ローマ・サンタ・チェチーリア国立管弦楽団コンサート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f0/ced6454df5e669a226046781d1e988db.jpg)
11月12日(水)
東京芸術劇場コンサートホール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0a/d925972c8f3c5880636b4a9fefa87477.jpg)
アーティスト
指揮:アントニオ・パッパーノ
ヴァイオリン:諏訪内晶子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/97/f42d4a130c5d74d2cbea6644b8d2a550.jpg)
曲目
ロッシーニ:歌劇「セビーリャの理髪師」序曲
ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番
R.シュトラウス:アルプス交響曲
アンコール:
J.S.バッハ 無伴奏ヴァイオリンソナタ第3番より 「ラルゴ」
エルガー エニグマ変奏曲より第9変奏 ニムロッド
プッチーニ 「マノン・レスコー」 間奏曲
ポンキェッリ 「ラ・ジョコンダ」より 時の踊り(抜粋)
レクイエムの中にいるようなコンサートでした。
アンコールのエルガーでは天に登って行った魂を思いました。
私の周りの亡くなった大切な人たちが浮かびました。
家族(主人、両親、祖父母、義理の姉)フロモン神父様、
あっけなくなくなってしまった父のいとこ・・
主人が亡くなった日のことが細かく思い出されました。
最近疲れたときも、子供が保育園に行っていた時のような
疲れがあり、二人で頑張ったあのころを思い出したり、
買い物に行けば、いつも車で来て運んでくれたことなど
いろいろ思い出したりしていました。
職場の近くの道を日本橋に向かう時は
そこを通った最後のホスピスへ向かう時の寝台車を
思い出してしまうのです。
アンコールの2曲目のプッチーニでは
亡くなった人たちの魂が天国で安らいでいるように
感じました。
2曲とも指揮者とオーケストラが一体となり、
涙がたまりました。
アルプス交響曲ではまるで嵐の中にいるようで
ブルッフでは祈りの中にいました。
オーケストラの一人一人の個性が際立っていました。
席が面白く2階のサイドでちょうど1階の前から3番目くらい。
指揮者の横顔がはっきりと見えます。
団員の表情もすごくよくわかりました。このオケも
ソリストが集まっているようにすごい個性です。
それにとても音楽を楽しみ、終わると近くの人とおしゃべりをして
最後は抱き合っていました。
諏訪内さんも前回はあまり印象がなかったのですが、
すごくよかったです。低音がとてもきれいでヴァイオリンが
歌っていました。
アンコールのバッハは、ヒラリー・ハーンのが好きなので
ちょっと・・でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f0/ced6454df5e669a226046781d1e988db.jpg)
11月12日(水)
東京芸術劇場コンサートホール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0a/d925972c8f3c5880636b4a9fefa87477.jpg)
アーティスト
指揮:アントニオ・パッパーノ
ヴァイオリン:諏訪内晶子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bc/f4f07f0fe5ecf73854c1fe0bc127db45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/97/f42d4a130c5d74d2cbea6644b8d2a550.jpg)
曲目
ロッシーニ:歌劇「セビーリャの理髪師」序曲
ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番
R.シュトラウス:アルプス交響曲
アンコール:
J.S.バッハ 無伴奏ヴァイオリンソナタ第3番より 「ラルゴ」
エルガー エニグマ変奏曲より第9変奏 ニムロッド
プッチーニ 「マノン・レスコー」 間奏曲
ポンキェッリ 「ラ・ジョコンダ」より 時の踊り(抜粋)
レクイエムの中にいるようなコンサートでした。
アンコールのエルガーでは天に登って行った魂を思いました。
私の周りの亡くなった大切な人たちが浮かびました。
家族(主人、両親、祖父母、義理の姉)フロモン神父様、
あっけなくなくなってしまった父のいとこ・・
主人が亡くなった日のことが細かく思い出されました。
最近疲れたときも、子供が保育園に行っていた時のような
疲れがあり、二人で頑張ったあのころを思い出したり、
買い物に行けば、いつも車で来て運んでくれたことなど
いろいろ思い出したりしていました。
職場の近くの道を日本橋に向かう時は
そこを通った最後のホスピスへ向かう時の寝台車を
思い出してしまうのです。
アンコールの2曲目のプッチーニでは
亡くなった人たちの魂が天国で安らいでいるように
感じました。
2曲とも指揮者とオーケストラが一体となり、
涙がたまりました。
アルプス交響曲ではまるで嵐の中にいるようで
ブルッフでは祈りの中にいました。
オーケストラの一人一人の個性が際立っていました。
席が面白く2階のサイドでちょうど1階の前から3番目くらい。
指揮者の横顔がはっきりと見えます。
団員の表情もすごくよくわかりました。このオケも
ソリストが集まっているようにすごい個性です。
それにとても音楽を楽しみ、終わると近くの人とおしゃべりをして
最後は抱き合っていました。
諏訪内さんも前回はあまり印象がなかったのですが、
すごくよかったです。低音がとてもきれいでヴァイオリンが
歌っていました。
アンコールのバッハは、ヒラリー・ハーンのが好きなので
ちょっと・・でした。