かあちゃん日記

毎日の出来事と一緒に、見たい事・知りたいこと・知ったこと・見たことを書いていきます・

キッズコンサート

2016-11-20 23:39:17 | Weblog

この前内科の診察に行った時に受付の下にこんなポスターが貼ってありました。

近くだし、ヒマだし行ってみようと思っていましたので市民芸術村へ行ってみました。里山の家横の紅葉が真っ赤っか!

いつものようにグランドでは、グランドゴルフの大会でもあるのでしょうか?

会場のパフォーミングスクエアは初めてでしたが立派なアリーナ(?)でした。

いきなりこんな案内板があったりして、会場にはべビーを含めて家族連れで満員でした。

赤ん坊が泣いていようが誰もかまいません。
そんな中で森で恐竜をみつけるという筋書きで、いろいろ演奏者自身もキャラクターとして演技をしたりで、でも演奏は本格的ですから大人も子供も楽しめました。

一時間足らず、最後はアンパンマンやバイキンマンまで出てきてキッズどころか”バアサン”まで楽しんできました。

帰りは出演者全員の見送りの中通り抜けてくるのが恥ずかしかったです。

帰りにそろそろ年賀状の印刷をしなくてはなりませんのでインクを買いに電気屋さんへ。

DMの封筒を持って行きましたら、かわいいリラックマのひざかけ毛布をいただきました。
軽くてあたたかいけれど我が家にはちょっと似合わないカモ・・・

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活不活発病?

2016-11-19 23:15:26 | Weblog

何も予定のない今朝はプールへ出も行きましょうと交差点まで来ましたらもうすっかり落ち葉がたまって”終わりの秋”が始まった。

そう言えば朝顔を合わせたお隣の奥さんが「今朝早くに大きな音がして、おなかに箒みたいなものを付けた車が道路わきの落ち葉をきれいに吸い取って行ったわ」といっていた。

プールへ行ったらカウンターで「今月は2回目です。」といわれてしまいました。

家へ帰っても二人でテレビの録画をぼーっと見ていましたら、友人の言葉を思いだしました。
「はなれて住んでいる両親を尋ねたら二人でボーっと”水戸黄門”見とる姿を見たらな何だか情けなーくなったわぁ」

以前NHKの”あさいち”かなんかで、娘が両親を尋ねると、「母は買い物や料理をしなくなり、冷凍食品がやけに増えていた」


そこで心配されるのは≪生活不活発病≫だという話です。

生活不活発病
(せいかつふかっぱつびょう) 安静状態や体を動かさない状態が長く続くことにより、心身の機能が低下する症状。 医学的には廃用症候群という。 筋力や心肺機能が低下し、日常的な動作にも支障をきたすようになり、精神面でうつ状態になることもある。

 

そう言えば内科の先生に歩かないと「廃用症候群」になるぞーとおどかされたことがあったけれど、ホントに一歩手前だな!

そう言えば、配食の業者も増え、ネットスーパーもあちこち出来て来た。
退院したばかりの友人たちも電話やファックスで定期的に宅配スーパーを利用しているし、コンビニへ行けば”お一人様”用の最近は高齢者にも優しい味のお惣菜や、お弁当がいっぱいあるし、動かないでも”死にゃぁせん”結構暮らしていける時代になりました。

そう言えばテレビで今日は”世界トイレの日”だそうですが、何でも有りだなぁと感心した次第!


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作品展

2016-11-18 23:31:06 | Weblog

朝チョボラの病院の玄関を入ると待合室の奥にいっぱい作品が並んでいました。

看護師さん達が患者さんの看護に使う”患者に優しいアイディア品”がたくさん並んでいます。
動かせない足のかがとに当てる布団

検尿をとる時に便利(?)

寝たまま遠くが見える

ポータブルトイレ用のふたと手すり

肌に直接するコールセットカバー
その他優しい気持ちがあふれている看護用品がたくさん並んでいました。

勿論仲間や病院関係者の余技作品も並んでいます。

今日は「どこかへ紅葉を見に行こう」といってはいましたが都合が悪かったりで、ランチは≪皆が食べたい≫お寿司です。
お店の中に入ったらなんと別の仲間グループも同じお店でした。

デザートは”ラ・フランス”と柿でした。
帰りにお代を払おうと思ったらレジが反抗(?)してピーピーなり続けてレジが打てません。

大笑いしながらちょうどいいようにみんなで調整して払ってきました。夕方の

ニュースで兼六園のライトアップが報じられていました、 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿

2016-11-17 23:50:31 | Weblog

今日のデイケアでの作業は、柿のへたをとって釣るし柿にいたします。
看護師さんの「美味しくなってみなさんのお口に入りますように・・・」という言葉に期待します。

今日は11時半に大学病院に予約が入っていますので、終わるとすぐに移動します。

相変わらず大学病院の駐車場は迷路みたいです。

「この前していただいた注射がよく効いて随分らくに運動ができたけれど、ここのところ又戻った見たいで、デイケアの先生お二人がぜひまた打ってもらっておいでとおっしゃるのできました」といって先生の前に座ります。

先生ニコニコして「効いた?そりゃよかった」といって「またちょこちょこと予約しておいで」とやさしい。

帰りの広阪は雨です。

今年最後のアメリカ楓通り見て帰ります。

今度の治療は少し日記風に記録してみようかとも思っています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お月さんもやっと・・・

2016-11-16 23:09:42 | Weblog

朝家を出るときは何だかあやしい空模様だったが、耳鼻科へ行って吸入三点セットをしてプールへ入って・・・外へ出たら何としっかり青空でうれしくなります。

風邪やなんかで11月に入ってから2回目のジムですので、ご無沙汰している間に山茶花が満開です。
ついでにご近所さんのへいの上から覗いているのまでパチリ。

あれ?工事服を着たおじさんが軽トラックの荷台の上で立ったままです。危ないなぁ何て眺めていたら、あちこちに立て看板を立てるのでお腹で抑えながら走っているのでした。

夕方何時もの内科の定期診察に来ました。ついでにインフルエンザの予防注射をしていただこうと思いましたら「一週間前に耳鼻科でお薬もらって飲んでます」と正直に言いましたら「今年のワクチンはナンダカカンダカ難しい名前を言って症状が出ることか多いので見合わせます。」という事でしていただけませんでした。
又来るのが面倒です。

夜はカラオケ教室ですが、嶌ちゃん先生が今度台湾で金沢の宣伝に「加賀ばやし」を歌うのだとおっしゃってカラオケを持ってこられたのでそれを歌いましたが、金沢弁も若い人には通じない言葉がほとんどで「いってらっしにごきみつあんな おゆるっしゅ・・・も一つおまけにやくちゃもないわいね…」なんて昔盆踊りで踊ったねなんてあいづち打てるのはホンの数人です。

にゃーにゃはなに?
たーぼは誰のこと?
なんて言い合いましたが誰も真偽は分かりません。

公民館を出ましたらスーパームーンとは行かないがきれいな月が出ていましたね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉狩りツアー

2016-11-15 23:48:20 | Weblog

今日もデイケアでは女子会?が出来るほど賑やかです。廊下のギャラリーでも作品が並んでいます。  

さて今日のリハビリ後の≪どこ行く?≫は忙しいというニューリハ友さんも誘惑して紅葉狩りツアーです。

まず山環の黄葉を見て走ります。

リハ友さんがゲットしてきた情報により思いがけない所から寺嶋蔵人邸のドウダンを鑑賞します。
「和菓子の老舗のカフェからお庭を見降ろす」です。

お二階へ上がって窓際に並んで座り今日のランチ?のぜんざいを食べながら裏からお庭を一望します。
緑と赤・黄の木々を満喫します。  

つづいて兼六園周りを一周しながら途中のアメリカ楓通りを往復、障害者用の駐車スペースのある伝統工芸館へ入ります。

いきなり水引で作られた”くまモン”に迎えられ、いつもの展示場は展示替えでごった返している中をお二階へ上がって「加賀水引展」で見事な水引細工を鑑賞します。ここは撮影禁止です。

すっかり堪能して「ちょこっと兼六園を見ていこうか?」といいながら外へ出たら何とひどく雨が降っています。

「仕方がないから帰るか。兼六園はまた来週やね。」と帰路につきますが、リハ友さんは「お父さんの顔を見ていくから付き合って」と錦町へ。
ニューリハ友さんは初めて見学する施設に感激しています。

ここらへんはリハ友さんのテリトリーで曲がりくねった昔の道を通り抜けて来ますが、ニューリハ友さんにとっては昔懐かしい通勤路だったということで大喜びの体験だったようで、「誘惑してよかったね!」と笑います。

