かあちゃん日記

毎日の出来事と一緒に、見たい事・知りたいこと・知ったこと・見たことを書いていきます・

民生委員さん

2017-07-21 22:15:36 | Weblog

昨日の夕方猛暑の中を我が家に民生委員の方が訪れました。

高齢所帯の把握をされるために調査票をお持ちですが、夫の分がなかったみたいで新たに私が書きこみました。

今年の4月からわが町内を担当されています。
民生委員さんは数町内を担当されて、各町内にはまちぐるみ福祉推進員が一人ずついます。
わが町内の今までの担当の方は定年退職されましたので新たに若い方が担当になりました。

≪北国新聞夕刊トピックス≫より
民生委員、60代以上が8割以上
一人暮らしのお年寄りや障害者、母子家庭などの相談に乗り福祉サービスにつなげる民生委員の制度が始まってから今年で100年を迎えた。

地域福祉の担い手として役割が増す一方、委員の高齢化が深刻だ。

民生委員は自治会などの推薦で選ばれる非常勤の特別職地方公務員で、原則無償で活動する。
「孤立や生活苦の恐れがある高齢者や障害者、母子家庭などに声かけや訪問し、行政の支援を受けられるようにする。」のだそうです。

車に乗ったらただいまの外気温39度と表示している。見ただけでアチィ~~

空には入道雲梅雨明けはまだかいな!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベンキョウシタ?

2017-07-20 23:28:29 | Weblog

どうにか少し動けるようになったので、行きたかった高砂大学院へ行ってきました。道筋の玉川公園近くの会社の前に”ミスト”が出ていてみるからに涼しそうです。


入校以来ずーっとお休み続けて今日の勉強はが終わったらもう夏休みに入ります。

今日の講義は≪金沢に来た芭蕉≫です。
講師は石川県観光スペシャルガイド山根 公先生です。
おくのほそ道の作者松尾芭蕉が元禄2年7月15日に高岡から金沢にはいってから離れるまでの10日間の行動やその時作られた作や会った弟子たちの事細かな様子をまるで見てきたかのように話されます。

同行した弟子の曽良の随行日誌をもとにされた研究なのですが、その知識の豊富さと時には少し脱線したりの話術に魅了された1時間半でした。

終わりの会で先々週に仕上げた水墨画の色紙を返していただいたのですが、先生が手を加えて下さってあり、”それらしい?”仕上がりになっていてみな喜んで受け取っていらっしゃいました。

今朝出がけに”あいたいどき”グループの”M”さんから電話が入っていましたので、急に会いたくなり、本当は武蔵が辻を直進するのですがひとりでに(?)右折してまっすぐ”Mサロン”に来てしまいました。

何やかんやと3か月以上ぶりです。

久しぶりに会ってついでにもうひとりに電話しましたら「”Y”さんはご夫婦でシニアタウンみたいところへ入られて、二人してとても気にいって、ゆったりした日々を過ごされているんだって」なんて消息を聞いて何だか安心してみたりでそれはそれで今日もいい日を過ごすことができました。

それにしても今日もアツ~~イ一日でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行きたかったところ・・・

2017-07-19 20:29:33 | Weblog

今日も二日続きの通院リハビリへ行きます。
今日も駐車場は満車状態です。

何だかこの部屋へ入ると落ち着くから不思議です。

きょうの”W”先生には実習生がしっかりついています。
感覚テストだといって膝ポンをしたり、筆でそっとなでての感覚テストがありました。

≪勉強のためならなんでも協力するよ≫なんて格好の良いことを言いますが、7週間もの実習期間はウイクリーマンションを借りての滞在だそうです。

帰りには今日は”行きたかったところ”へ参ります。
保健所の福祉の窓口でふれあい入浴補助券というのを頂きます。

金沢市に住む高齢者に頂けるのですが、4月に入ってもらいに行けなかったので今日行ってきました。
ついでにマッサージ券というのも頂いてきました。

まだ杖なしで大浴場は自信がありませんが一応もらっておかなくてはということです。

続いていかなければならないのは墓番さんへのご挨拶です。
お墓の管理をして頂いていてお盆の前にはきれいに掃除してキリコも立てて置いてくださってあります。
同じ敷地に立っている親戚のお墓は後継ぎもなくて奧様が施設へ入られたそうで、我が家の後つぎのことを聞かれて娘も息子も必ず墓参りはしてくれているので安心してもらいます。

