Reflections

時のかけらたち

緊急通報システム設置と横浜まで・・Emergency call unit and to Yokohama

2010-09-22 23:01:13 | a day in the life
エクセルでただレシートを打ち込むだけの家計簿をつけていて
献立も参考のためにつけているのだけれど、毎日つけられず1週間分くらい
を思いだすという頭の体操をしています。
忙しかったせいかまた全然つけていません。
いったい何があったのだろう・・過ぎると大変だったことさえ忘れてしまう。

最近は家に緊急通報システムをつけることができ、そのために合計2.5日も
休暇を取ってしまいました。うちの電話がひかりだったので、消防庁が
受け付けられず、アナログに戻して再度工事をお願いしました。
一人暮らしの老人または障害者が緊急時にペンダントのボタンを押すだけで
救急とつながります。障害者の場合は近くに協力員がいることが必須で、家の鍵を
その人に預けることになっています。老人の場合はSECOMが間に入ります。
うちの場合は脳梗塞で話せないので緊急時にボタンひとつで救急車が来てくれれば
大変助かります。




また昨日は主人を病院に連れて行って、途中抜け出て大学入学手続きのため
前期分授業料の振込みをして、病院に戻るというあわただしい一日。

以前は仕事第一優先でずっとやってきました。生きるための手立てだから。
でもやっぱり生きるために働く・・のですよね。
生活が一番大切です。雇用延長になって仕事量は変わりませんが、なんだかだいぶ
気が楽になってきました。

家計簿をつけながらだんだん思い出してきたのですが、1週間くらい前
主人が3食くらい食事を取らず、水分も命がかかっている薬も飲まないので
すごく心配しました。Sはすねているだけだと言うのですが・・
原因が融けてやっと食事をするようになりましたが、話が通じなくて
怒っていたみたいです。コミュニケーションが取れないことはつらいことですよね。
私も何をいっているのかわからないので頭にきちゃうし・・
一緒に行った場所の地名を間違っていたのでまったく話が通じなくて。
わかったのでやっと食事をする気になったみたいです。想い出を共有することも
大切なことだったんだね。
助ける人がいて、助けられる人がいてそれはお互い様で両方に
いいことなんだと思うようになりました。

☆  ☆  ☆

20日には母のところまでSと行きました。
妹も駆けつけてくれて、一緒にお祝いのケーキをいただきました。



今回は作る暇がなかったので、お月見のお弁当を買って行きました。





いちぢくのタルト




巨砲のタルト




photo by S




photo by S
母が持っている小茂田美津子さんの花束



photo by S
父の遺言で私がもらえる油絵 







庭にアケビが・・










花の少ない季節によく咲いています。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする