花耀亭日記

何でもありの気まぐれ日記

プーシキン美術館展

2005-10-24 00:58:16 | 展覧会
東京都美術館で「プーシキン美術館展」を観て来た。
http://www.tobikan.jp/museum/pushkin.html

今回はロシア帝政末期の実業家シチューキンとモロゾフのコレクションから、印象派を中心にした展示内容だった。面白いのはコレクターふたりの好みの違いが展示作品から見えてくることで、同じ画家作品でもタイプの異なる作品を購入している。どうやら大きなコレクションになるとコレクター自身の嗜好・個性が出るようだ。花耀亭としてはどちらかと言うとシチューキン・コレクションの方が好きな作品が多かった(^^;

例えば、今回の展示はシチューキンのルノワール「ムーラン・ド・ギャレットの中庭で」がオープニングを飾っていたのだが、以前観たオルセー作品の連作であり、背景の柔らかな光と色彩に溶けこんだ人物たちからは同じように和やかな幸福感が伝わってくる作品だ。で、その隣に並んで展示されているのはモロゾフのルノワール「黒い服の娘たち」。こちらはルノワール模索期の作品らしく、ラフな筆致の背景から人物を強調するような輪郭線が目立ち、ドレスの濃い色彩もあり、より人物造形のメリハリがはっきりしているように思える。柔らかに溶け込む色彩とメリハリの造形、ふたりの嗜好の違いがここにも現れているような気がした。

さて、今回の展示作品の中でも評判の高いマティスの「金魚」は、明るく華やかな色彩を統べる赤い金魚のユーモアあふれる存在感がなんとも楽しい作品だった。細部を見ているとラフな筆致が目立つのだけれど、全体の構成のバランスの面白さは独特のものがある。「金魚」は実に素敵だった♪ が、実は私的に一番惹かれたのは、ドガの「写真スタジオでポーズする踊り子」とゴーギャン「ヴァイルマティ・テイ・オア」だった!

ドガの踊り子は結構観てはいるが、明るい窓からパリの空と建物が見えるという開放的な構図は初めてである。画面右端に置いてある鏡に向かってポーズをチェックしている踊り子のつま先立った脚の筋肉から緊張感が伝わって来る。彼女の後ろの窓からは青味がかった街と空…でも、きっと踊り子は鏡に映った窓の景色なんて目に入っていないに違いない。だが、踊り子を観ている私は画面やや左寄りに立つ彼女の衣装飾りのオレンジ色と窓の右に寄せてあるカーテンのブルーが小気味良く調和していることに気付く。青と白の淡い光の階調がとても美しい作品だった。

ゴーギャンは...実は今回の「彼女の名前はヴァイマルティと言った」を観て、初めてゴーギャン好きになったのだ(^^;;;。タヒチ初期の作品らしいが、プリミティヴな造形と瑞々しい色彩の散りばめられた画面構成に陶然となってしまった。特に印象的なのはヴァイマルティの座る紺色に白の花模様のファブリックで、色彩のブロック的調和のあり方にマティスの前駆的作品のように思われた。解説によるとマティスはゴーギャンの影響を受けたらしく、さもありなんと頷いてしまう。いやはや、自分がマティス好きなことも再認識してしまった (^^ゞ

今回の展示作品はモネやセザンヌにゴッホまであるという、プーシキン美術館の所蔵作品の充実ぶりを示すかのような作品群だったが、最後に版画作品も展示されていて、意外にこちらも充実していた。
マネの石版画の上手さにも驚いたし、ロートレックの人物や動物の本質を捉える観察眼の鋭さとデフォルメ力を再確認した。そしてまた、版画の魅力に溢れた作品2点を知ることができたのもラッキーだった。ひとつはエルー「毛皮の帽子を被った女」。多色ドライポイントで繊細な毛先の流れを纏め上げたエレガントで印象的な作品だった。もうひとつはルイ・ルグラン「4人の踊り子」で、疲れてバーに持たれかかった踊り子たちを、エッチングによる繊細な線描とアクアチントによる立体的陰影を加え、臨場感を盛り上げていた。この時代の版画の多様なアプローチを知ることができた思いだ。

一昨年ロシアに行った時、モスクワは通りすがりになってしまい、美術館巡りはできなかった。ゲンキンな私は今回の充実の展覧会でプーシキン美術館に行ったような気分になってしまった(笑)。次は未見のトレチャコフ美術館!さて、来てくれるだろうか?

<蛇足>:図録が見難い!(>_<) 多分作った側は意図的に凝った作りにしたのだろうが、読者側としては作品が探し難いのだ。

鎌倉日帰り旅行(2)

2005-10-22 04:54:27 | 国内旅行
昼食の後に葉山に向かったのだが、葉山の御用邸前が物々しい警備体制と、沿道に人波が見られた。きっと皇族のどなたかがいらっしゃるのだろうという話だった。でも、見物している余裕は無い。
海岸線に沿って行くと目指す美術館はあった。Nさんとはここで一旦別れて分派行動をすることになっていた。Nさんは葉山のお友達のところでお茶、私はこのために来た「シュヴァンクマイエル展」だ。


<神奈川県立近代美術館葉山館>
「映像と造形の魔術師―シュヴァンクマイエル展 GAUDIA―幻想のプラハから 」
http://www.moma.pref.kanagawa.jp/museum/exhibitions/2005/Svankmajer050726/index.html

私がヤン・シュヴァンクマイエルを知ったのはクエイ兄弟のパペットアニメを観てだった。近年チェコ・アニメは世界的にも注目されており、特にヤンの創り出す奇妙で幻想的な映像は様々な作家に影響を与えている。入口正面一際目を惹くように展示されていたのも、奇妙な樹の根の人形「オテサーネク」で、同名映画の主人公だ。今回の展覧会は映像の「映画祭」、ヤン&エヴァ夫妻の絵画と造形中心の「展覧会」に分けられており、私が観たのは「展覧会」になる。

シュヴァンクマイエル夫妻により『GAUDIA(ガウディア)』(ラテン語で「悦び」「楽しみ」)と題された今回の展覧会は「マニエリスム的蒐集物の陳列室の一部を成す、主要なテーマ群のひとつ」で「グロテスクで滑稽であり、風刺的、諧謔的であるような作品のこと」だそうだ。『GAUDEIA』の展示は6章から構成されていた。
第Ⅰ章「博物誌」、 第Ⅱ章「形成」、 第Ⅲ章「触覚主義」、 第Ⅳ章「夢/物語/エロチシズム」、 第Ⅴ章「ドローイング/アニメーション」、 第Ⅵ章「人形/映画」

ヤンは幼少時に家庭用人形劇セットをプレゼントされ、シュルレアリスムの洗礼を受けながらも、国立アカデミーで人形劇の演出と舞台美術を学ぶ。ヤンの作品の多くはルドルフⅡ世のヴィンダーカマー(驚異の陳列室)やシュルレアリスムから得影響を受けたと思われる作品が多い。今回、私的に一番面白かったのも、第Ⅰ章「博物誌」のまさにルドルフⅡ世のマニエリスム的蒐集世界を髣髴する作品だった。

第Ⅰ章「博物誌」に展示されていた『シュヴァンクマイヤー百科事典』は人間の臓器や自然界の生き物、植物をコラージュし、全く別の幻想的動物や昆虫を創造したインクによるペン画作品である。ヤンの想像力という魔術は現実の断片の寄せ集めから超現実的な生物や世界を活写して見せる。その立体版コラージュである「博物誌のキャビネット」や「食虫動物」「三本足の鉱物」もグロテスクでありながら目の離せなくなる驚異の生物だ。しかし、その造形物には不思議な魅力が宿っている。ブラックユーモア的な生命の循環を感じてしまった「黒い聖母」など錬金術的世界を表わしているらしい。

16世紀、プラハに遷都した神聖ローマ帝国皇帝ルドルフⅡ世も錬金術の世界にのめり込み、その宮廷ではあのジュゼッペ・アルチンボルドが活躍した。ヤンは「自然」と題する作品でこのマニエリスム宮廷画家へのオマージュを奉げている。海洋生物を散りばめた横顔の絵はまさにアルチンボルド作品を彷彿するのだった! 野菜から構成された「アルチンボルド風の頭部」と題された像(造形)などそっくり。ヤンの第Ⅰ章はまさにルドルフⅡ世的なクンストカマー(蒐集物の陳列室)を呈していた。どうも私的にはこの第Ⅰ章だけで大満足となった。と言うことで、第Ⅱ章から第Ⅵ章も興味深い作品が多かったのだが、敢えて感想は省略する(笑)。後はRUNさんのご感想に期待する花耀亭であった(^^;;;

「グロテスク、遊戯、魔術という聖なる『三位一体』は、ありとあらゆる蒐集物の陳列室の基本的な柱を表しており、想像という魔術世界、すなわち現代の実用本意で功利的な文明に対立するもうひとつの世界の窓となることを目指している」(エヴァ・シュヴァンクマイエロヴァー&ヤン・シュヴァンクマイエル)

なにやらアンドレ・ブルトン『魔術的芸術』を想起してしまう。ヤン・シュヴァンクマイエルはきっとプラハというルドルフⅡ世の幻夢の世界で育まれたシュルレアリストなのだろうと思った。


美術館前でNさんの車に再び拾ってもらい、眺めが良いという音羽の森でお茶するために、ホテルの急な坂を上る。


<葉山ホテル音羽の森>
http://www.hotel-otowanomori.co.jp/hayama/
お洒落なリゾートホテルという感じ。テラス・カフェでお茶したのだが、目前に海が開けているロケーションに、シチリアで泊まった カポ・タオルミナのレストラン(グラン・ブルーの♪)を思い出した。生憎の曇り空だったが、湘南のおだやかな海は東北の海とはちょっと違う感じだ。
食べたもの:本日のおまかせデザートセット(オレンジケーキ・ジェラート添え+紅茶)
 
紅茶のおかわりをした後、鎌倉に戻り、Nさんに感謝しつつ解散。充実した鎌倉旅行だった♪

鎌倉日帰り旅行(1)

2005-10-10 22:45:44 | 国内旅行
ゲストのRUNさんの掲示板で神奈川県立近代美術館葉山館で「シュヴァンクマイエル展」があることを知った。以前、クエイ兄弟のパペット・アニメを観てシュヴァンクマイエルに興味を持っていたので、ぜひ観たいと思った。ちょうどゲストのokiさんから小瀧美術館の招待券も頂戴していたので、抱き合わせ鎌倉行きを企画する。
まずは…と言うことで、鎌倉に住む会社のNさんにジモティ情報を求めた。するとアッシーさまになってくださるとのこと(^^)v

さて、湘南は初めてという田舎者の花耀亭が周ったコースは…
小瀧美術館(北鎌倉)→ 逗子アリーナ見物 → CANTINAで昼食 → 神奈川県立近代美術館葉山館 → ホテル音羽の森でお茶 → 鎌倉(解散)


<小瀧美術館>
「20世紀の遺産ムラーノ・ガラス―息づくガラスの人形展」
http://www.kotaki-museo.com/index.html

北鎌倉駅すぐ側にある20世紀ヴェネツィア・ガラス作品を展示してあるこじんまりとした美術館だ。今回の特集はガラスの人形で、様々なスタイルと造形の作品が展示されたいた。

