ゲストの okiさんに頂いたチケットで損保ジャパン東郷青児美術館〔特別展〕「甘美なる聖母の画家 ペルジーノ展 ~ラファエロが師と仰いだ神のごとき人~」を 観た。okiさんに感謝!
イタリア・ルネサンス関連の展覧会は多いが、日本ではあまり知られていないペルジーノにスポットライトを当てた展覧会が開催されるなんて画期的だと思う。2007年イタリア年との連動でなければきっと難しかったに違いない。
今回展示されていたペルジーノ作品は、現在ペルージャに残されている宗教画が中心で、主に初期作品と晩年期作品が多い。まぁ、それはそれで作風の変遷も辿れて興味深かったが、最盛期のペルジーノらしい甘美さの目立つ作品が少なく、ちょっと拍子抜けの感もあった(^^;;;
まずは、美術ド素人が今回の展覧会で知ったことをサックリとまとめてみたい。
イタリアはウンブリア地方ペルージャ近郊に生まれたピエトロ・ヴァンヌッチ(1450頃-1523)は、その出身からペルジーノ(ペルージャ人)と呼ばれた。地元での修行時代を経て、フィレンツェのヴェロッキオ工房で徒弟として学ぶ。当時、1470年代のヴェロッキオ工房にはボティッチェリ、レオナルド、ギルランダイオなどの若い才能が犇いていた。ペルジーノも頭角を現し、独立後はフィレンツェとペルージャに自分の工房を持つことになる。シクトゥス4世によるローマ(ヴァティカン)のシスティーナ礼拝堂側面壁画制作においてはフィレンツェ画家集団のリーダーとなって活躍し、その高名は広く知られることになる。
そんな最盛期のペルジーノを見て「神の如き画家」と記したのはラファエッロの父ジョヴァンニ・サンティだ。後年ラファエッロ少年はペルジーノ工房で学ぶ。
そう言えば、北イタリアのブレシャやベルガモ、ミラノなどで観た初期のラファエッロ作品はペルジーノ作品によく似ていたっけ。
ラファエッロ「聖セバスティアヌス」(ベルガモ)
しかし、ペルジーノは大工房運営の経営者として主題・構図などの使い回し再生産に向かい、盛期ルネサンスの絵画革新の波から取り残されていく。生き残るには、昔も今も、絶えざるイノヴェーションが必要なんだね(^^;;
ということで、漸く絵画感想に進む(^^ゞ
-展示はペルジーノ画業出発前夜のペルージャ画壇の作品から始まった。当時を代表する/画家ベネディット・ボンフィーリ(1418/20~1496)とバルトロメオ・カポナーリ(1420頃~1505)作品は、フラ・アンジェリコの影響だったり、金地背景など、平面的で装飾性の見られる後期ゴシック的なものを残す構図と作風だった。マザッチョ(1401~1428)やマンテーニャ(1431~1506)のような遠近法はまだ試みられていない。
ところが、ペルジーノの手に帰せられる1473年の工房作《ペトラッツィオ・ダ・リエーティの娘の潰瘍を治す聖ベルナルディーノ》になると、遠近法を使った装飾的建築物の奥行きと、背景の風景による広がり、そして下部に描かれた色彩豊かで優美な人物像による物語絵が不思議な空間を作り出していて、一挙にルネサンス世界が現出するのが面白い。
ペルジーノのフレスコ画《聖ロマヌスと聖ロクスに祝福を授ける父なる神》(1476)は特に向かって左の聖人にヴェロッキオの影響を色濃く見てしまった。図録にもあるが、とてもフィレンツェ風なのだ。それから、気に入ったのが下部に描かれた塔のあるデルータの街並み!のどかで柔らかな光に包まれ、素朴な壁の手触りまで感じてしまった。
《ピエタのキリスト(デチェンヴィリ祭壇画のチマーザ)》(1495)は小画面ではあるが、宗教画としての精神性の感じる質の高い作品だと思った。祭壇画自体はナポレオンによる略奪に会い、現在ヴァティカン所蔵だ。ドメニコ・ガルビによる模写作品がペルージャに残され、今回並列展示されているものの、やはり力量の差というものがある(^^;;
さて、今回の展示作品中一番ペルジーノらしい作品は《聖母子と二天使、鞭打ち苦行信心会の会員たち(慰めの聖母)》(1496-98)だったと思う。まさしく、ラファエッロの師とわかるおだやかな優雅さと感傷的な雰囲気を合わせ持った聖母だ。ウンブリアの明るい色彩(私的にはヴェネツィア派の影響を感じるのだけれど)の祭壇画は、頭上には二人の天使、左右には信者が3人づつ並ぶという、やや単純化されたルネサンスらしいシンメトリーの構図である。まぁ、物足りないような気がするのは量産大工房のせいかもしれないけどね(^^ゞ
で、今回で一番目が惹かれた作品はウフィッツィから出展された《少年の肖像》(1494頃)だった。ペルジーノらしいメランコリックな甘やかさに満ちて見応え十分である!レオナルドの影響だろうか、光と影の醸し出す陰影のある表情と眼差しは、青春を凝縮したような風さえ感じる。宗教画作品中心の中ではどうしても目立つし、なおかつ筆致も一番丹念なのである。ペルジーノの代表作品をもっと見たいと思わせる作品だ。
さて、最後の方には意外な作品が展示されていた。 元々はペルージャにあったラファエッロ《キリストの埋葬》(現ボルゲーゼ美術館所蔵)の模写作品だ。あの(!)シピオーネ・ボルゲーゼがオリジナルを略奪して、さすがに地元に悪いからとカヴァリエーレ・ダルピーノに模写させたという因縁のある作品だ。ダルピーノと言えばCARAVAGGIOが徒弟として働いた師匠あり、模写とは言え、なんとなくバロックの匂いを感じたのは気のせいだろうか?(^^;;
しかし、ダルピーノが略奪作品模写って凄く皮肉な話だよね。なにしろシピオーネは同じようにダルピーノ自身が持っていたCARAVAGGIO作品を税金のカタに無理やり奪ったのだから!!
ということで、最後はCARAVAGGIOがらみで、めでたく締められたかな(笑)
イタリア・ルネサンス関連の展覧会は多いが、日本ではあまり知られていないペルジーノにスポットライトを当てた展覧会が開催されるなんて画期的だと思う。2007年イタリア年との連動でなければきっと難しかったに違いない。
今回展示されていたペルジーノ作品は、現在ペルージャに残されている宗教画が中心で、主に初期作品と晩年期作品が多い。まぁ、それはそれで作風の変遷も辿れて興味深かったが、最盛期のペルジーノらしい甘美さの目立つ作品が少なく、ちょっと拍子抜けの感もあった(^^;;;
まずは、美術ド素人が今回の展覧会で知ったことをサックリとまとめてみたい。
イタリアはウンブリア地方ペルージャ近郊に生まれたピエトロ・ヴァンヌッチ(1450頃-1523)は、その出身からペルジーノ(ペルージャ人)と呼ばれた。地元での修行時代を経て、フィレンツェのヴェロッキオ工房で徒弟として学ぶ。当時、1470年代のヴェロッキオ工房にはボティッチェリ、レオナルド、ギルランダイオなどの若い才能が犇いていた。ペルジーノも頭角を現し、独立後はフィレンツェとペルージャに自分の工房を持つことになる。シクトゥス4世によるローマ(ヴァティカン)のシスティーナ礼拝堂側面壁画制作においてはフィレンツェ画家集団のリーダーとなって活躍し、その高名は広く知られることになる。
そんな最盛期のペルジーノを見て「神の如き画家」と記したのはラファエッロの父ジョヴァンニ・サンティだ。後年ラファエッロ少年はペルジーノ工房で学ぶ。
そう言えば、北イタリアのブレシャやベルガモ、ミラノなどで観た初期のラファエッロ作品はペルジーノ作品によく似ていたっけ。
ラファエッロ「聖セバスティアヌス」(ベルガモ)
しかし、ペルジーノは大工房運営の経営者として主題・構図などの使い回し再生産に向かい、盛期ルネサンスの絵画革新の波から取り残されていく。生き残るには、昔も今も、絶えざるイノヴェーションが必要なんだね(^^;;
ということで、漸く絵画感想に進む(^^ゞ
-展示はペルジーノ画業出発前夜のペルージャ画壇の作品から始まった。当時を代表する/画家ベネディット・ボンフィーリ(1418/20~1496)とバルトロメオ・カポナーリ(1420頃~1505)作品は、フラ・アンジェリコの影響だったり、金地背景など、平面的で装飾性の見られる後期ゴシック的なものを残す構図と作風だった。マザッチョ(1401~1428)やマンテーニャ(1431~1506)のような遠近法はまだ試みられていない。
ところが、ペルジーノの手に帰せられる1473年の工房作《ペトラッツィオ・ダ・リエーティの娘の潰瘍を治す聖ベルナルディーノ》になると、遠近法を使った装飾的建築物の奥行きと、背景の風景による広がり、そして下部に描かれた色彩豊かで優美な人物像による物語絵が不思議な空間を作り出していて、一挙にルネサンス世界が現出するのが面白い。
ペルジーノのフレスコ画《聖ロマヌスと聖ロクスに祝福を授ける父なる神》(1476)は特に向かって左の聖人にヴェロッキオの影響を色濃く見てしまった。図録にもあるが、とてもフィレンツェ風なのだ。それから、気に入ったのが下部に描かれた塔のあるデルータの街並み!のどかで柔らかな光に包まれ、素朴な壁の手触りまで感じてしまった。
《ピエタのキリスト(デチェンヴィリ祭壇画のチマーザ)》(1495)は小画面ではあるが、宗教画としての精神性の感じる質の高い作品だと思った。祭壇画自体はナポレオンによる略奪に会い、現在ヴァティカン所蔵だ。ドメニコ・ガルビによる模写作品がペルージャに残され、今回並列展示されているものの、やはり力量の差というものがある(^^;;
さて、今回の展示作品中一番ペルジーノらしい作品は《聖母子と二天使、鞭打ち苦行信心会の会員たち(慰めの聖母)》(1496-98)だったと思う。まさしく、ラファエッロの師とわかるおだやかな優雅さと感傷的な雰囲気を合わせ持った聖母だ。ウンブリアの明るい色彩(私的にはヴェネツィア派の影響を感じるのだけれど)の祭壇画は、頭上には二人の天使、左右には信者が3人づつ並ぶという、やや単純化されたルネサンスらしいシンメトリーの構図である。まぁ、物足りないような気がするのは量産大工房のせいかもしれないけどね(^^ゞ
で、今回で一番目が惹かれた作品はウフィッツィから出展された《少年の肖像》(1494頃)だった。ペルジーノらしいメランコリックな甘やかさに満ちて見応え十分である!レオナルドの影響だろうか、光と影の醸し出す陰影のある表情と眼差しは、青春を凝縮したような風さえ感じる。宗教画作品中心の中ではどうしても目立つし、なおかつ筆致も一番丹念なのである。ペルジーノの代表作品をもっと見たいと思わせる作品だ。
さて、最後の方には意外な作品が展示されていた。 元々はペルージャにあったラファエッロ《キリストの埋葬》(現ボルゲーゼ美術館所蔵)の模写作品だ。あの(!)シピオーネ・ボルゲーゼがオリジナルを略奪して、さすがに地元に悪いからとカヴァリエーレ・ダルピーノに模写させたという因縁のある作品だ。ダルピーノと言えばCARAVAGGIOが徒弟として働いた師匠あり、模写とは言え、なんとなくバロックの匂いを感じたのは気のせいだろうか?(^^;;
しかし、ダルピーノが略奪作品模写って凄く皮肉な話だよね。なにしろシピオーネは同じようにダルピーノ自身が持っていたCARAVAGGIO作品を税金のカタに無理やり奪ったのだから!!
ということで、最後はCARAVAGGIOがらみで、めでたく締められたかな(笑)