花耀亭日記

何でもありの気まぐれ日記

東京都写真美術館「液晶絵画」(2)

2008-09-08 01:43:38 | 展覧会
今回の「液晶絵画」展で一番「絵画」を意識した作品はサム・テイラー=ウッドの3作品だった。

■《スティル・ライフ》サム・テイラー=ウッド
彩りも美しく美味しそうな果物が次第に白カビで覆われていく。時間の経過とともに腐敗は進み、果肉はどろどろに溶け崩壊し、腐液は籠皿からしたたり落ち、周囲へとじわじわ広がっていく。蝿が舞う中、いつの間にか腐液も乾き、果物が朽ちた後は地に還元されて行く存在であることさえ伝わってくる。


サム・テイラー=ウッド《スティル・ライフ》(2001)
(テーブルの上に置いてある青ボールペンは対比として「無機質で腐敗しないもの」の象徴だと思う)

籠皿に置かれた果物は将に「静物画」であり、17世紀においては多分に宗教的なヴァニタス画であったことは良く知られている。カラヴァッジョ《果物籠》の果物や葉の虫食いも、所詮は朽ちて失われてしまう存在として描かれている。現代のアーティストはビデオカメラを固定し、早送り再生することにより、このヴァニタスの意味をじっくりと時間をかけて曝し暴いて行った。

■《リトル・デス》サム・テイラー=ウッド
対象が果物であった《スティル・ライフ》から、今度は小動物であるウサギへと変わる。17世紀ごろの静物画には狩の獲物も良く登場する。しかし、動物ゆえにその変容の様はより衝撃的である。

狩の獲物のように壁に足から吊るされたテーブル上のウサギは内臓から腐敗していく。姿も体毛も崩れ落ち、そのうえ惨たらしくも蛆が湧き蠢き始める。腐敗した体液は壁とテーブルに染み出すが、時間とともに腐液は気化し、干からびた皮衣が残る。小動物とは言え厳粛なる死を見取ったような気さえした。同じく人間も動物なのである。

ヴァニタス静物画全盛時代の「メメント・モリ」(死を想え)という教訓は人生の無常を説くものだが、時の移ろいの前では全てが虚しいものである。サム・テイラー=ウッドは当時の静物画が暗喩として示した腐食部分の先、すなわち描ききれなかった「時の移ろい」=朽ち腐敗する過程と最後の姿まで描き切ったということになる。静物画が画面の中に孕んでいた時間をビデオ映像は解き放ち曝し出したのである。と思う(^^;;;

■《ピエタ》サム・テイラー=ウッド
この作品は本人が聖母役を演じ、キリスト役の男性を抱える映像である。階段にどっしりと座る姿はまさにミケランジェロのピエタである。でも、二人ともポーズをキープするのが大変そうだった(^^;

ということで、また次回に続く予定である(^^ゞ

東京都写真美術館「液晶絵画」(1)

2008-09-07 06:45:05 | 展覧会
東京都写真美術館「液晶絵画-STILL/MOTION」を観てきた。

予備知識も殆ど持たずに観たので一層面白く感じたし、タイムリーなことに展覧会チラシの表は何と森村泰昌《フェルメール研究(振り向く絵画)》であるし、私的にとても楽しめた展覧会だった。


森村泰昌《フェルメール研究(振り向く絵画)》(2008)

「液晶絵画」と題するように展示作品も絵画を意識したものを集めている。会場の薄型液晶パネルにビデオ作品が映し出される様はさながら絵画のようで、映像の「静」と「動」は互いに侵食・共鳴し合い、時間と空間を超越した不思議な世界を見せてくれた。絵画好きには興味深い作品ばかりで、ビデオアートの面白さの一端を教えてもらったような気がする。

と言うことで、印象的だった作品をいくつか挙げてみたい。


■《水の森》千住博
現代版《松林図屏風》だと思った。8面パネルは屏風を意識したものだろう。


千住博《水の森》(2008)