お別れしてから帰りに百円ショップへ寄りますが、すっかりクリスマス一色になっていました。

天気予報通りに降ってきた雨ですが今日も幸福感満杯のひと時でした。

何時もありがとう

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強・勉強

2016-11-14 23:41:15 | Weblog

いつも高砂大学へ行くときは朝一番に買い物をして夕飯の下準備を済ませてから行くのですが、今日はお当番が入っていますので、15分早くに出ましたが、みなさん早くに来られてもう机拭きが半分以上終わっていました。
終わった後の白板フキや最後に消灯して終了します。

今日のお勉強はとても難しいお話です。
遺産相続と遺言」講師は金沢公証人役場の公証人の方です。
相続や遺言の意義から始まって夫婦の片方が亡くなると、伴侶にはいくらなど実際に金額を提示し相続の権利のある方が実際はいくらずつもらえるのか、時には【愛人に〇〇百万円をやるという遺言書】が出てきた場合とかたくさんの例題を出されて配分される金額を出したり、知らないことばかりで頭がこんがらかっている間に時間が終わりました。

お金をたくさん残して亡くなる夫の遺族は大変だなぁと思った次第。

往復に通る玉川公園の黄葉

夜は夜で民生委員・福祉推進員の研修です。
今日の課題は≪事例検討≫です。
とても難しい例題が出されていろいろ設定の解説を聞き、グループに分かれて「どう対処したらこの人物を救えるかを各自思いをメモに書き貼りつけていきます。そしてグループとしても対応策をそれぞれ発表するのです。

「ああでもない。こうでもないと見な考えを出しながらまとめて行きます。

最終的にはみんなお意見がまとまりますが、福祉の行政も絡み、個人情報や法律の問題もありとても難しい検討会でした。

今日は頭が”お疲れ”です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「デジタル遺産」

2016-11-13 23:35:18 | Weblog

今日もいい天気!

どこかえ出かけなくてもすぐ目の前にきれいな”秋”があった。

午後知り合いからの御勧めで文教会館でお話を聞く催しものがあって出掛けたが、結構人出があって駐車場をあちこち探して回ったが満杯で仕方がなく家へ帰ってきた。

今日も思い出の地だという荒俣峡へお出かけのリハ友さんからいっぱい”秋”がラインで送られてきました。頂き画像で・・・

最近夫が私の興味がありそうな話題を日経新聞から抜き取って切り抜いてくれています。その中からとても興味がある話題を・・・

≪デジタル遺品、賢く対処≫
パソコンやスマートホン、インターネット上に残された故人のデータ。「デジタル遺品」と呼ばれ、プライバシーに関するものが多い。遺族はどう対処し本人は生前に何を済ませておくべきか
(日本セキュリティ・マネジメント学会理事 萩原 栄幸氏)

デジタル遺品で困らないための心得

いぞくになったときにすべきこと
1、デジタル遺品を漏れなく探す。見つける
◎デジタル遺品のあるところ
パソコン・タブレット端末・スマホ・携帯電話・デジタルカメラ・外部デバイス(USBメモリー・CD・DVDなど)・各種クラウドストレージサービス・SNSなど

2、整理・削除の対象
◎インターネットバンキングの預金口座
◎預金以外の金融製品(株・公社債投信・FX・金・原油などの先物取引)
◎インターネットの通販・インターネットオークション
◎有料サイト
◎ブログ・個人ホームページ
◎SNS
◎メール
◎写真、住所録、日記、メモ

生前にしておくこと
1、残る遺族と共有しておきたい情報
◎デジタル機器を起動する際のパスワード
◎銀行や証券会社などの取引ごとのID、パスワード
◎金銭がらみのデータ(借用証書のスキャンデータや、貸し借りの証拠メールなど)
◎思い出の写真
◎住所録

2、エンディングノートなどの引継ぎは確実に
◎さまざまなサービスのID、パスワードなども一覧表に
◎ウエーブサイトやブログ、SNSをどうするか、希望を記す。

3、残したくない情報の扱い
◎はじめからデジタル機器内に残しておかない
◎残しておきたくないコンテンツを死後に自動的に削除してくれるソフトを活用

少し気軽にデジタル機器を使い過ぎるのでは・・・
そう言えばパスワードはともかく携帯電話の番号を聞くと結構裏返して貼ってあるのを見てることは多いが、友人は、「お母さんがしょっちゅうどこへでもかばんを忘れてくるので知らべてみたら銀行のキャッシュカードの裏に暗証番号が書いてあって背筋がサムーくなった」と言ってたことがあったなぁ。


なんだか怖くなりましたね。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デザインキットであて名を・・・

