花耀亭日記

何でもありの気まぐれ日記

幻のカラヴァッジョ展?

2024-10-29 22:48:04 | Weblog

高名な美術史家の高階秀爾氏が10月17日に逝去された。国立西洋美術館や他の美術館の館長もされ、多くの著書も残されている。私もその何冊かを読み勉強させていただいた。(合掌)

古い話になるが、会社の他部門の某さんと昼食を一緒した時のことである。某さんが「昔、高階先生とカラヴァッジョ展を企画したことがあったけど、残念ながら流れてしまった。」...と。

その「昔」とは、東京都庭園美術館の展覧会の前のことで、高階先生が国立西洋美術館の館長をされていた頃のようだ。私的に高階先生とカラヴァッジョの組み合わせは少々意外であり、どんな「カラヴァッジョ展」になったのだろう?...と、当時も想いを巡らせてしまった。

高階先生の訃報に接し、ふと思い出した「幻のカラヴァッジョ展?」昔話である。


パウル・クレーとセガンティーニ。

2024-10-26 23:24:55 | 西洋絵画

M先生の講座で知ったのだが、ベルンの「パウル・クレー・センター(Zentrum Paul Klee)」はパウル・クレー(Paul Klee, 1879-1940年)の作品4000点を収蔵しているそうで、その中に初期のエッチング作品《樹上の処女》がある。

パウル・クレー《樹上の処女》(1903年)パウル・クレー・センター(ベルン)

私の知っているクレーの作風とは異なり、その硬くねじれた人物造形はまるでエゴン・シーレを予告するかのように感じられた。が、その画像を見た瞬間、ジョヴァンニ・セガンティーニ《悪しき母たち》も想起したのだ  年代的にもセガンティーニ作品の方が先行しているはずである

ということで、ジョヴァンニ・セガンティーニ( Giovannni  Segantini, 1858-1899年)の《悪しき母たち(Le cattive mdri)》である。

ジョヴァンニ・セガンティーニ《悪しき母たち》(1894年)ベルベデーレ美術館

ジョヴァンニ・セガンティーニ《悪しき母たち》(1894年)チューリッヒ美術館

早速ネットで調べてみると...やはり...

「《樹上の処女》は、ジョヴァンニ・セガンティーニの《悪しき母たち(Le cattive madri)》(1894年)の モチーフと結びついています。この絵は、アルフレッド・ジャリー、マックス・ヤコブ、クリスチャン・モルゲンシュテルンのグロテスクな抒情詩の影響を受けています。それは、20世紀の変わり目に象徴主義者の作品に見られる文化的悲観主義を特徴としています。」(Wiki英版)

美術ド素人の私には、クレー《樹上の処女》もセガンティーニ《悪しき母たち》も、女性の人生が樹木に捕らわれているように見えるのだよね。まぁ、現代女性は樹木なんてへし折って薪にしちゃうかも

※追記:ちなみに、クレー《樹上の処女》って《ポリフィロの夢》を踏襲しているんじゃないかなぁ?? ジョルジョーネの《眠れるヴィーナス》からマネ《オランピア》の系譜に連なったり??

フランチェスコ・コロンナ《ポリフィロの夢》(1499年)


バイエラー財団美術館のモネ《睡蓮》。

2024-10-10 16:49:33 | 西洋絵画

国立西洋美術館「モネ展」が10月5日から始まったが、体調がまだ不安定なので、いつ行けるかわからない。

・公式サイト:https://www.ntv.co.jp/monet2024/

・作品リスト:https://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/pdf/2024monet_list.pdf

作品リストを見ると、どうやら西美所蔵作品とマルモッタン美術館所蔵作品を中心とした構成のようだ。

で、まだ観に行けないものだから、2018年秋のアルベルティーナ美術館「モネ展」を想起し、デジカメ写真を再見しながら、あらためて気が付いたことがあった。

・公式サイト:https://www.albertina.at/en/exhibitions/monet/

 

展示作品は欧州&米国の美術館所蔵作品が中心であり、目玉作品が国立西洋美術館《舟遊び》であったのが私的に嬉しかった

で、展示作品の中に、その年の春に訪れたばかりのバイエラー財団美術館《睡蓮》も展示されていた。うかつにもバイエラー作品だとは気が付かず、「私好み💛」として写真を撮っていたのだ

クロード・モネ《睡蓮》(1916-1919年)バイエラー財団美術館

バイエラーで観た時より好印象で、より色彩の深みも増し、睡蓮の花と葉の緑のコントラスト、池面に映る空の表情も鮮やかなような気がした。

何故なのか??

バーゼルにあるバイエラー財団美術館は建築家のレンゾ・ピアノによる設計で、館内には自然光があふれていた。

・公式サイト:https://www.fondationbeyeler.ch/startseite

館内の広い展示室の一面に、モネ作品は並んでいた。

3枚並びの右端の作品が《睡蓮》である。

クロード・モネ《睡蓮》(1916-1919年)バイエラー財団美術館

自然光の中で近接し、モネの筆致をしみじみ味わうことができた。多分、モネが描いたジベルニーの光の色彩そのままなのかもしれない。睡蓮池の水面に移ろう光と色彩を留めようとしたモネの筆致が鮮明なのである。

で、写真を比較しながら「何故なのか??」が了解された。

バイエラーの《睡蓮》はキャンバスそのままあり、かつ、自然光の中で展示されていた。一方、アルベルティーナの《睡蓮》は額装され、照明の下で展示されていた。要するに、額装と照明の効果が了解されたと言うべきなのかな?

どちらが良いとかは関係なく、両方観ることができたのはラッキーだったと思う。自分の場合だが、自然光では客観的に見がちであり、効果を高めるための照明の下では「鑑賞」がちかもしれない。好きな作品ならどっちでも観ていて嬉しいものだしね


顔面に帯状疱疹が(涙)。

2024-10-08 21:46:36 | Weblog

約1カ月ほどブログを休んでしまったが、なんと顔面に帯状疱疹が出てダウンしていた。予定していた「大人の休日作戦」も中止せざるを得ず残念だった😢。

最初は耳奥の痛みから始まり、耳鼻科で処方された薬を飲んでいたら顔に発熱を伴う発疹があり、また薬が合わなかったのか?思ったら、先生が発疹の状態を見て「これは帯状疱疹です」と。顔面の右下半分だけに疱疹が集中、特に耳の中&唇の疱疹が本当に痛かった...。

現在は疱疹も目立たず腫れも引いてきたものの、まだ神経系統の痛みが残っているので痛み止め薬が手離せない。帯状疱疹は免疫力低下によるものだが、老化した身体に寝不足は禁物と大いに反省もしたのだった