早朝まだ真っ暗な中、サランコットの丘に向かいます

目的は、サランコットの展望台から日の出を見るため。
サランコットの駐車場から展望台まではすぐなのかと思いきや、懐中電灯を使って山道を登ること約1時間

へとへとになりながら何とか日の出前に到着。
しばらくすると徐々に山のてっぺんが光りはじめ・・・。

ついに太陽が・・・

刻々と表情を変えながら目の前に迫ってくるアンナプルナ連峰のすばらしさにただただ感動

がんばって登ってきたかいがあったというものです。

この看板によると、とんがった頂が特徴のマチャプチャレ(一番上の写真)が6993メートル。
(初めはこのマチャプチャレが一番高いのかと思っていました)
周りは7000メートルから8000メートル級の山々なのです
富士山の倍以上の高さの山が壁のように連なっている様はまさに圧巻でした。


目的は、サランコットの展望台から日の出を見るため。
サランコットの駐車場から展望台まではすぐなのかと思いきや、懐中電灯を使って山道を登ること約1時間


へとへとになりながら何とか日の出前に到着。
しばらくすると徐々に山のてっぺんが光りはじめ・・・。

ついに太陽が・・・

刻々と表情を変えながら目の前に迫ってくるアンナプルナ連峰のすばらしさにただただ感動


がんばって登ってきたかいがあったというものです。

この看板によると、とんがった頂が特徴のマチャプチャレ(一番上の写真)が6993メートル。
(初めはこのマチャプチャレが一番高いのかと思っていました)
周りは7000メートルから8000メートル級の山々なのです

富士山の倍以上の高さの山が壁のように連なっている様はまさに圧巻でした。