
たまにはベランダの花も気を付けて水をやらなくてはと思って出るとピンクのシュガーベィビーがまた咲きはじめて
いました。ちょっとした嬉しい時間。


ペチュニアも元気がなくなってきたし、日日草が一番夏に強い花だと思います。
原産は確かマダガスカル。


今日はハローワークで知った生涯現役社会実現職業生活設計セミナーへBIZ新宿まで
歩いて出かけました。途中お気に入りの「菊うら」でランチ。
カウンターから板前さんたちがきびきび働いている様子を見て、天ぷらってこうやってあげるのねとか
あれもおいしそうなんて思いながら久々のちゃんとした和食です。

大好きなぎんだらの照り焼き。
職場の引っ越し先の茅場町もなかなかいいお店がありますが「松はな」も若い板さんが一人できりもりしていますが
味は最高です。おいしい料理を作ろうという気概が感じられるお店が好きです。

セミナー会場に向かうところで烏が水浴びをしていたので、戻って写真を撮ろうと思ったら、
すぐ水から出てしまいました。暑くて烏の行水だなんて思っていたのですが・・
こんな都心で鳥さんたちも頑張っています。ビルの壁の隙間にハクセキレイが
頭を突っ込んでいました。?

この辺はTがしょっちゅう入院していた東京医大があるところです。
入院する度に幸せってover the rainbow ではなくて今ここにあったのだと思い知らされた場所です。
結婚してから免許を取って、車を運転してつれてきたこともあったな~なんて思い出しています。
結婚前は1年近く入院していたこともありました。結婚式に出ていただいた先生も同じ病気でしたが
若かったのに割とすぐ亡くなられ、病院自体の信頼性も薄らいで、東京医科歯科大に移りましたが
たびたび脳出血を起こして、救急で入院するたびによく見ていただきました。

生涯現役セミナーでは退職後の生活設計をすることのヒントがたくさん詰まったものでしたが、
これから退職する人がメインだったので、私はすでに退職後の生活に入っているので
自分がたてていた方針と方法について確認した程度でした。それでも1時から5時半まで
シートを作成して隣の人や周りの人たちともグループディスカッションしたり最後にはコンサルまで
ありました。
まぁ労働人口も激減していくし、年金も下がっていくばっかりなので、働けという厚労省の方針なのでしょう。
ダウンシフターとかスローライフとか働き方も価値観もまちまちになってきました。
それでも退職後の自分の居場所(役割)をみつけるというのが一番ということが伝わりました。
直接収入につながらなくてもどんな形かで社会貢献もして社会とのつながりを持って
退職後も生きていくということ。
4時間半はちょっとさすが疲れて帰りに熱中症のような感じになりました。水分補給が足りなかったかも。
これから季節外れの台風が近づき、週末に向けてちょっと心配です。いろいろ行事があります。
July 8 2014