花耀亭日記

何でもありの気まぐれ日記

プリンストン大学美術館のボス(追随者)作品。

2019-04-28 22:42:44 | 西洋絵画

最近読み始めた(汗)『西洋美術の歴史-ルネサンスⅡ-北方の覚醒、自意識と自然表現』(中央公論新社)もようやく後半へと読み進んでいる。

その中で、ヒエロニムス・ボスに関する興味深い説(L.J.Slatkes,"Hieronymus Bosch and Italy",The Art Blletin,57,1975,pp335-345)が紹介されていた。ボスが1499~1503年の間にイタリアに旅し、ヴェネツィアでレオナルド・ダ・ヴィンチに会った(?!)説である

確かに魅力的な説だが(まるで小説のよう)、この本の北澤洋子先生は否定的見解である。例えば、《十字架を担うキリスト》(ヘント美術館)や《ピラトの前のキリスト》(プリンストン大学美術館)はレオナルドのグロテスク顔素描を想起させるが、グロテスク顔は16世紀の10~20年代には模写や版画によってネーデルラントに流通していたらしいし...。

ということで...グロテスク顔を観ていたよなぁ...と

《十字架を担うキリスト》は当時ヘント市立美術館が休館中だったので、シント・バーフ教会地下での引っ越し展示で...。

 

ボス(追随者?)《十字架を担うキリスト》(1515-20年頃)ヘント市立美術館

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Jheronimus_Bosch_or_follower_001.jpg

そして、プリンストンで撮った写真もあったはずだと探したら...出てきた。

懐かしや...「プリンストン大学美術館」

ボス(追随者)《ピラトの前のキリスト》(1520年頃)プリンストン大学美術館

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Bosch_follower_Christ_Before_Pilate_(Princeton).jpg

で、今回改めて写真を見て気が付いた。ロヒール・ファン・デル・ウェイデン《十字架降下》と同じように唐草模様額縁(?)があることと、やはり窮屈な空間表現が見られることだ。ロヒールの場合はロベルト・カンピン工房で木彫刻の彩色を経験しているだろうから了解できるのだが、もしかしてこのボス(追随者)も木彫刻彩色の仕事をしていたのだろうか?? ボス真筆では無いとしても、初期ネーデルラント絵画の余韻を感じさせる面白い作品だと思うのだ。


福島県立美術館「伊藤若冲展」サクッと感想。

2019-04-22 00:26:31 | 展覧会

福島県立美術館「伊藤若冲展」(後期)を観た感想をサクッと。

 https://jakuchu.org/ 

京都の大火(「天明の大火」1788年)で被災した伊藤若冲(1716-1800)の負けじ魂が、展覧会の「若冲はわれらと同時代人である。」という惹句に込められ、展覧会構成の第5章では「若冲、新生する」と題し、被災後の若冲作品を通し、福島で観ることの意味深さを感じる展覧会であった。(展示作品目録はこちら

さて、今回の展覧会では個人蔵作品や米国美術館出展作品が多く、なかなか観ることの難しい若冲作品が集まった貴重な展覧会であったと思う。また、彩色画よりも水墨画作品が中心ではあったものの、それ故か、一層若冲の持つ多彩な魅力を再認識できるものでもあった。

やはり、若冲と言えばその繊細緻密かつ超写実的彩色が想起されるが、オープニングから《白鶴図》《鸚鵡図》《老松鸚鵡図》と若冲ならではの技巧を駆使した彩色画が眼を楽しませてくれた。しかし、今回の彩色画の呼びもののひとつは絹本著色《百犬図》(個人蔵)であろう。

伊藤若冲《百犬図》(1799年)個人蔵

仔犬と言ったら丸山応挙♪だと思うのだが、若冲の仔犬もそれぞれ異なるポーズで愛らしい。応挙の仔犬は無邪気なじゃれ合いが可愛いのだが、若冲の仔犬はふにゃふにゃ感があり、むんぎゅと掴まえたくなる面白さがある。単眼鏡で子細に観ると、全ての仔犬に細く毛筋が描き込まれていて、思わず、サスガ若冲!と唸ってしまった。群鶏図を多く描く若冲としては仔犬は珍しい題材かもしれない。

で、今回の展覧会では米国のフィラデルフィア、ミネアポリス、デンバー、キンベル美術館、サンフランススコ・アジアの各美術館からも出展されていた。特にミネアポリス美術館はバーク・コレクションで有名なメアリー・バークの出身地ということで、METへの寄贈作品とは別に、若冲の良品が所蔵されていることも知った。

キンベル美術館からは懐かしい《福禄寿》と(当時展示されていなかった)《猿猴捉月図》が展示されていた。

 

伊藤若冲《猿猴捉月図》(1770年頃)キンベル美術館

母猿の手に掴まり水面に映る月を捉えようとする子猿を描く。木蔦に掴まる母猿の腕から子猿の腕へと、視線を誘導する縦長の構図が面白い。洗練されたシンプルな水墨筆使いも見事だ。 