今日の夕飯には昨日リハ友さんから頂いた”ビッグナス”とピーマンをいただきます。
デカなすは輪切りにしてバターと塩コショウをしてチーズを乗せ少し味噌味にしてみました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なまった身体で・・・

2017-07-18 23:46:54 | Weblog

今日は月曜日の代わりにリハビリを入れていただきましたので、お出掛です。

車に乗ってラジオをつけたら日野原先生の訃報が飛びこんできました。

なんだか”老人の教祖様”のようでいつもお元気な姿しかありませんでしたのでお亡くなりになるということはないような感覚を勝手に持っていましたので、なんだか不思議な気持ちです。

通院でのいつも私の担当は”W”先生。

先生にはいろいろ勝手なお願いをしたりで申し訳ないと思っていますが、「ここへ来ないと自主トレ何かしないから・・・」と言い乍ら≪身体なまってしまって動きませんわ≫と言い訳してしまいます。

しっかり汗をかいて来ました。

今日の廊下ギャラリー 


今日はリハ友さんも代替でデイケアに来ていますので帰りは早速≪今日のどこ行く?≫を実行することになりました。

行先は近くですが、彼女が買い物があるというので銘店3軒で共同に出しているお店へいきます。
前から奥にあるカフェで食べたいねと言っていた和菓子屋さんです。

お店の奥で食べられるようになっているのです。
メニューをしっかり見て”チーズケーキ”と熱い煎茶をいただきます。

和菓子屋さんのチーズケーキってどんなのかと興味津々です。

何と大粒の大納言小豆がしっかり入っていておいしかったぁ~。
又熱いお煎茶がよく合います。

「これは”当たり”だったね」と二人で笑います。

帰り道で見かけた”百日紅”が目に嬉しい。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄養指導

2017-07-17 18:14:04 | Weblog

私が最終的にいた病室は本来は腎・糖尿病棟ですから毎日糖尿病教室が開かれていて、病気の説明から栄養指導・運動について・お薬についてなど殆ど向かいの部屋で講義がありました。

同室の方にも糖尿病が見つかり毎食前に耳から血糖値を測り一喜一憂していました。ですから毎朝運動のために朝食前にウオーキングに出かける人もあったりでこれからの病気へのつき合い方などを教育されるための入院であったりするのです。

ですから病室でおやつ等食べるのもはばかられるし、それで無くても私自身が減塩食でしたので、それでも入院中はこれも治療だと思って食事を完食するように努力してきましたが、退院したら一挙に食べたかったものがいろいろ出て来ました。

私自身も前回の退院時には管理栄養士さんに食事と栄養についてしっかり講義を受けて退院したものでしたが、どうもあまり身についていないように思えます。

今のところ今月いっぱいは宅配食をお願いしてありますが、毎日よく我慢して食べていて呉れたのだと思うと申し訳ないやら有り難いやらで、好きなメニューを加えて夕御飯にしていますが結局自分の食べたかったものが加わっているようです。

土曜日や祝日にも配達してもらえますので助かっていますが、ちなみに今日はお昼はレタスチャーハンで、夕飯は配達のメーンディッシュに冷奴・鮭の焼いたのとズイキの煮ものを加えました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出不精!

2017-07-16 23:30:12 | Weblog

積極的引きこもりなんてカッコの良い言葉で書きましたが、なんだか外出が億劫になって仕方がありません。

前はお出かけする先がなくっても無理に作ってでも出かけたのだが、今は出かけなくてはならない所までなかなかみこしが上がらない。

どうしても今日中に”行って来なければならないところ”があります。

お盆にはお墓のほかに先祖の分骨をしてある大谷廟所のお参りをいたします。
今日は道も案外空いていて助かります。

ちょうど読経が始まっていて、奥の納骨堂まで行ってお花とお線香をあげなくてはいけないのですが、お布施とお花とお線香をもって寺務所へ行くと、いつもの係の方が急いで出て来て下さって「代わりにお参りしてきますね」といって受け取ってくださった。