フラビオ・ポーリのデザインによるセクーゾ・ヴェトリ・ダルテ工房の「コロンピーナ」と「ピエロ」は、いかにもムラーノ・ガラスらしい金粉交じりの繊細で軽やかな手作り曲線で装飾された、陽気な雰囲気と衣装が印象的な作品だった。人形の顔には黒のマスクがつけられており、ヴァネツィアのカーニヴアルを連想させる。同じポーリの「恥じらい」は一転して透明ガラスの彫像とも言うべきシンプルな小像だ。裸の女性が恥ずかしげに手で顔と身体をかくしている。ガラスをみごとに扱った完成された造形である。

アルフレード・バルビーニのデザインによるヴァムサ工房の「サラマンダー」はまったりとした光沢のガラスの肌合いが気に入った。一口にヴェネツィア・ガラスと言っても様々な質感と造形を見せてくれる。そのなかでも一際目を惹いたのはピノ・シニョレットと工房による「シャム猫のファミリー」だった。お母さん猫と四匹の子猫たちが愛らしい仕草を見せている。ガラスとは思えないほど表情豊かな造形で、観ているこちらまで楽しくなる。そのうえ、手前端の子猫の前には何とガラスの魚の骨が置いてあり、思わずニヤリとしてしまった(笑)

1階は特集展示室になっていたが、2階はアンティークのヴェネツィアン・ビーズや装飾ジュエリーが展示されたいる。色彩豊かな小さなビーズの一粒一粒に施された更に繊細緻密な装飾…薔薇の花に金の装飾など思わず唸ってしまった。ビーズの素材感も色彩デザインも実に様々だ。美しいガラスビーズは今でも愛好されており、趣味でーズ作品を作る方々も多いようだ。
ヴェネツィアン・ビーズの装飾品の他にも、2階の一番奥にはシャネルやディオールのジュエリーなども展示されており、きっとこれらのコレクションを収集した方は美しく繊細なものを好む女性なのだろうと思いながら、吹き抜けの2階から1階のショップを見ようとした時、一番素晴らしい作品を見つけてしまった!何と天井から豪華なヴェネツィアングラスのシャンデリアが…!!

実は、北鎌倉にこんな素敵な美術館があることを知らなかった花耀亭だった(^^ゞ。招待券を下さったゲストのokiさん、ありがとうございました!


次に電車で鎌倉に移動して、Nさんの車に拾ってもらい、鎌倉から海岸沿いに葉山の方に向かった。

<逗子マリーナ>
http://www.riviera-r.jp/zushi-marina/
はーっ、日本のリビエラだそうだ(・・;)。道路沿いにパームツリーが並んでいて、日本じゃないみたいにオシャレ。ヨットやクルーザー遊びをする余裕のある人たちが結構いるらしい。敷地内のマンションは殆ど別荘になっているようだ。夏は混むようだが、小雨が降っている秋ということもあり人影もまばらである。ふ~ん、日本にもこーゆーところがあったのね…と田舎者の花耀亭はしきりに感心してしまった。

<CANTINA> 
http://www.cantina-zushi.com/index.html
材木座海岸正面にあるピザ・レストラン。海の見える窓際の席でお食事。地元で漁れた魚介類がどっさりの特製ペッシ・カンティーナやしらすのサラダが美味しかった!このお料理だったら白ワインが飲みたいよね~、と言いつつも、アッシーさまに遠慮して飲めなかった(^^;
食べたもの:真鯛のカルパッチョ、釜上げしらすと海草のサラダ、ピッツァ・ペッシ・カンティーナ、フカヒレとからすみのアーリオーリオ、紅茶。

(続く)

百花繚乱―咲き競う花々

2005-10-03 02:32:50 | 展覧会
山種美術館で「百花繚乱―咲き競う花々」展を観て来た。
http://www.yamatane-museum.or.jp/html-exhibiton/ex414.html

山種美術館の日本画所蔵の懐は深い。明治以降の日本画家作品が多いのだろう、という期待をちょっと嬉しく裏切ってくれた作品もあり、画題の花々とともに大いに楽しめた展覧会でもあった。「花」は琳派以来の日本画家の得意とする画題である。写実を踏まえた装飾性を持つ造形とその微妙な色彩表現が、伝統の日本画家から現代の画家に至るまで、各々の画家たちによる多様な花々を百花繚乱と咲き競わせることになったような気がする。