湖畔の森の樹木が霧靄のなかに薄く濃く立ち並ぶ。湖畔を渡る風は木の葉を揺らし、湖面に細やかな小波を広げる。あ、鳥が…と思う瞬間、画面を横切り飛び去って行く。静かな湖畔の風景に風が微かな動きを加え、絵画とは違う時間と空間が広がって行くのがわかる。

しかし、詩情あふれる風景が醸し出す幻想と現実の間の曖昧な霧靄は、吹き渡る風に一瞬現実の顔を見せるのだ。近づいて良く見ると、樹木のグラデーションが3層ぐらいに重なっており、画像処理で微妙な揺れを作っているのがわかる。湖畔の波もCG処理によるものだろうと想像された。山種美術館で観た《松風荘襖絵》の瀧を髣髴する。後で知ったのだが、羽田第2ターミナル《朝の湖畔》をデジタル映像化した作品だと言う。

思うのだが、絵画が静止した一瞬の画面に永遠を封じ込めるものだとしたら、映像は永遠から対象を解き放つものなのかもしれない。


■《浮上するフェルガス》イヴ・サスマン
白い靄(埃?)が立ち込めた画面から事故にあったかのような老若男女が重なり合う姿がゆっくりと現れる。苦しみ助けを求めて蠢く男女をスローモーションでゆっくりと映し出していく。

私的に「フェルガスって誰?浮上するって??」という疑問を持ちながら見ていた。誰かがきっと助けられるに違いないという漠然とした確信があったが、では、画面の誰が助けられるのか?フェルガスなのか? ミステリーのようにフェルガス探しをしながら緊張感にあふれたスローモーション画面を見守った。(でも、20分は長かった!椅子が欲しかった!!)

帰宅してからネットで調べたら、ケルト神話に「子供を運び去る暗き者フェルガス」って出てくるらしいが、この作品との関連性は不明だ。それに近いビデオ映像の結末ではあるけれど、でも、フェルガスは「母」のような女性?やはり「子供」のような気もするし...?

東京国立近代美術館「わたしいまめまいしたわ」でビル・ヴィオラ《追憶の五重奏》を見た時もスローモーションの身振り表情から《キリスト哀悼》のような絵画的雰囲気が濃厚に漂っていたが、今回のサスマン作品にもドラマチックな古典絵画的人体構図・表現などが見られた。

思ったのだが、スローモーションは限りなく絵画に近づく。そう言えばロベルト・ロンギもカラヴァッジョ作品を映画のフォトグラム(フィルムの1コマ)に例えていた。すなわちカラヴァッジョのドラマ性は映像表現に近い。ビデオはフィルムではないが、瞬間(静止画像)の連続である。

さて、長くなりそうなので次回に続く。尻切れトンボにはしないつもりだ(^^;;;。だって、次は動く「静物画」なのだから!

モヒート

2008-09-05 02:00:55 | 食べもの
先週の金曜日、飲み会の流れで銀座のバーなんぞに行った。飲んだのは近頃話題のモヒート。さかな家のツマさんもモヒートについて触れておられたし(参考)☆彡



モヒートはハバナ時代のヘミングェイが愛飲したことで有名なラムベースのカクテルだ。一般的にはラムにミント・ライム・ソーダのようだが、ハバナでシガーを勉強したというバーテンさんはハバナ仕込みのモヒートを作ってくれた。

ラムはもちろんハバナクラブ。キューバではライムなんておしゃれなものは身近に無いのでレモンが一般的だそうだ。ミント葉は何と銀座のビル屋上での自家製栽培!(笑)。でも、ちょっとばっかりワイルドなキューバの雰囲気はあるかも。

爽やかなミントの香るグラスの下層は底に沈めた砂糖の心地よい甘さと舌触り、上層はきゅっとドライな喉越し、二層の織り成す夏向きカクテルを味わう。

バーカウターでの話題はもちろんキューバについて。ゲバラ日記を読破したというバーテンさんと、米国製作のフィデル・カストロとチェ・ゲバラを扱った例の映画は偏向気味で酷かったよね!と意気投合(^^;;;。ゲバラは現代の若者(30歳)まで魅了するのだから、参るね。