テレビでタレントが自分の妻を「うちのオクサンは」などと言うのはご愛敬かもしれないが、料理番組では
「ここで少しお水を入れてあげて下さい。」と講師が言っていたり、
「お花に水をあげる。」
「うちのワンちゃんにご飯をあげる。」
なんて言われると、しらけてしまう。 新入社員の研修もたけなわだが、ベテラン社員といえども敬語。特に謙譲語と丁寧語、尊敬語の使い分けが難しいようです。
NIKKEI PLUSⅠ
なんでもランキングより
「間違えやすい敬語」①「御拝読頂きありがとうございます」 ”拝”は自らの行為をへりくだる際に使う。「ご覧いただき」または「お読み頂き」が正解。
②「○○は本日休みを頂いております」自社から頂くことになるので、正しくは「休みを取っております」
③「○○様でございますね」 ”ございます”は"ある"の丁寧語 物には使うが正しくは「いらっしゃいますね」
④「コーヒーと紅茶どちらにいたしますか」正しくは「どちらになさいますか」
⑤「お子様に差し上げて下さい」正しくは「差し上げる」または「お渡しいただけますか」
⑤「お求めやすい」正しくは「お求めになりやすい」
⑦「ご注意して下さい」正しくは「ご注意下さい」
⑧「おわかりいただけたでしょうか」正しくは「御理解いただけたでしょうか」
⑨「ご助言参考になりました。」相手の好意に対しての感謝としては不十分。正しくは「勉強になりました」
⑩「上司にも申し上げておきます」正しくは「伝えておきます」または「申し伝えておきます」
気をつけるのは言葉遣いだけでは無い。
"背筋をぴんと伸ばし、しっかり相手の目を見ながら話す事”だそうです。
今日は”農道を走る”耕運機を見かけた。連休を前にして田んぼもしっかり準備が整いつつあるようです。





【城下町周遊バス】に乗って東山まで移動です

みんな「バスになんか乗った事ない。」連中ですので物珍しく眺めています。

東茶屋街の中でコーヒーブレイクですが、長野からのお客様が、奥さま手作りの”オヤキ”をお土産に持って来て下さったのを、休憩した”茶屋”で温めて頂いて皆で頂きました。

信州ではほとんどが家庭で“お焼き”は手作りするのだそうで、野沢菜入りで、とても美味しく頂きました。
帰りはお店にあるパソコンでバス会社の路線図と時刻表を開いて確かめて、お連れの方と二人で先に失礼して来ましたが、”橋場町交番前”のバス停も観光客で満員です。
そのバスで有松まで帰る方と別れて私は”ムサシ”で降り、ふらっとバスに乗り換えて市民体育館前まで来ましたが、ほんのちょっとだけ”近江町いちば館”の空気を吸いこんできました

ふらっとバスは“超満員”で乗ってくる方が目を丸くして『わァいっぱいだ。』と言ったら運転手さんまで『今日は珍しく満員になりました。』だって。




2階から降ろした分を次々とカバーを引き向いて洗濯機に。
枕もカバーをはずして日に干す。


三月末と、四月初めは入学式などで忙しいだろうと思って遠慮していたが、2週目は私が桜を追いかけて忙しかったら、今日はもう限界です。
やっとさっぱりしました。

リュウもそろそろシャンプーをしなくっちゃと言うので"ムサシ"へ行ったら、隣の、花や野菜の苗売り場では、お客さんで満員だった。

シャンプーを探していたら皆タカ~~イ
犬用オーデコロンなんて言うのがあって思わず笑ってしまった。

彼たちもおしゃれなコロン付けて"ドッグランやペットカフェ"へ行くのかしら?
朝出がけに風が冷たくて思わず首を引っ込めた。
チョボラの部屋に入って窓を開けたら部屋中寒くなってあわてて又閉めた。
所が終わって車に乗ると、なんといい天気でうれしくなってしまった。 今日のランチは
「この前食べた甘味処の豚肉の生姜焼きが美味しかったからあれを食べたい。」という。
私が小さな声で、「急にいい天気になったから樹木公園まで行こうかと思ったんだけどなぁ」とつぶやいたら「行こう。行こう」と賛成してくれた。
途中のホテルで昼食バイキングしようと思ったがあまりの車の多さに「こりゃぁいっぱいだからやーメタ。」
青空をバックにカラフルなハングライダーが浮かんでいる。
樹木公園はやっぱり"花は遅かったぁ"でした。
”しろもも”と言うのがきれいに咲いていた。写真を撮ろうと思ったらアリャァカメラを忘れてきた。
仕方無くて今日は携帯写真です。
食事は獅子吼高原下の≪泰夢≫で。
ここも満員です。待っている間に"そばカリントとゴボウカリント”を買います。
天ぷら御膳とそば御膳。4人とも完食。
帰りに行く予定だった≪近江町と大和≫は二人ともつかれて取りやめです。
帰ったらみんな一斉に"おひるね"だって。
午後近くの友人から電話が掛って来て初物の筍。こごみ。ナバナのつまみ菜を頂いた。
早速一部はゆでて、後は直接煮物です。
イチローさんはやっぱりすごーい
胃潰瘍になるくらいのWBCをクリヤーして、復帰したら満塁ホームラン続いて今日は新記録だもんネ。
といっても狭い町内会ですから役職は皆兼務しますがそれでも約半数の所帯は何らかのお役があります。
一年一回の、懇親と行事などの確認をする会です。
隣の町内の食事処です。

話題は自然と≪まだ見ぬ≫定額給付金に及びます。









スーパーのお花売り場にもう"アジサイ"が出てきた。
"アンタ。まだ出番は早いんじゃないの?とパチリ。

帰りに【金沢市福祉はり・きゅう・マッサージ施術費助成券】と【ふれあい入浴補助券綴】を頂きに駅西福祉保健所へ行く。


≪介護保険予防高齢者筋トレ教室≫の通っていた頃お世話くださった保健師の方がまだ在任で、顔を見つけてカウンターまで出て来て下さった。




信号待ちで中央分離帯の雑草を見ていたら、小さい小さい花がついている。

『こんなのを「花もわたしを知らない」のブログではマクロで撮っていらっしゃるんだな』と感心しながら見ていた。

以前にポイントカードのことを書いた事があるが、そこで沢山のポイントカードをしっかりチェックしてみた。






石鹸とクリームが一緒に無くなったのでカウンターの横のケースからかぎを開けて出してもらう。

15日から3日間"おげんきの日"と称して60歳以上にいろいろ特典がある。
先月にお元気パスポートを発行してもらっていたので、サービスカウンターへレシートを持ち込んで2000円分で、100円のお買い物券と交換するのです。



今日は600円分の買い物券をもらいました。







何時もは金沢在住の友が、招集をかけるのだが、先月から"来る来る"と言いながら、体調や、天候の都合でドタキャンが続き、

待ち合わせ場所も、

皆揃って同じランチです。



お腹が膨れて今度は近くに住む友人宅へ移動です。

介護度3と認定されたと言うご主人は、今日は2泊3日のショートステイで久しぶりにリラックスしている友人は
「大きな身体で思うように動いてくれない夫に、思わず大きな声を出すのでしっかり声がかれてしまった。」と嘆く。

「恋い焦がれて結婚して、いい生活させてもらい、今は大きな年金もらって、贅沢言わずに、良いのに世話してあげよう。」なんて諭している。








それがわがグループのルールになりそうです。



やっと今日プールへ行く前に出かけることが出来た 。

県立美術館はリニューアルしてから初めての鑑賞です。
外目には何も分からなかったが、何時ものようにエレベーターに乗ろうとしたら、何と目の前にエスカレーターが動いているではないか。

嬉しくなって乗って上がったら、書と日本画です。
”書”は≪すごーい≫と見てきたがこれは殆どが読めない。
でも「現代美展を支えた巨匠展」と言う特別展示があり、若かりし頃から良く観てきた懐かしい作家さんの名が並んでいて、ほとんどの名前を知っていたのでこの展示がいたく気に入ってしまった。

以前は遠くにあったエレベーターがすぐ前にありこれも嬉しくて一人で乗ってみた。







NIKKEI PLUSⅠ
日経生活モニター
□わたしのDIY作品□より
大型連休には「日曜大工」に取り組む人も多いだろうが…
DIYの基本的は"棚作り"。
モニターからも「ダイニングに天井まである棚を作った」という本格派から「カラーボックスを組み合わせて本棚にした」のまで様々寄せられているようだ。
こんなもの直した、作った
娘婿と一緒に外構工事を。モルタルを壊してタイルを張り、庭全面に芝を張った。(40代女性)
子供と一緒に鉄骨入りのブロック塀を一か月かけて施工した。(50代男性)
お金が無かったころ屋根と外壁を塗り替えた。(50代男性)
ルーフテラスにバーゴラ(日陰棚)を作った。リビングの延長として大活躍をしている。(60代女性)
16畳のリビングに壁を作り2部屋に分けた。(50代男性)
学生時代に古いアパートの和室を大家さんの許可を得て洋室に改装。大家さんに感謝された。(30代男性)
8段のタンスをのこぎりで5段に切った。DIYで出来るモノハ何でもする。(20代女性)
性別では男性女性ほぼ半々。
「日曜大工は器用な女性向き」なんだそうで、我が家では考えられない事です。
30年も前に、何を思ったか夫が廊下に棚を吊った。
そのころ近所にあった材木屋さんから分けてもらった板に頑丈な金具で留めた。 娘が何かを乗せたらコロコロと前へ転がり落ちた。
「そんなもん乗せるからや。」と落ちが付いた。 それを見ていたばあちゃんが、小さい声で、"先天的不器用ってあるんだね。”
今日は買い物の帰りに犀川新橋の下流をぐるりとひとめぐり
プールから上がってドライヤーで乾かしながら≪お花見リサーチ≫です。
「昨日兼六園へ行ってきた」
「近所の高校の桜がきれいだったのに、花びらが散って汚いからと近所からの苦情で市役所から切りにきた。」「桜切るバカ」のはなしや、
「昨日高岡の古城公園へ行ってきた。2700本あるという桜が見事だった。」まで。
「ウワァ高岡までどうやって行くの?」
「山環から津幡・高岡・高岡と標識に従って行くと一人出に行くわ。」なんて無責任なのから賑やかです。
一番手っ取り早いのでスポーツクラブの駐車場から見える≪伏見川の花見≫です。
今日の≪公民館パソコン教室≫約1カ月ぶりです。
かわら版にも予告を書きましたので久しぶりの方も、新加入の方もデジカメや携帯の写真を持ってきています。
先生もチャンとレジメを持って来て下さっていて、「取り込み方法には色々ありますが、『カメラからUSBケーブルでつないでと取り込む』
『メモリーカードを直接またはカードリーダーに差し込み取り込む』
『赤外線で通信する』と講義して、デバイスマネジャーをし…・・・???
良く見たら赤外線通信できるのは"Me"のOSだけだったので、先生の携帯から二人のパソコンに取り込むのをみんなでみて、≪お~~≫と歓声を上げました。
でも結局は皆、カメラについてきたケーブルで取り込みます。
最初からケーブルの取り込み口が壊れている私とデジカメさえ無くて携帯だけの人と、ケーブル忘れた3人がお仕事が無くてあちこち見周りです。
大騒ぎしながら2時間終わってしまいました。
助手についてきたお嬢ちゃんも”めでたく”
6年生だそうでそこでも笑いがあります。
どうしてもメモリー不足の二人が「パソコンを買いたい。」と先生に一緒に買いに行ってほしいとおねだりしています。
アトアトのメンテナンスを考えて、歩いてでも行ける"パソコンショップの前で待ち合わせだそうで日の相談をしていました。