花耀亭日記

何でもありの気まぐれ日記

東京都写真美術館 「光と影」展

2007-01-21 04:05:55 | 展覧会
今年の展覧会初詣は1月4日に観た東京都写真美術館の『光と影 ― はじめに、ひかりが、あった』展だった。

okiさん情報ならずともCARAVAGGIO好きとしては「光と影」には微妙に反応してしまう(笑)。展示は「光と影」という写真の原点を軸に、黎明期の絵画を彷彿させる構図の見られる時代から現代写真作品に至るまで、モノクロ作品(まさに光と影)を中心に、写真芸術の歴史もあわせて知ることができる展覧会だった。




今回の展示を観ながら興味深かったのは現代写真芸術を担うアティストたちの果敢な取り組みで、特に最後に展示されていた小野祐次の自然光による絵画を写した作品は二重の意味で「光と影」というテーマに相応しいものだ。

小野祐次のタブロー・シリーズの展示は4点だった。
カスパー・ネッチェル「音楽の練習(?)」
CARAVAGGIO「病めるバッカス」(ボルゲーゼ美術館)
フェルメール「窓辺で手紙を読む女」(ドレスデン・アルテ・マイスター)
CARAVAGGIO「改悛のマグダラのマリア」(ドーリア・パンフィーリ美術館)

  
(カタログを購入しなかったので不正確だが、大体のイメージとしては右のような感じ)


絵画を写真に撮る場合、大抵はライティングにより画面を明るくするものだが、小野の場合は現場そのままの自然光で真正面から撮影する。作品は画面の絵肌(マチエール)が反射する光をそのままに写し取るので、オランダ・バロック絵画特有の絵肌が平滑なネッチェル作品は殆ど絵そのものが見えない。鮮明に見えるのは額縁だけである。CARAVAGGIO作品やフェルメール作品はかろうじて作品が推測される影を残しながら、やはり写っているのは殆ど反射された絵肌の状態そのままである。

普通は絵画に描かれているものを眺める。絵に光が反射して見えにくい時は観る位置をずらし、何が描かれているかを観る。故に油彩表面の剥落や亀裂をあまり注意しないが、ここでは作為の無い自然光そのものにより絵肌そのものが曝されている。それも、写されている絵画は17世紀バロック絵画、すなわち、新たな発見である作為的な「光と影」により奥行きと劇的表現を獲得した絵画なのだ。何という小野祐次の企みに満ちた挑戦であることか!!

写真芸術の始まりは「光と影」による絵画を意識した挑戦であった。そして、現代の写真芸術は絵画のタブローそのものを「光と影」によって漂白してしまった。恐るべし、写真芸術の世界!(^^;;;

2006年 展覧会ベスト10

2007-01-07 04:44:04 | 展覧会
なんだか恒例になってしまったので、2006年展覧会私的ベスト10を選んでみる。結果を見ると自分の趣味が一目瞭然、とても客観的なベスト10とは言えない(^^;;;





1.「REMBRANDT/CARAVAGGIO展」 ゴッホ美術館(アムステルダム)
   レンブラント生誕400周年記念に際してCARAVAGGIO作品と並べてみるという豪華過ぎる企画だった。名作揃いで感涙!!

2.「CARAVAGGIO ―Auf den Spuren eines Genies 展」 クンスト・パラスト美術館(デュッセルドルフ)
   CARAVAGGIO真作と模写作品を並べるとCARAVAGGIOの凄さが反って了解できる。模写作品の多さは当時の反響の大きさに他ならない。

3.「Annibale Carracci(アンニバレ・カラッチ)展」 市立考古学博物館(ボローニャ)
   カラッチがCARAVAGGIOと同じようにリアリズムを起点にしていたことを知る。イタリア・バロック片雄の大回顧展!

4.「花鳥-愛でる心、彩る技 <若冲を中心に>」 三の丸尚蔵館(東京)
   遂に伊藤若冲「動植綵絵」の全容を知ることができた!日本にこんなマニアックな画家が存在したこと自体が素晴らしい(感涙)

5.「若冲と江戸絵画(プライス・コレクション)展」 東京国立博物館(東京)
   若冲のコレクションもだが、後半の屏風展示に感動!プライス氏の日本美術への想いが溢れた展覧会だった。

6.「ニューヨーク・バーク・コレクション展」 東京都美術館(東京)
   それはもう若冲の《月下白梅図》に尽きる!その幻想的過剰さにおいて「動植綵絵」の同主題作品より勝る。

7.「大いなる遺産 美の伝統展」 東京美術倶楽部(東京)
   滅多に見られないものも多数展示され、美術商の力・奥深さというものを見せてもらった。展示作品の質・量に満腹!

8.「赤と黒の芸術-楽茶碗」 三井記念美術館(東京)
   大好きな長次郎茶碗をたっぷりと観ることができた!樂家代々の作風の違いも年代を追いながら勉強になった。

9.「光悦と樂道入 二つの樂茶碗 二人の交友」展  樂美術館(京都)
   本阿弥光悦という稀代の芸術家が茶碗に向かう時、やはりそのセンスは樂茶碗を超えてしまうのだ!樂本流の道入も健闘。

10.「NHK日曜美術館30年展」 東京藝術大学美術館(東京)
    さすがNHK企画!番組で扱った画家と、語る識者のコラボが素晴らしい。初めて知る画家も数名おり、その作品の質にも感銘を受けた。

結局、CARAVAGGIOと若冲と樂茶碗じゃないの?と自分でツッコミを入れるので、お許しあれ(^^ゞ