今日もいい天気!![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/02/26b1ae3414fd6231a58840742ee2deb9.jpg)
どこかえ出かけなくてもすぐ目の前にきれいな”秋”があった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/44/a178fcca84556162a386a3476de1ff73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c4/1cc31322b72bbaa6c1b2a28ede98fb2e.jpg)
午後知り合いからの御勧めで文教会館でお話を聞く催しものがあって出掛けたが、結構人出があって駐車場をあちこち探して回ったが満杯で仕方がなく家へ帰ってきた。
今日も思い出の地だという荒俣峡へお出かけのリハ友さんからいっぱい”秋”がラインで送られてきました。頂き画像で・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/94/c28caa1cbeb415ddb63d2db2f402e49e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d5/67bea149a196b7f82ffd3b0e832e23c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7f/26b89a4ec7ddb6f701e71008186a25ce.jpg)
最近夫が私の興味がありそうな話題を日経新聞から抜き取って切り抜いてくれています。その中からとても興味がある話題を・・・
≪デジタル遺品、賢く対処≫![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c7/9e5922f056fa0eba198a0fb9bd491de0.jpg)
パソコンやスマートホン、インターネット上に残された故人のデータ。「デジタル遺品」と呼ばれ、プライバシーに関するものが多い。遺族はどう対処し本人は生前に何を済ませておくべきか
(日本セキュリティ・マネジメント学会理事 萩原 栄幸氏)
デジタル遺品で困らないための心得
いぞくになったときにすべきこと
1、デジタル遺品を漏れなく探す。見つける
◎デジタル遺品のあるところ
パソコン・タブレット端末・スマホ・携帯電話・デジタルカメラ・外部デバイス(USBメモリー・CD・DVDなど)・各種クラウドストレージサービス・SNSなど
2、整理・削除の対象
◎インターネットバンキングの預金口座
◎預金以外の金融製品(株・公社債投信・FX・金・原油などの先物取引)
◎インターネットの通販・インターネットオークション
◎有料サイト
◎ブログ・個人ホームページ
◎SNS
◎メール
◎写真、住所録、日記、メモ
生前にしておくこと
1、残る遺族と共有しておきたい情報
◎デジタル機器を起動する際のパスワード
◎銀行や証券会社などの取引ごとのID、パスワード
◎金銭がらみのデータ(借用証書のスキャンデータや、貸し借りの証拠メールなど)
◎思い出の写真
◎住所録
2、エンディングノートなどの引継ぎは確実に
◎さまざまなサービスのID、パスワードなども一覧表に
◎ウエーブサイトやブログ、SNSをどうするか、希望を記す。
3、残したくない情報の扱い
◎はじめからデジタル機器内に残しておかない
◎残しておきたくないコンテンツを死後に自動的に削除してくれるソフトを活用
少し気軽にデジタル機器を使い過ぎるのでは・・・
そう言えばパスワードはともかく携帯電話の番号を聞くと結構裏返して貼ってあるのを見てることは多いが、友人は、「お母さんがしょっちゅうどこへでもかばんを忘れてくるので知らべてみたら銀行のキャッシュカードの裏に暗証番号が書いてあって背筋がサムーくなった」と言ってたことがあったなぁ。
なんだか怖くなりましたね。