kaeruのつぶやき

日々のつぶやきにお付き合い下さい

「てんがらもん167回」15年目の介護保険。

2015-05-21 20:42:07 | 「てんがらもんラジオ」

 今回の「てんがらラジオ」はこちら ⇒ 「てんがらもんラジオ167回」

 今日のゲストは介護支援専門員協会の事務局の四十代の男性二人です。これを視聴しつつ思い出したのは3月にゲストとして出られた27歳の早田さん、4月に開園した特老施設「七福神」のケアマネジャーの青年です。そしてこれは私のことですが、18年前ヘルパー養成講座を地域で開催し、自分でも受講しつつ運営に携わったことです。

 介護保険制度は2000年の4月から施行され、今年で15年になります。この4月から制度上の大きな改定が行われていました。その後私は福祉の分野から離れて縁遠くなっていましたので今回の改定による介護施設への影響を直接知る機会がなかったのですが、それでも施設の悲鳴のような嘆きを耳にしていました。

 今回のゲストの話にはそれに類する話はないように思えましたので、いくつか関係資料に目を通してみました。やはり介護報酬マイナスの影響をはじめ要支援サービスの見直しなど要支援者とヘルパーなどが受ける影響は大きなものがあると思えます。

 ただ今回の改定は「猶予期間」があり全面実施には3年後2018年4月が設定されています。それに具体化するのは各自治体ごとですので影響の表れ方も一律ではありません。それだけに自分の町の介護保険の有り様に関心を持たねば、と強く思ったのです。

 番組のなかで村永さんが民生委員の経験も踏まえて「要支援者を見守る地域の力をつける」必要を語っていました。私達がヘルパー養成講座に取り組む立場もそういう内容を持っていました。

 このことは今回厚生労働省のガイドラインがえがく「住民主体による支援」と同じこととは考えません。介護保険制度は在宅介護者を家族介護の疲弊から解放することに目的があった筈です。それに共鳴し自分のこと親のことと思い熱心に講座を受け運営に当たったものです。それはコスト削減が目的の「住民ボランティア」「無資格者によるサービス」と一緒になるものではありません。

 高齢者地域から超高齢者地域に向う各地域で、七十代の知恵の発揮が求められています。四十代の人々の体力気力が頼られています。それらが協同し合うことで二十代の早田さんなどの福祉に携わる青年達の希望も大きくなるに違いありません。

 そんなことを深く思うことの出来た「てんがらもん167回」でした、有難うございました。