人的オススメ度・☆☆☆☆


住所・山形市青田1-1-40
電話・023-635-2553
営業時間・11:30~14:30/18:00~20:30
定休日・火曜日

蔵王温泉 川原湯共同浴場

2015-07-07 00:58:04 | 温泉(山形県)
平日だったりもあるだろうが、蔵王温泉はやはり閑散としていた。
もう廃業してシャッター下ろしてる旅館や商店が何軒も見受けられたのが衝撃であった。
ところで今回はここ川原湯と大露天と源七露天の3ヶ所入ったが、どうせなら旅館の立寄り利用したいところだが急遽決めたもんで下調べが全くできなかったので今回は日帰り施設しか行けなかった。
あと大露天風呂と源七露天は客いたし撮影禁止って事で記事は書きませんのであしからず。
風評ってのは本当恐ろしいなと感じたが、悪いイメージで勝手に判断しないで正しい情報を判断するのが大切ですね。ま、どうでもよくない話。





先日こちらの「蔵王温泉」の「川原湯共同浴場」に行ってきました。


場所は蔵王温泉街の湯の香通りの「すのこの湯かわらや」の隣の奥まったところにあります。
温泉神社からは歩道があるので、左手に下っていくと左手にあります。


駐車場は高湯通りに共同浴場利用者専用駐車場があります。
駐車場から川原湯共同浴場がすぐ見えるが、小川を渡らないといけなく橋などが無いけどなんとか行ける。



こちらは蔵王温泉に3つある共同浴場の一つで、3ヶ所で一番狭いが一番新しめ。


ここは無人管理なので料金箱に200円入れます。


ちなみに毎月10日・20日・30日は3ヶ所の共同浴場が無料開放してます。



脱衣場です。

めっちゃ狭くて備品なし、椅子も無し。



浴場は浴槽が一つのみ。

浴槽も含め、総木造りとなっている。


カランは無し、洗い場も無し。

泉質柄、ソープ類の使用は禁止となっている。


浴槽は43度の3人サイズ。

源泉は足下湧出されており、加水投入で適温に保たれています。


お湯は極薄水色透明で、酸味、硫黄臭、微ヌルヌル感、微量だが白い湯華あり。


奥にヒタヒタのトド湯スペースがあり。

旅の疲れから思いっきり熟睡した(笑)



そんなわけで良い湯でした!

前回ちょっとした騒動を起こしてしまってお湯を堪能できず記憶もあいまいだったので是非再訪したかったんです。

隣の「かわらや」と同じく足下自噴のようで、すのこの浴槽床底からの投入も素晴らしい造りです。

ちょっと狭いけどトド湯が最高だわ~。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


泉質・酸性・含鉄・硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉[硫化水素型]
泉温・46度(源泉掛け流し)
効能・きりきず、やけど、慢性皮膚病など

料金・200円
備品・無し
施設・日帰りのみ

住所・山形県山形市蔵王温泉43
電話・無し(無人管理)
営業時間・6:00~22:00
定休日・無休

そば処 庄司屋

2015-07-06 00:42:24 | 蕎麦・うどん・麺類(県外)
本当は山形に一泊して他も廻りたかったが、予定組む暇がなくて前日、というかほぼ当日に急遽決めたスケジュールだったもんでグルメと蔵王の日帰り旅って感じに。
米沢とか銀山とか最上とか鶴岡とか他にも行きたい温泉ばかりだったが、今回は蔵王温泉が主たる目的だったから次回に持ち越し。
再来週は福島にも行かないといかんので予算的にも控えたかったのもあるし。
蔵王も含めてまたそんなしないうちにまた遊びに行きますわ。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「庄司屋」に行ってきました。


場所は山形市幸町の県道17号線沿いの五日町郵便局の向かいにあります。



こちらは老舗の蕎麦屋です。


慶応年間に山形城の三の丸内に蕎麦茶屋として創業して150年の歴史ある、山形で最も古い蕎麦屋だそうです。



店内座席はテーブル席、座敷席、蔵座敷席など計84名収容可。


店内BGMはジャズが流れていました。



現在は五代目が切り盛りしており、本むら庵ニューヨーク店での修行経験を経て後を継いだとの事です。



蕎麦メニューはもりそば、板そば、さらしな、割子そば、かけそば、そばがき、麦切り、うどんなど各種あります。

その他一品料理、お酒もたくさん取り扱っています。



今回は「もりそば」を注文しました。730円也。



蕎麦です。

外一の挽きぐるみの太打ちです。
ものずくコシが強く、蕎麦の風味がねっとり感じます。


つゆは醤油が立っているようなキリっとした強い風味。
蔵王森天然水を使っているとの事。


薬味はねぎ・わさび。



蕎麦湯です。

薄濁り、やや薄味ながら少しとろみがあります。



そんなわけで美味しかったです!

なんだかんだで初めて山形で蕎麦を食べたが、噂通りの太打ちの蕎麦で、でもこの手の蕎麦に食べ慣れてないのが正直なところで、まだまだ修行が足りないのでもっと山形の蕎麦を食べまくらなきゃならないと思ったはじめの一歩です。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


住所・山形県山形市幸町14-28
電話・023-622-1380
営業時間・11:00~20:30
定休日・月曜日(祝祭日の場合は営業)

手打ち中華そば ケンちゃんラーメン山形

2015-07-05 00:00:17 | ラーメン(山形県)
先日山形に日帰りで行ったんだけど、目的は蔵王温泉ですね。
蔵王は周知の通り火山活動の活発化で警戒が必要とされていたわけだが、これって気象庁が御嶽山での大参事を防げなかった失敗の二の舞を踏まないように勇み足の早とちりした発表による風評被害だよね。
実際は火山活動も一時的なもので噴火するわけでもなく沈静化してるわけだし。
箱根の件もあるし今後はどうなるかは神のみぞ知るわけで、しかしながら現状は全く安全である!
長い不景気を耐えて、大震災の影響も乗り越えたところで、この火山活動と風評被害は決定的だろう。今年に入っての廃業も多いようだし。
自分も農家なので、自然の恵みを利用して商売するのは自然が敵になる可能性もあるし、そうなっても誰も恨めないって事だよな。
大地震と火山活動は密接に関連しているらしいが、これ以上自然災害は起こらないように神頼みするしかないです。ま、どうでもよくない話。





先日こちらの「ケンちゃんラーメン」に行ってきました。


場所は山形市西田の県道49号線沿いのローソンの向かいの十字路を入っていくとあります。



こちらは有名なラーメン屋です。


本店のこちらの他に山形県内5店と秋田県内2店の支店があります。


平日は昼のみ、土日は夜まで営業してます。



13時半頃に入店しましたが満席で数分待ち席で待ってその後カウンターに着席は出来ました。



店内座席はカウンターが6席、長テーブル1ヶ所12席、小上がり席4人掛けが3席とあります。



ご主人と男性とおばさん2人の4人でやってます。


券売機制です。


後から番号を呼ばれるので、発券の番号を確認して店員に手を上げるなりで知らせて配膳してもらうシステム。



ラーメンメニュー
「中華そば(750円)」
「つけそば(800円)」

各種、小盛100円引き、大盛り100円増し。

各種「濃い口」「うす口」「油ぽく」「油ぬき」「身入り」可。

各種トッピング「チャーシュー(150円)」「メンマ(100円)」「のり(100円)」「煮卵くん(100円)」増し。


その他「レディスセット(650円)」「チビそば(450円)」「まかない(900円)」あり。



今回は「中華そば」の小盛りの濃い口で注文しました。650円也。


スープは豚骨と魚介出汁。
油が多めで、その油の旨みが前面に出ています。

麺は極太平打ち麺。
自家製手打ち手もみ麺で、コシがものすごく強い!
小盛で麺量200gのボリュームたるや!

具はチャーシュー、メンマ、ねぎ、のり。
細切りメンマが山盛りになってる独特のトッピング。


卓上には胡椒、七味唐辛子、辛み酢とあります。
このスープと麺だと不思議と七味が合います!



そんなわけでとても美味しかったです!

とにかくもうこれは完成されたラーメンですね。

味の調整も券売機で出来るから何となく濃い口にしたけど丁度よかったかな。

無料の背脂の身入りが定番ってのを今知った…。


極太麺なので麺茹でがとにかく時間が掛かるので回転率がかなり悪いですね。
しかしこの麺はこのラーメンの売りなんだから仕方なし。


距離的には秋田市の方が近いわけだが、秋田市はアクセスが悪いし、せっかくなので本店で食べたいなと思って、今回たまたま時間があったので食べれたけど評判通りの美味しさで満足でした!



個人的オススメ度・☆☆☆☆★(4.5)


住所・山形市西田2-1-17
電話・023-647-0086
営業時間・11:00~14:00(土日は~20:00)
定休日・月曜日、第1日曜日

自然房 万作庵

2015-07-03 00:14:48 | 蕎麦・うどん
弘前の大町にてんやが出来るようだね。
全国チェーン店ばかり増えてうんざりだが、安くて早くてそこそこ美味い店は重宝されて当然が。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「万作庵(まんさくあん)」に行ってきました。


場所は旧相馬村のロマントピアスキー場の入り口から更に県道129号線を藍内方面へ400mほど進むと左手にあります。



こちらは比較的新しめの人気の蕎麦屋です。


基本的に昼営業のみで、夜営業は予約制です。



店内はカウンターが8席と、テーブル席2人掛け1ヶ所と4人掛け4ヶ所あり。

カウンターの窓からは岩木山が眺められます。
なのでカウンター席から埋まっていくというのがよくありますね。



レジ横の壁には当日の食材情報が詳しく記載されています。



60歳前後の夫婦らしき2人と、ホールのオバサン1人とでやってます。



蕎麦メニュー
「せいろ(750円)」「天ぷらせいろ(1500円)」「辛み大根そば(900円)」「磯のたぬきそば(900円)」「冷やしとろろ(900円)」
「鴨せいろ(1500円)」「豚せいろ(1100円)」「カレーせいろ(900円)」
「かけそば(750円)」「天ぷらそば(1500円)」「鴨南蛮そば(1500円)」「豚肉そば(1100円)」「森のきつねそば(900円)」「とろろそば(900円)」
「そばサラダ(900円)」「冷汁そば(950円)」「鍋焼きそば(1500円)」「くるみ蕎麦(1200円)」※季節限定

各種大盛200円増し、小盛100円引き。

各種、田舎そば100円増し、十割そば200円増し。


その他セット、一品料理、デザートなどあり。

コース料理は夜のみ要予約です。



今回は「冷やしとろろ」を注文しました。900円也。


蕎麦は指定しないと二八蕎麦になります。

かなり細めでコシが強めです。


とろろです。

ふわっふわとろっとろで、青海苔が掛かってます。


もちろんそばつゆをとろろに好みで調整してそばを付けて食べますが、最初の二口だけ湯呑みにそばつゆを入れてとろろを絡めないで食べましたが、純粋なせいろ蕎麦としてももちろん美味いわけです。



蕎麦湯です。

白濁でドロっとした濃いものです。
ここは蕎麦湯もこだわってるので全部飲みましたよ。



そんなわけでとても美味しかったです!

最近とろろざるにハマってるので頼んでみましたが、やはり大当たりでしたね。




そして先日また再訪です。


店内入ったらテーブル席ガラガラなのにカウンターだけゾロリと埋まっててお一人様の自分が座れないので仕方なく2人掛けテーブルに座った。
眺望目当てなのはわかるが、この日は雨天で岩木山も見えなかった…。だったらテーブル席でいいだろっ!と家族連れ客にツッコみたかった。



今回は「カレーせいろ」を注文しました。900円也。


せいろ・カレーつゆ・おしんこ付き。


せいろです。

かなり細めの二八蕎麦です。


カレーつゆです。

かなりスパイシーでトロっとしたつけ汁。
具は細かい豚肉が入ってます。

カレーライスのルーとしてこのカレーつゆを出されてもものすごく美味いカレーになりそうなくらいスパイスが絶妙。



そんなわけでとても美味しかったです!

カレーつけせいろは初めての体験で、細めの蕎麦なのでつけせいろとして提供するのも納得できます。

でも無類のカレー南蛮好きとしてはカレー南蛮をメニュー化してほしいな~。


ちなみにカレーつゆでも絶品の蕎麦湯を出してくれます。


個人的オススメ度・☆☆☆☆


住所・弘前市水木在家字桜井113-9
電話・0172-84-3622
営業時間・11:00~15:00(夜は予約のみ)
定休日・月曜・火曜日(祝祭日の場合は営業)

三世寺温泉

2015-07-02 00:58:25 | 温泉(弘前市)
本買いに近所のTSUTAYAに行こうと思ったらそういやもう閉店したわ…。
弘前店まで行くの本当面倒だな。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「三世寺(さんぜじ)温泉」に行ってきました。


場所は弘前市三世寺の県道35号線沿いにあります。



こちらは中規模の温泉旅館ですが、基本的には地元の公衆浴場の役割になってる施設です。


日帰りは真ん中の入り口から、家族風呂利用は右側の入り口から、宿泊は左側の入り口から入ります。


ロビーです。



脱衣場です。




浴場は主浴槽、熱め浴槽、寝湯、水風呂、サウナがあります。


シャワー付きカランは37ヶ所あります。



お湯は極薄黄緑色で、強塩気、微モール臭あり。



主浴槽は43度の12人ほどのサイズ。一部ジャグジー付き。

ライオン湯口から加水掛け流しで、隣の熱湯と繋がっている。



熱め浴槽は44度で5人サイズ。

ライオン湯口からの加水掛け流しプラス、床下から高温の源泉直接投入で熱め設定。



新設の浅め浴槽は40度で、寝湯なら2人サイズ。

もともとの浴槽が熱めなので適温浴槽が出来て助かる。



水風呂は13度の2人サイズ。



ちなみにサウナは100度強の8人サイズ。テレビ付き。



そんなわけで良い湯でした。

相変わらずムンムンの浴場内で、浴槽も熱めだからすぐのぼせそう。

寒い時期に訪れるのがおすすめかもねー。

 

個人的オススメ度・☆☆☆


泉質・ナトリウム-塩化物泉(等張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・51.5度(加水あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・300円
備品・リターン式コインロッカー、無料ドライヤー
施設・日帰り、家族風呂、宿泊、大広間

住所・弘前市三世寺字鳴瀬101
電話・0172-95-2662
立寄時間・5:00~22:00
定休日・無休

らーめん バリ男@津軽ラーメン街道

2015-07-01 00:26:56 | ラーメン屋(期間限定出店)
追悼クリス・スクワイアって事でイエスのアルバムを数枚聴いた。
プログレは好きなのでもちろんイエスは大好きだし、イエスはクリス・スクワイアのバンドであるといっても何ら過言ではない。
イエスで一番好きな曲は「ハート・オブ・サンライズ」なんだけど、作曲はスクワイア(と一応ブルフォードの共作)だし、とにかくスクワイアのベースリだよなフがとてつもなく重厚でスリリングで最高の名曲ー。他の曲でもスクワイアのベースはメロディアスでへヴィネスで素晴らしいベーシストだったな。
離合集散のメンバーたちをまとめるの大変だったろうな…。
これで実質的にイエスの終焉になってしまって非常に残念です。ま、どうでもよくない話。





今日はエルムの津軽ラーメン街道の「バリ男」に行ってきました。


津軽ラーメン街道のセカンドステージの第2弾の期間限定出店としてオープンしたうちの1店です。


バリ男は東京に3店舗構える二郎系のラーメン屋です。


津軽ラーメン街道では二郎系は初の出店ですね。



ラーメンメニュー

「らーめん(780円)」「豚増しらーめん(980円)」「味玉らーめん(880円)」
「つけ麺(880円)」

各種、大は100円増し。

各種トッピング「味玉(100円)」「ネギ(120円)」「豚(200円)」増し。

各種、野菜増し・脂増し・カラメは無料。


サイドメニュー
「ご飯(100円)」
「黒烏龍茶(200円)」



今回は「らーめん」を注文しました。780円也。


スープは豚骨のみの出汁で、呼び戻しの継ぎ足し製法も取り入れている。
背脂こってりで、デフォルトで胡椒がかかっている。

麺は極太平打ち麺。
三河屋製麺の特注麺です。

具はチャーシュー、もやし、キャベツ。
厚めのロールバラチャーシューが3枚入り。


卓上には刻みニンニク、特製辛花、ブラックペッパーとあります。

ニンニク大量に入れてやりました!



そんなわけでとても美味しかったです!

最近は二郎系を受け付けなくなってきて、ここもあまり興味なかったけどせっかく期間限定で出店してるから食べてみたが思いの外の美味さでした。

定番の無料の増しはしなかったけど、通常の並盛りでも結構ボリュームあったし、腹いっぱい食べたい人は大の野菜増しにしてみればいいよー。




個人的オススメ度・☆☆☆☆


住所・五所川原市大字唐笠柳字藤巻517-1 2F 津軽ラーメン街道内
電話・無し
営業時間・11:00~21:00(L.O.20:30)
定休日・期間中無休(6月日~7月26日までの期間限定出店)