デンバー美術館《菊花図》は筋目描きの妙とともに、「動植綵絵」の《菊花流水図》構図に似た菊花の浮遊感が面白い。

 

伊藤若冲《菊花図》デンバー美術館

今回観たのは後期とあって、前期の西福寺《蓮地図》(以前観たことがある)の代わりに京都国立博物館(海宝寺旧蔵)《群鶏図障壁画》(1790年)が展示されていて、さすが、障壁画はスケールがちがうなぁ~!と感じ入った。

https://www.kyohaku.go.jp/jp/syuzou/meihin/kinsei/item08.html

障壁画の空間を疑似体験できる面白さもあったが、やはり描かれた展鶏図が、全体構成として観ても、各障壁作品として観ても、格調高く実に魅力的であり、晩年の若冲の気概が滲み出ているように思えた。

まとまりのないサクッと感想になってしまったが、京都の大火の被災後もめげなかった若冲の軌跡をあらためて辿る貴重な展覧会だったと思う。


ノートルダム聖堂。

2019-04-16 23:04:19 | Weblog

昨日、受講している某文化センターの講座で、先生がドレスデンの聖母教会について触れられた。昔訪ねた時は瓦礫がそのまま残っており、まだ戦争を引きずっている状態だったが、2000年代に入り見事に教会は復興した..と。 

そして、今朝、パリのノートルダム聖堂火災のニュースを見た。きっとノートルダムも復興してくれるに違いないと信じている。

 


仙台の桜も満開(^^)。

2019-04-14 23:34:02 | Weblog

去年は仙台でも桜の開花が早く、4月のフランス旅行から帰ったら、もう満開が過ぎていた。あわてて、少し寂しくなった桜を観に行った記憶がある。で、今年は4月になってからも寒の戻りが何度もあり、開花し始めた頃に雪まで降ってしまい、満開を迎えるまでが本当に長く感じられた

ということで、仙台の桜も満開の時を迎え、ようやく春なんだ!!と嬉しくなる

仙台の榴ヶ岡公園の桜♪

こちらは、近所の公園の桜♪♪

寒く長かった冬が終わる喜びなのだ!!


ロンドン・ナショナル・ギャラリーでの《聖女バルバラ》。

2019-04-11 23:41:46 | 西洋絵画

うかつにも、書くのを忘れていたことがある。昨秋、ロンドン・ナショナル・ギャラリーで観た《聖女バルバラ》である。すなわち、ロンドン・ナショナル・ギャラリーではなく、アントワープ王立美術館の《聖女バルバラ》なのである

LNGのヤン・ファン・エイク作品が並ぶ最後に、さり気に展示されていた...。

 

ヤン・ファン・エイク《聖女バルバラ》(1437年)アントワープ王立美術館

恥ずかしながら、「えっ?この作品はLNG所蔵だっけ??」と、解説下の小さな文字「アントワープ王立美術からのローン」にも気が付かず、ちょっと混乱した頭で、そのまま次の作品に眼は移ってしまった。気が付いたのは、撮った写真をチェックしていた時だったのだから、まさに迂闊としか言いようがない

以前アントワープに行った時は美術館には寄れず仕舞いだったので、私的には今回が初見であった。素描作品ということで、ヤンらしい光学的色彩の魔術は見られないものの、後景の風景、中景の建築中の教会や立ち働く人々の繊細緻密な線描、そして棕櫚を持つ聖女バルバラの造形はまさにヤンらしく、衣襞のハッチングの妙も併せてしみじみ味わうことができた。LNGで観ることができたのはラッキーだったと思う。

それにしても、アントワープ王立美術館は改修中とは言え、よく貸し出したものだなぁ。だったら、日本にも貸し出して欲しいところだ(欲張り?) 


美術館ランチ-アムステルダム篇

2019-04-09 23:06:00 | 美術館

私の旅は大体がホテルと美術館の往復なので、昼食は殆ど美術館で済ませることが多い。美術品を観る時間の方が優先なので、ホテルで朝食をしっかり取り、昼食はなるべくサクッと食べられるものにしている。

ということで、美術館ランチ-アムステルダム篇をば...

まずは、「アムステルダム国立美術館」のカフェレストラン。

スープセットとフレッシュミントティー。スープのお味はなかなかにGood♪だった。ぜひ他のメニューも食べてみたいと思ったほど

続いて、「アムステルダム市立美術館」のエントランス横のカフェレストラン。

ここでは昼食というより夕食だったような気がする。メニューは野菜のニョッキ。

お決まりのように飲み物はフレッシュミントティー。アムステルダムでは他にホットジンジャーティーも一般的なようで、(写真は撮らなかったが)市立美術館2階のカフェでは私もジンジャーティーも飲んでみた。でも、やはりミントティーの方が私的には好みだった

