junjunのはなまる日和&ときどきネパール

日々の暮らしとネパールのことなど・・・。

とねるず 東武アーバンパークライン 高柳

2022-05-25 15:28:56 | とねるず

 2022.5.22(日)

 

集合:東武アーバンパークライン 高柳駅 10:00

 

  駅舎の写真は撮り忘れました。

 

           今日の地図

     

 

駅のすぐ近くにちいさなコーヒーショップがありました。①

月・水・金の13:00~17:00だけ店をあけるそう。

片隅に咲く色の濃いムラサキツユクサ。

 

駅の近くの空地② 最近まで林か森だったようで大きな木の根っこや丸太などが遠くに見えました。

ヤグルマギクや外来種のポピー(正確にはナガミヒナゲシというそう:駆除対象植物)が咲いています。②

早晩住宅地になるかも~なんてみんなで話しながら通り過ぎました。

 

その先の空地には最近たくさん目にするようになったこれも外来種のブタナ(タンポポによく似ているけれど茎が40~50㎝もあり背が高い)が広がっています。③

 

その先に今年初めて見かけたタチアオイとキバナコスモス ④

キバナコスモスとオオキンケイギクはよく似ているようですが別物。写真はキバナコスモスのよう。

オオキンケイギクは特定外来生物指定なので駆除しなければいけないものですが、キバナコスモスはそれにはあたらないとのこと。

メンバーの一人の住む町ではオオキンケイギクの駆除に町ぐるみであたっているそう。

 

キダチアオイは今年初めて見かけました。昔も今もすてきです!

 

狭い横道でもけっこう車が通ります。(地図④~⑤の間学校のある日には子供たちだって通るでしょうに危険だなあと思いながら進みました。

 

分かれ道のお地蔵さんが何体か並んでいる風景は ”のみち” らしいステキなところです。⑤

むこう側には元禄8年銘のお地蔵さん。

 

お地蔵さんのすぐそばの家はりっぱな典型的な農家の造り。

庭にかわいいムシトリナデシコが咲いていたので撮らせて頂きました。(ズームは失敗

 

実線の道を進んだところでは久しぶりに田んぼのある風景にお目にかかれました。⑥

 

道端の草やぶの中に咲くゼニアオイ。

 

近くの畑にジャガイモの花。これも久しぶりに見かけました。

 

 大通りに出てしまいました。

仲間の一人が、このラーメン屋さん見覚えがある・・と。ふなとり線といって私も一部よく通ったことのある船橋と取手を結ぶ道路でした。

 

 行こうとしていたのはその隣の神社。

香取神社です。⑦

 

拝殿

 

中に納まっているのが↓本殿?

 

すでに11:40分過ぎ、ここで昼食を摂ろうということになりました。考えたらとても暑くなったというのに(予報では28℃と)家を出てからここまで一度も水分を摂らずにいました。

 

 水分もとり、お弁当も食べ、持ち寄ったお菓子も頂いておなかもいっぱい。

次の旅はもう決まっていて、さらにその次の旅(日帰り)の話もまとまってしまいました!

 

 私たちが立ち上がったころにお参りに見えた方があり立ち話をすると、

この先の”神明社”にも是非寄るといいですよと勧められそちらにも回ることになりました。勧められなかったらここから帰り支度になっていたかも!

 

途中の寺院にも寄るはずでしたが、先頭を行く人がずんずんまっすぐ歩いてしまい寺院は飛ばしてしまいました。

 

 着いた神社が地図にも大きく書いてある”神明社” ⑧

 

正面の階段を見ただけで下で待っているという人もでました。

階段の隣の車用坂道の右手には水の神さまを祀った弁財天社があります。

 

頑張って上がったところには行ってみたらほんの30mほどだった2017年にできたという新しい神楽殿がありました。

 

拝殿もとてもりっぱです!

 

奥に小さな祠がたくさん並んでいました。

これは石祠群とのこと。

他にも猿田彦神社、子の神社、一宮神社など小さな神社があります。

 

ここでお父さんと子供2人の3人連れに会いました。男の子2人は生き物が好きでトカゲやえさになるバッタやちょうちょも捕まえました。(帰り際みんな森に放しました

 ↑ ニホントカゲと教えてもらったような・・   この蝶はウスバアゲハらしいです。

ちょうちょを捕まえたのはお兄ちゃん、バッタをたくさん持っていたのは弟。

将来は博士ちゃんかな?楽しみ。

 

ここからは帰り道になるのですが、出発地の高柳駅に戻るよりは大津ヶ丘団地のバス停の方が近いと教えて頂いたのでそちらに向かいます。

 

大通り(船取線沿い歩き)は全く楽しくありませんが、唯一、バラの季節ということもあってあちこちでバラの花が見られたのや雑草でもかわいい花が見られたのが救いでした。

横道の住宅のバラ。

 

裏道はややこしいとのことで船取線沿いをかなり進んで左に曲がりました。

 

地図から外れた大津ヶ丘団地のバス停までかなり遠くに感じたくさん歩いたような気がします。

 

近道をさっさと歩いたら20分ほどのようですが、私たちの歩きでは倍の40分ぐらいかけバス停の場所を聞きながらやっとたどり着いたのでした。

 

2路線あるバスの都合の良い方に乗るということで、神明社の手前のコンビニのトイレをお借りしたときにアイスクリームなどを買って食べたことだしで今日はここで解散となりました。(14:30分ころ