午後は週二回の娘が買い物に連れていってくれます。

今日はアピタです。
リクエストメニューに必要なものを書きだしていきますから手早く買って椅子に座って待っているとみんな買い物を積めてくれて帰ります。

本日のメニューはエビフライ・ビーフシチュー・もやしと春雨キュウリの酢の物・甘海老の刺身・たっぷりの生野菜です。

今日は夫がお城の当番ですのでジャストタイムで4時帰宅と同時に晩御飯完成!

最後に娘の叱られました。
「あのねお出かけするのがリハビリ何やろ!ひきこもりなんかだめやがいね!!」

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまひめネット

2017-07-15 23:18:49 | Weblog

赤十字病院を退院する時に先生からクリニック宛の文書をいただきましたので「大学へは?」と聞きましたら、「データーは直接いっとるから」と言われて手ぶらで行ってきました。

きょう新聞を見ていましたら結構大きな見出しで、「診療情報共有」についての記事が出ていた。

石川県の医療機関では、患者の診療情報を共有するネットワークがあり、全国最大規模で施設が参加しているのだそうです。患者の治療経過をすぐに把握できるのだそうです。

県内には3種類の共有ネットワークがあり、金大付属病院の”たまひめネット”。金沢医師会の”ハートネットホスピタル”県全体をカバーする”いしかわネット”がスタートしている。

ネットワークでは、同意を得られた患者について中核病院の診療情報をサーバーに送り、地域の病院や診療所はサーバーを介して中核病院の診療情報を閲覧可能となる。
血液検査や注射、投薬の記録、CT画像などを見ることが出来るし、カルテも開示されているのだそうです。

そう言えば何年も前だが、かかりつけの内科で先生に言われて「たまひめネットというのがあってあなたの大学でのカルテを見ることが出来るのだが承諾書にサインしてもらえないか。」と言われたことが有ります。「(たまひめ?いくら金沢大学かって・・・と笑ったことが有りますがそう言うことだったんか?)そんなことならいくらでもサインしますとも」と書いてきたことが有りますが、今頃納得している有様です。

でもなんだか丸裸にされている感じがないでもありませんが・・・

そんなわけで今日はそれについての大会があったみたいです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積極的引きこもり

2017-07-14 14:49:12 | Weblog

昨日もクラスメイトの診察にお付き合いして大学病院で午前中過ごしましたが、2本杖で早くは歩けない私に合わせてゆっくり歩いてくれたり、色々気を使わせてしまった。

自分じゃリハビリの延長だと思ってはいたのだが、帰宅後も「大丈夫だった?疲れさせてごめんね」なんてメールが来たりで却って迷惑かけてしまった。

それもあって"病院”以外は必要不可でなければもうしばらくは外出はしまいと決めていますので、ここ数日は引きこもりです。

7月いっぱいは夫用の宅食もそのままお願いしてあります。
朝は9時までにいつものスーパーへネットで注文します。
握りずしやお刺身、天ぷらなんて言うのも画面を見ながら注文します。(おいしそうに見えたりして少しいらないものまで”カートに入れる”をしてしまったりはいたしますが・・・)

2013年の手術後の経過を≪かあちゃん日記≫から引っ張りだして見てみると4年前のことが手に取るように浮かんで来たりして一日をすごします。

今日はいい天気!(多分!一歩も玄関へすら出ないから察しているだけ・・・)
昨夜寝る前に洗濯機に洗剤と柔軟剤をセットしておきましたら、早起きの夫が私が起きる前にもう干してありました。

お昼過ぎにはドカンと取り込んでくれてそれをせっせと畳むだけのお仕事があります。
何だかありがたいだけの一日でした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代診

2017-07-13 18:11:13 | Weblog

金大付属病院から転院する時に主治医から言われてきたことは、「日赤を退院したら大学に診察に来てください。」
そこで予約して今日診察に行きました。

再診受付をして主治医の先生の部屋の前で待とうとしたら受付の係が追いかけてきました。
「今日は”M" 先生がお留守でかわりに”Y"先生です。」
「あれ?」と思いましたが仕方がありません。