で、「エルミタージュ美術館アムステルダム分館」のカフェレストラン。

美術館自体がわりと新しいので、レストランもモダンでキレイ。

メニューは蒸した白身魚のクリームソースにローストポテト添え。淡白な味付けでキャビア(?)の塩っ気が効いていた。ローストポテトが美味しかった♪ もちろん、パンも付いているのだが、量がお上品すぎた

お約束のようにフレッシュミントティーも

こうして写真を並べてみると、今回のオランダ旅行では毎日フレッシュミントティーばっかり飲んでいたような気がする。日本でも流行ると良いのになぁ~


観たいけど、無理そうな展覧会(>_<)

2019-04-07 17:13:07 | 展覧会

観たいけど、無理そうな展覧会

・Museo Nacional del Prado(プラド美術館)

「Velázquez, Rembrandt, Vermeer. Parallel visions」(ベラスケス-レンブラント-フェルメール展)

2019/06/25 – 2019/09/29

https://www.museodelprado.es/en/whats-on/exhibition/velazquez-rembrandt-vermeer-parallel-visions/7ca4f41d-c9d1-2615-8a81-e2d017ab9757

・ Rijksmuseum(アムステルダム国立美術館)

「Rembrandt-Velázquez」(レンブラント-ベラスケス展)

2019/10/11 – 2020/01/19

https://www.rijksmuseum.nl/en/rembrandt-velazquez 

・Musée du Louvre(ルーヴル美術館)

「Leonardo Da Vinci(レオナルド・ダ・ヴィンチ展)

2019/10/24 - 2020/02/24

https://www.louvre.fr/en/leonardo-da-vinci

・Palazzo Reare, Milano(パラッツォ・レアーレ)

「Antnello da Messina」(アントネッロ・ダ・メッシーナ展)

2019/02/21- 2019/06/02

http://www.mostraantonello.it/

https://www.milanotoday.it/eventi/antonello-messina-palazzo-reale.html


アムステルダム「カイパース図書館」。

2019-04-05 00:12:03 | 海外旅行

アムステルダム国立美術館に併設されている「カイパース図書館」は美しい図書館として有名らしい。レンブラント《夜警》展示同フロアの一角から覗くことができる。

美術館の受付で「一般人も利用できますか?」と尋ねたが、NO!だった(-_-;)。国立西洋美術館と同じで、多分、専門家専用の図書館のようだ。

実はこちら↓のサイトで有名であることを知ってしまったのだった

https://artscape.jp/study/digital-achive/10151622_1958.html

 


エルミタージュ美術館アムステルダム分館「Treasury!」展の感想(2)

2019-04-03 23:56:10 | 展覧会

エルミタージュ美術館アムステルダム分館「Treasury!」展の感想を続けよう。

こちらのペアは地域も時代も異なるが、 それぞれの時代のフォーマルな全身肖像画の典型だと思う。

(左)フランス・プルビュス(子)《マントヴァ公夫人マルガレーテ・ディ・サヴォイアの肖像》(1608年)

(右)作者不詳《中国清朝高官(zhenguo gong)の肖像》(1850年頃)

(左)フランス・プルビュブス(子)はルーヴル美術館《マリー・ド・メディシスの肖像》でお馴染みの画家であるが、やはり古風な画風の肖像画だ。だって、1608年って、ローマじゃカラヴァッジョが活躍していた時代だよ(ローマからの逃亡時代でもあるけど)。まぁ、サヴォイア家のマルガレータがマントヴァ公&モンセラート公(当時は世継の)フランチェスコ4世・ゴンザーガとの結婚肖像画らしいから、盛装したお堅い肖像画になるのは仕方が無いのかもしれない。それにしても、当時の流行とは言え、豪華すぎるレース襞襟で首が苦しくならないだろうか?などと心配してしまう

(右)解説には「清朝」とは出てこなかったが勝手に題名に入れた(;'∀')。だって1850年って時代的に清朝だし、道光帝か咸豊帝の時代だと思う。そうか、太平天国の時代だなぁ...。解説にはこの作品の題が「zhenguo gong(prince who protects the throne)」とされて来たとあったが、愛新覚羅の系統で当時の鎮國公って誰だ?? なるほど 皇帝の肖像画に準ずるような風格がある肖像画だと思った。ちなみに、朝服(補服)の胸には(多分)九蟒五爪(蟒五爪は確認できた)で、朝帽は紅珊瑚の頂戴と孔雀の羽で双眼。ネットで調べたら一品の大臣クラスに当たるようだ。

※参考:http://pengzi.maruzen.com/ziliao/chaopao03.htm

このペア2作品とも公的な肖像画という共通項が両者のおすましポーズとなっているが、片や西洋古典絵画における陰影のある写実の画風であり、片や東洋的(中国的)線描に基づく平面的絵画であるのが面白い。しかし、時代を遡って、ジュゼッペ・カスティリオーネ(Giuseppe Castiglione, 1688 - 1766年)による西洋風と東洋風のミックスした乾隆帝の肖像画もあるし、できたら3作が並べばもっと面白いのになぁと思ってしまった