さて、今回の展覧会の色彩絢爛たる花々の中に一際清楚な存在感を醸し出している速水御舟の「白芙蓉」と「牡丹花(墨牡丹)」を見つけた。以前「速見御舟展」を観た時、水墨画的なモノクロの花々に惹かれたことをBBSにも書いたことがある。その2作品が御舟作品の中から特に選ばれて展示されていたことが納得であり嬉しくもあった。

また、意外にも酒井抱一の「秋草」がさり気に展示されており、縦長の画面下方に瀟洒で可憐な秋草、上方に仲秋の名月を配置し、なにやら虫の音が秋風にのせて聞ゆる心地さえした。この江戸琳派復興の立役者酒井抱一の弟子である鈴木基一「四季花鳥図」も今回の見所のひとつであった。この作品は師匠抱一の「夏秋草図屏風」(尾形光琳「風神雷神図屏風」の裏面作品)を意識している作品のように思えるところがある。基一の「四季花鳥図」(2曲1双)左は秋の花鳥図で、秋草の根元右には抱一作品にも観られた琳派特有の流水が描かれている。ところがである、琳派好きの私が何故かこの作品には江戸特有の過剰な造形的重ったるさを感じてしまったのだ。私的に言えば、抱一作品には感じられる季節の風が吹いて来ない。あ、もちろん花耀亭は絵画ド素人なので勝手なことを言っているだけである(汗)。

琳派と言えば、近代美術館「RIMPA展」でも明らかな琳派傾倒ぶりを見せていた川端龍子の白燕子を描いた作品が展示されていた。出展目録を見ると「花の袖」だろうか?尾形光琳の鮮やかな濃青の「燕子図屏風」へのオマージュのようにも思える作品で、たっぷりした胡粉の白が緑色の葉の間から燕子の花弁を立体的に浮き上がらせ、白花弁の放つゴージャス感と存在感は見事だった。

ところで、今回の展覧会で一番魅了された作品はと言えば、何と言っても福田平八郎「牡丹」屏風であった!靉靆たる朝靄にたわわに浮かびあがる牡丹、或いは夕闇に沈まんとする牡丹…画面から幽玄な妖気さえ漂う圧倒的魅力を持つ不思議な作品である。

牡丹芳し、牡丹芳し、
黄金の蕊は綻ぶ、紅玉の房。
千斤の赤英、霞、爛爛、
百枝の縫焔、燈、煌煌。  (白居易『牡丹芳』より 「全唐詩 巻三」)

画面一面に咲き誇る絢爛たる牡丹は意表を突くように、後年の福田の平明な線描と色彩からは想像できない繊細で華麗ながら暗く霞む靉靆たる表現である。牡丹の花弁の透けそうな柔らかさを微妙にトーンを抑えた色調で幻想的に描き出し、褪色した薔薇色を髣髴するその色相は、日本的でもなくましてや中国的でもない、どちらかと言えば西洋風の甘さを加味した幽玄世界を創出している。牡丹と言う中国的な素材を西洋的な色彩感覚を取り入れた日本画として描いたような気がする…などと見ながら、不思議だが、もしかして福田平八郎の若描きの気負いではないかとも感じた。しかし、画面から立ち上る圧倒的な牡丹の妖気は観る者を魅了せずにはおかない。画家の気迫であろうか?

今回の「百花繚乱―咲き競う花々」は私にとって日本画家のお家芸である「花」の諸相(どう捉えどう表現したか)を伺える良い機会だったような気がする。もちろん、それぞれに美しくそれぞれに味わい深かったが、そんな花々の咲き誇る中でひとときの夢のような世界に浸ることができたのもまた喜ばしいことであった。