泳ぎの練習(というよりも息継ぎの練習でパ・スー・ウンで歩いていた時)に、耳に水が入った。
普通はそのうちに自然に出ていくのだが、何だか蓋をしているようなのが続いた。
『耳を傾けてポンポンと片足で跳べば簡単に出ていく』はずだった。
その”片足ポンポン"いわゆるケンケンがプールサイドではできない。
脱衣場まで来て棚につかまって飛べないまでも耳を引っ張って、上下に体をゆすったら"ポン"と開いた感じで暖かい水が流れ出て、耳の違和感が回復した。≪私ができないこと≫ の中に、"小走りで横断歩道を渡る""スキップをする"に今回更に”ケンケン”が加わった。
うれしかったメール
2か月前に息子さんの住む北関東へ、≪終の棲家≫を移住した友人からメールが入った。
○○○は今日は気温がぐんぐん上がっていますが風が涼しくあまり蒸し暑さを感じません。
金沢も暑いようですね。
こちらに早く馴染みたく、金沢の良さを懐かしむより、こちらの良いところを探しています。
お米、野菜、果物はおいしいです。
コーンは新鮮で、甘く、安いです。
地物魚は茨城、千葉から入っていますが、たまに石川富山の物を見かけて懐かしくつい手が出てしまいます。
早く当地に馴染みたいのに・・・・
家の処分が決まり、整理のため今週中に数日帰ります。
10月に帰省の予定は未定になりました。
皆さんによろしくお伝えください。 すごく前向きで嬉しかった。
彼女の事だから、かの地でまた良き友人たちに巡り合えるだろうと思う。もうひとつは半年前にご主人が無くなられて、どうしていらっしゃるかと思っていた親戚だが、
「最近"パソコン教室”に通い始めました」ということなのでまたまた良いメル友になれるだろうと期待している。
お墓を4か所回ってお参りしたら我が家のお盆は終わったわけではない。
先祖代々お墓の管理をしてくださっている"墓番さん"にご挨拶しなければならない。
墓地の清掃やキリコを下げて親戚の分もちゃんと名前を書いて準備してくださってあるので、お盆に関してはお花を持ってお参りに行くだけなのです。
昔は一家そろって墓番さんで、行きと帰りに一休みさせていただいたものです。
1年分のお礼とキリコのお代をお払いしてきました。
果樹園を経営なさっているのでいつも珍しい果物があります。
「お盆で忙しかったので」今日は"ハタンキョウ"だけでした。
アンズや李に似た
かぶりついて食べる懐かしい味でした。