私の予約時間は9時半です。23番診察室の前の掲示板には番号は2つしか入っていません。

若い先生の診察も別に変わったことはありません。いつも何時間も待ちますから拍子抜けしました。
”M"先生の優しくて穏やかな笑顔が見られなかったのでちょっと淋しいです。

そこへクラスメイトが登場です。昨日のうちにメールで2人とも大学の診察が入っているのを確認して「会えたらいいね」と話し合っていたのですが、採血が済んで診察の順番待ちだといいます。
私はもう終わったので彼女の内科の診察にお付き合いすることになりました。
彼女も二つの科を掛け持ちですが待ち時間は長いのです。

こんな所でと思い乍ら待合室でおしゃべりします。

みんな終わったら11時半です。
どこへ行くかと考えましたがやはり病院内のレストランでランチします。

彼女も転んで手首を骨折して復活したところですから「今までふたつみっつ掛け持ちしても平気だったけれどしばらく引きこもっていたら何だか出不精になってしまったね。」「私はとにかくここ一か月は病院以外お出掛はしないと決めているので・・・」「ホントにどうしたことかいね。」なんて言いながら少々ネガティブになってしまいます。

彼女は今日の日替わり”エビフライ定食”。私は毎日病院のご飯を食べていた挙句なので何か”冷たいもの”ということで”シーザーサラダうどん”です。

二人とも満足して≪ごちそうさまぁ~~≫

院外処方の薬局へ行くという彼女と別れましたが3か月後の同じ日に予約が入っていました。

病院へお見舞いに来てくださった方から「"〇さん”のお宅壊していたけれど今日地鎮祭してたわ」とお聞きしていたので心配していたのですが、お庭ののうぜんかつらは切られずに残っていてチラホラ咲いていて嬉しかったね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんみりした一日

2017-07-12 23:37:51 | Weblog

我が家のお盆のお墓参りはいつも朝早くにいたします。

4時起きで支度して夜明けとともに出掛けます。
車で野田山墓地へ入るには交通規制が始まる前の夜明け時です。
でも昨夜はいっとき物凄い降雨で今朝も雨が降っていたら歩けない私はどうしようと心配しながら出掛けます。
さすがに我が夫は”晴れ男”です。ちょっと小雨が降りましたがしっかり晴れて来ました。

お花は地元の数軒は玄関前にお花を置いてあり、おかねを箱に入れてくるだけで、毎年そうやってお花を買って墓地に入ります。
横切る山環も信号を止めなくてもすいすい横断出来ます。

お墓への道は”8番のお観音サン”を入って石畳を奥へ入ります。
荷物はみんな夫が持ってくれて二本杖でどうにか歩けました。
クマが出ないか心配でもあります。

あ~~今年も無事にお墓参りができたことに感謝します。

最近は新聞でも毎日お悔やみ欄を見ています。入院していた時にも夫が持ってきてくれた新聞でチェックしていました。

入院中に町内の若手の方が亡くなられました。
夫に香奠袋の置いてある場所を言ってお隣さんにでも預けてもらうように言いましたが「今年は失礼すればいい」と申します。後で聞いたらお隣さんも失礼してお参りしなかったそうで少しほっとしましたが・・・

昨夜は同じ校下の方のお通夜でしたが自分が出掛けられない状況なのでこれも失礼いたしました。
本当は私に取ってとても大事な方だったのですが、ここ数年は施設へ入られたりで疎遠になってはいましたが、私が曲がりなりにも社会活動に入るきっかけになった方だったのです。
小学校の頃のソロバンの先生だったのが始まりで私に取っては生涯の"師”といってもよい方だったのですが致し方がありません。
何かで読んだことが有りますが、高齢になってからはだんだん「不義理をする」ことも必要だそうです。

好きで毎日見ているテレビ番組「徹子の部屋」は追悼特集。
「やすらぎの郷」も亡くなった昔世話になった人のために仲間がとてもいい”送り方”をする話でした。

今日はなんだかしんみりした一日でした。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする