先週に引き続いてですが、今日も公民館の行事に参加しました。
『地域コミュニティ事業』で、"すこやか号”をお借りしてのバスツアーです。
テーマは『前田家ゆかりの地を訪ねる・高岡方面』と題して歴史探訪の旅です。
ガイドして下さるのは屋敷道明先生です。
(金沢市玉川図書館近世史料館文化政策調査員)
ここ数年≪地域の歴史めぐり≫でわが校下の神社仏閣巡りから始まって屋敷先生と色々なところを訪ねて勉強をしています。前田家2代目利長と3代目利常ゆかりの
≪大仏寺≫
≪瑞龍寺≫
≪勝興寺≫
何しろみどりの日に行われる「グリンウオーク」には「約20年連続17キロコースに参加している。」とおっしゃる屋敷先生の足は、ついて行くのは私にとって至難の業です。
特に頑張ってついて行った利長の墓地
へ続く"八丁道”は結構つらかった。
そのあとは足がふらふらで{手抜き・アシ抜き?}でついてゆきました。
高岡の街の中には素敵な万葉線が走っています。
その後二上山頂守山城祉など回って最後は
≪道の駅高岡≫で、今はやりの"高岡コロッケ"を順番をついて買いました。 帰りのバスの中はコロッケの匂いがあちこちからしてきました。
楽しかったけど次は【悲しかったこと】です。最初に立ち寄った大仏寺で、カメラを落として壊してしまいました。
携帯のカメラを使っていましたが、今度は携帯の電池が切れてしまいました。
あ~~ため息が出ます。
ダウンバースト
初めて聞いたけど、本当に"天災"は忘れたころにやってくるというけれど、最近は忘れないうちに次々やってくるね

必ず見るのは相変わらず"お悔やみ欄"なのだが、地域ならではの催し物についても関心がある。

その"うめめ"ちゃんこと梅佳代さんの写真展があるとテレビで放送していたので、夫の留守をいいことに、今日はふらっとバスで近江町まで出かけることにしました。
中央体育館前から車内に入ると、乗客は6人もいました。



出発してヒト停留所の武家屋敷でどっと降りてゆきました。
玉川町から武蔵に着くまでの長かったこと。

相変わらず日曜日の武蔵が辻はバスが渋滞いたします。
北国銀行武蔵が辻支店3階のアートグミギャラリーに入ると、アラアラなんだか荷物がいっぱい…

『写真展は20日から』だった。
近江町市場は今日も人であふれていた。

ちょうどお昼時で、2階も地下も満員です。
何か食べようとは思ったが≪適当な一人で入る所≫が見つからず、そのまま又"ふらっとバス"で帰ってきた。




加賀

大雨 雷 強風 波浪 洪水 高潮

大雨 雷 強風 波浪 洪水
能登

大雨 雷 強風 波浪 洪水

大雨 雷 強風 波浪 洪水
2時間ほどで解除にはなったが一斉に注意報が出いていた。
今日から小中学校は長ーい夏やすみに入った。
孫たちの世話でプールをお休みするプル友もちらほら。昨夜公民館の役員会で会ったメンバーの一人も"夏休み"をほっとして過ごしている。
小学校のサポート隊として登下校時に安全に見守っているのです。
ちょうどそんな時刻に通りかかると、あちこちの通学路でサポート隊が立っていらっしゃるのだが、「ご苦労さまです。せめて夏休みの間お休みください。」
朝8時前に内科のクリニックの順番を撮りに行く。
福井県から診察を受けに来る院友の代わりです。
よく娘や孫に頼まれて、近くの耳鼻科に朝8時に順番を書きに行くことがあるのだが、かならず常連がもうすでに数名、名前が書いてあったりする。
9時の診察開始にすぐ診てもらえるので帰る時間がめどがつくのでそうしている。
今日のクリニックは私も知らなかったがアレルギー疾患など≪"漢方”や東洋医学で根本からの体質改善を提案してくれます。≫というのが評判で紹介されたのだそうです。
金沢に住んでいながら知らなかったが、受診して改善されればそれが自分にとっての"名医"だから、彼女が良くなるように願っている。
駐車場所を確保するために、彼女が病院前に着くのを待って交代して帰ってきたが、遠くから大変だなぁと思ってしまう。 土曜日のプールはウオーキグコースもフリーゾーンも結構人が多い。
帰り際に「今日はお昼一人。主人は用事でいない。」という人に思わず誘惑してしまった『ランチする?』
『だってツーコインしか持ってない』
『ソンで食べれるとこへ行こう』
『こんなかっこで?』
『もちろんソンな恰好で行ける所』
ともう一人”院友でプル友”の彼女も誘って結局"○○ス”へ。『こんなとこ来た事無い。』
『そうやろ。いつも高級なところばかりだもんね。』
3人そろって
【和風梅ジャコ入りスパゲッティ】に決めた。
私たちが座ってから入り口は順番待ちの行列ができている。 『珍しいとこへ誘ってもらってよかったわぁ。』の言葉に、
『今度ご主人の一緒に来れば?』と言ったら即座に
『ダメダメ。主人と二人で行く時はカウンターに座って、前に板さんか誰かいなければ…な~~んも、しゃべることないモン。』
後に残った二人は妙に納得してうなずいた。
今日は頂き物もデラックスです。
福井から『約束していたから』と美味しい牛肉を…
プル友の畑からデッカーイ"オオバ"と"ミニではないミニトマト""よく太ったキュウリさん"です

各自名前を黒マジックで書いた紙をお腹の上あたりで持って写していただきました。
今日は最後のカードが出来上がってきました。

適当にバックと相まって少しぼんやりした顔がプリントされていてみんな








ところが満員で、「お二階の座敷しかないって。」
身体障害者(?)ばかりで「それじゃダメじゃん」とまた別口を探してひと周り。
走りながらみかけて≪スーパー銭湯と共同経営≫の回転すしへ。



無事今日も「ボランティアがおまけみたいな」ランチタイムは終わった。
『今度はタオル持って来なくっちゃね。』なんて無責任な事言いながら帰路についた。
泳ぎの練習(というよりも息継ぎの練習でパ・スー・ウンで歩いていた時)に、耳に水が入った。
普通はそのうちに自然に出ていくのだが、何だか蓋をしているようなのが続いた。
『耳を傾けてポンポンと片足で跳べば簡単に出ていく』はずだった。
その”片足ポンポン"いわゆるケンケンがプールサイドではできない。
脱衣場まで来て棚につかまって飛べないまでも耳を引っ張って、上下に体をゆすったら"ポン"と開いた感じで暖かい水が流れ出て、耳の違和感が回復した。≪私ができないこと≫ の中に、"小走りで横断歩道を渡る""スキップをする"に今回更に”ケンケン”が加わった。
うれしかったメール
2か月前に息子さんの住む北関東へ、≪終の棲家≫を移住した友人からメールが入った。
○○○は今日は気温がぐんぐん上がっていますが風が涼しくあまり蒸し暑さを感じません。
金沢も暑いようですね。
こちらに早く馴染みたく、金沢の良さを懐かしむより、こちらの良いところを探しています。
お米、野菜、果物はおいしいです。
コーンは新鮮で、甘く、安いです。
地物魚は茨城、千葉から入っていますが、たまに石川富山の物を見かけて懐かしくつい手が出てしまいます。
早く当地に馴染みたいのに・・・・
家の処分が決まり、整理のため今週中に数日帰ります。
10月に帰省の予定は未定になりました。
皆さんによろしくお伝えください。 すごく前向きで嬉しかった。
彼女の事だから、かの地でまた良き友人たちに巡り合えるだろうと思う。もうひとつは半年前にご主人が無くなられて、どうしていらっしゃるかと思っていた親戚だが、
「最近"パソコン教室”に通い始めました」ということなのでまたまた良いメル友になれるだろうと期待している。
お墓を4か所回ってお参りしたら我が家のお盆は終わったわけではない。
先祖代々お墓の管理をしてくださっている"墓番さん"にご挨拶しなければならない。
墓地の清掃やキリコを下げて親戚の分もちゃんと名前を書いて準備してくださってあるので、お盆に関してはお花を持ってお参りに行くだけなのです。
昔は一家そろって墓番さんで、行きと帰りに一休みさせていただいたものです。
1年分のお礼とキリコのお代をお払いしてきました。
果樹園を経営なさっているのでいつも珍しい果物があります。
「お盆で忙しかったので」今日は"ハタンキョウ"だけでした。
アンズや李に似た
かぶりついて食べる懐かしい味でした。
今日も露天風呂から出て、上がる時に浴びるシャワーのカランが、水のところに回したままだった。
最近は注意して見るので失敗しないが、よくカランを元に戻してなくて冷水を頭から浴びてしまったものだった。
そこで思い出したのは…この記事です。
NIKKEIPLUSⅠよりその振る舞い、許せますか?より
『とても不愉快』と『やや不愉快』を合わせてパーセンテージが高いのは、『職場などでマスクをしないで咳をする』は70%以上が不愉快と答えた。
『自分の席で操作音を出しながらメールをする』も73%
『電車の中で後ろの人に声をかけないで席を倒す』
『電車の中の座席でパソコンを操作』
『携帯メールで24時間以上返信なし』
『メールで開封確認要求する』も不愉快と思う人が多かった。
"今時のマナーで、どうすればいいの?”
◎携帯メールのやり取りを終わらせるのが難しい(30代女性)
→「『食事中』『そろそろん寝ます』など事情を伝えてやり取りを終える」
◎初めて出すメールの文頭は?(20代男性)
→『初めてメールをお送りします』という一文をつける。
◎お中元の簡易包装は許される?(50代女性)
→『エコの意識が高まり失礼とは感じない人が増えている。挨拶状を送れば丁寧さが伝わる』
なんだか自己中心主義の多いこのごろ腹の立つことが多いのは私だけだろうか?
昨日のスイミングレッスンのグループが今日も4人≪かんたんアクア≫で元気です。
といっても昨日のクロールの腕かきの後遺症で「整形外科で注射打ってきた。」なんて仲間もいたりなんかして…
相変わらず盛大な波を立てて隣のコースでは泳ぎにくそう…
髪を乾かしながらプル友に
『おいしいラーメン屋さん知らない?。どっちかといえば昔のシナそば風な味のところ』と聞いたら
『やっぱ○番やろ』
といわれてしまったが、ふと思い出して泉の交差点近くの"龍○"へ。オジサンが一人黙々となんやら作業していて時間がかかったが、シンプルなラーメンが出てきた。
「拉麺胡椒」と書いてあるコショーが何とも嬉しい。
一時になったのですぐ近くの"泉塾"へ。
あ。アルアル赤いバイク。
今日がサポーター当番のチャコさんに、先日お借りした『こむら返り』の本をお返しがてらお顔を見に来たのです。
なんだか少しふっくらに見えたけど…
次に向かうのは『3回目の墓参』
先祖代々の分骨してある『大谷廟所』へ
夜にはキリコに灯りが入るのです。
これでやっとお盆が終わった。
廟所を出て次に向かうのは"ペットのホームセンター”へ。
ノミ取り薬と"コレでなければ"というおやつを買ってきました。
途中で街路樹を伐採していたのだが、切って行くすぐあとから、ちゃんと切り落とした枝を即切り刻んでいく特殊車輌がくっついていて "今日のヘェ~~"
夕方お山の団地へ用事があって行ったのだが、”セミ時雨”が降ってくるようだ。
我が家の周りではそういえばセミが鳴いてる所が無くなったなぁ
今日の≪スイミングレッスン≫最初からなんだかテンションが上がらない。
みんなそれなりに出来ることが増えて行く。 "クロール”の腕を回すことさえかなわないという自分が情けないが、仕方がない。今日は盛んに足が攣る。
≪芍薬甘草湯≫を今日は飲むのを忘れて来た。
半フィンを付けるとなおさらあちこちが攣る。
しばらくはジャグジーで温めてみたが、もうあきらめた。半分の時間でもうプールから上がってしまった。
『大葉ジュースを作ったから帰りにあげるね』とプル友から言われていたので、皆が上がってくるまで待っていたら、インストラクターの”K"さんが水着のままで様子を見に来て下さった。
(余程落ち込んでいたのを見透かされたかな?)
『すみませんご心配かけて。自分なりに頑張って見るから…』と答えておいた。
ペットボトルに入った大葉ジュースを頂いて、車に乗ったら、とても美味しそうでお行儀が悪いけどそのまま口付けて飲んだ。
お~~少し酸っぱくて沢山甘い。
『こりゃぁ氷を入れて飲むと最高だ!』と家路を急いだ。
『大葉ジュース』
大葉(オオバ)に含まれるルテオリンは、花粉症やアレルギー性鼻炎などの アレルギー症状を緩和すると言われています。 大葉に豊富なカロチンは体内でビタミンAに代わり、 粘膜や皮膚を保護し 抵抗力を強くします。
そうだったんだぁ…
口当たり良くて少し飲み過ぎたかもしれない。
身体にいいと言えば、わが師匠にお借りした本≪痛い、眠れない”こむら返り"はこれで断つ!≫
によると 鱈骨焼成カルシュウム
酸化マグネシュウム
牡蠣エキス
ビタミンB1
卵白ペプチド
精製魚油
を含む健康食品があり、それを服用してよくなった体験談が出ているのだが、検索しても出て来ない。一つ一つは何とか製品もありそうだが、欲張ってみんな含むとなるとヒットして来ない。
なんだか成分分析票みたいなものまで出てくるのだが…
大雨が降ってきた。
オープンのチラシが入っていたことを思い出し"旧ラパーク”へ行ってみる。
山と積まれた荷物が高くて向うが見えない…



あまり普段お見かけしない方もご夫婦連れで参加だったりで、いつもの女性多数と違って今日は男性の方が多いみたいです。




休日でベルトコンベアーが止まりちょっとさびしいですが、なにしろ"コレ"が目的の≪試飲≫は、

出来たての生ビールが上手な注ぎ方で出され、しかも"お変わり券"まで付いてきて何とも美味しかったです。

そのあとレストランへ移動してバーベキューです。

今日ばっかりは焼き手とサービスが男性で、私たちはしっかり満腹です。
お酒屋さんの口利きでしたのでしっかりお土産まで頂きました。

帰りのバスの中では『来年も企画して