2016-11-12 23:38:00 | Weblog

先日公民館で眼科の先生のお話を聞く機会がありました。
我が校下に開業されて、今では知り合いが沢山白内障を手術されています。日帰りでオーケーですし、近くて便利ですから結構高齢者も行きやすくなっています。

先生のお話では「白内障や緑内障では勿論ですが、目にとって紫外線がとても有害ですから昔大学の医局にいた時には教授はじめ先生方は皆さんサングラスをかけて通勤されていました。」とおっしゃっていました。

だからと言う訳ではないのですが、今日なんかも晴れてきて気持ちはいいのですが、朝日や夕日はまともにまぶしいのでサングラスをかけて運転しています。
ひどく印象が悪いです。

午後の公民館パソコン教室はまず東芝製のパソコンのバッテリーによる発火の恐れがありますのでリコールのお知らせがあり、教室内でも半数が東芝製ですのバッテリーの交換サイトで確認してみます。(こんなことになったら大変です!)

 私のは大丈夫でしたが3人のパソコンに問題があり、バッテリーを外して使うことにして、帰宅してからフリーダイヤルに電話して指示を仰ぐ様にと先生に言われて苦心惨憺してバッテリーを外していました。

今日の課題は≪はがきデザインキットの宛名面を出し、住所録をいくつかに分けて保存する方法です。
この住所録は一個だけしか作れませんので数人用の住所録を作るための方法です。
拡張子がCSVでなければならないのでそのためにはCASSAVAというソフトをダウンロードしなくてはなりません。

皆さん去年も勉強していますので保存してありますが、私は去年12月半ばに買ったパソコンですから最初からやらなければなりません。

訳のわからないままに先生の言われるままに進めて居ましたが時間が来ました。
脳みそもパンクしそうでしたがトイレも我慢の限界でした。
といったわけで消化不良のまま本日は終了!

今日も沢山頂き物がありました。いろいろみなさんありがとう。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慰めの言葉は・・・

2016-11-11 23:48:26 | Weblog

今日は11月11日||||と並ぶことからいろんな記念日があるそうです。
「磁気の日」「めんの日」『豚饅の日』『モールアートの日』毎月11日を「ロールちゃんの日」としている山崎製パンと、11月11日を「ポッキー&プリッツの日」の日のグリコめんの日」のほかにも「美しいまつげの日」「きりたんぽの日」などがあり、1が4つ並ぶその姿から連想される記念日が多いとのこと。まだまだあります。介護の日公共建築の日電池の日配線器具の日ジュエリーデー(宝石の日)麺の日ピーナッツの日チーズの日サッカーの日くつしたの日,ペアーズディ恋人たちの日おりがみの日西陣の日下駄の日もやしの日煙突の日チンアナゴの日箸の日立ち呑みの日まだまだ訳のわかったようなわからないような記念日ではあります。

一年くらい前から会員になってくれた仲間が、今日は4週に一回の診察日だったので少し遅れてボランティア室に入ってきた。

「どうだった?」と聞いた私に暗い顔で答えた、「うんマーカーの値が急に高くなって月曜日から入院します。」という。「このまま帰ろうかなぁ」という彼女に「エプロン点けんでもいいからみんなの所にいっといで。いつものようにおしゃべりしといで」というと「うん」といってそのまま作業室へ行きました。

今日のチョボラランチは「彼女が一番行たいとこにしよう」と暗黙のうちに決定。でも「お寿司はナマモノだからやっぱりだめでしょう」とお肉やさんへ行きます。一軒町中のステーキハウスは駐車場がいっぱいで仕方がなく第2候補地へ走ります。


今日は風邪ひきさんや用事だったりで5人と寂しいが、しばらく待って座ります。

「ハンバーグ美味しいよ」というのでみんな同じランチです。ジュウジュウいって持ってこられたのをふうふう言いながらいただきます。

落ち込んでいる彼女は「妹が同じ病気だった」という”I"さんとしんみり話ながら食べている。
でも完食していたからチョットは気晴らしになったかな?

帰りに送って行ったら「私は帰宅恐怖症」というから「みんな一緒や」といいながらごく普通の世間話のできる友人が住んでる周りにはいないのだという。
「結局自分の気持ちと気力が病気と闘ってくれるのだからどうにもならないことは忘れて前向きにね。」くらいしか言えなかった。

当分は戦っている彼女には面会できないが、「また病室へ行くからね。だから早く携帯電話もってって言ったんじゃないの・・・」
そんなわけで来週からは彼女には連絡が取れなくなってしまうのです。


 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする