今日は、鈴鹿セブンマウンテンのひとつ、藤原岳を歩きます。
前回は山頂付近がガスって何も見えず、リベンジです。
神武神社でお参りしてから出発します。
ルートを確認。まずは大貝戸道(表登山道)で山頂を目指します。
この辺りはまったく雪もなく、順調に進みます。
六合目あたりから雪がちらほら・・・。
七合目からは雪も多く、凍って滑りやすいのでチェーンスパイクを装着します。
登山道以外はすっぽり埋まるくらいの雪です。
慎重に進みます。
雪の風紋がきれいです。
足が埋もれる~。前の人の踏み跡をたどるのですが、歩幅が違って歩きにくいです。
雪をかぶった伊吹山が見えます。
おぉ~~!!雪の中から福寿草が!!
かわいいなぁ。
日の当たる場所では開いているお花も。
雪道は続きます。
ようやく、藤原山荘のある分岐点まで来ました。
山頂を目指します。
こんなに雪が多いとは。
足が埋もれてほんと、歩きにくい~。
山頂が近付いてきました。
つづく
今回は藤原岳ですか?!懐かしい山です。多分私が最も多く登った山です。と言ってもほんの数回ですが・・・(^_^;;アセッ!
神武神社・・・?あったっけ・・・?と思うほど記憶が遠い (^_^;;(^_^;;(^_^;;アセアセアセッ!雪の中から顔を出している福寿草、なんとも可愛らしいですネ(^_^)ニコッ!癒されそう!
藤原山荘、私がよく登っていたころから30年ほど経っているせいか、きっと建て直されたのでしょう・・立派になっています。その下の写真のトイレと思しき建物は・・たしか無かったです。
続きも楽しみにしていますね。
ルートもたくさんあるようなので、違う登山口からの出発だったのかも。
藤原山荘は2階建ての避難小屋で、なかなか立派でした。
バイオトイレは2015年に新設されたそうです。
福寿草、ほんとかわいかったです。
続きもお楽しみに。