Reflections

時のかけらたち

着付け教室中級修了式  ・・・completing a middle level class of kimono-wearing class

2015-04-12 23:43:31 | my favorite
ホテル・オークラの取り壊しが決まって、海外でデザイナーなどによる反対運動が
起きているという記事をネットで見た。

「米ワシントンポスト電子版は2015年2月2日付記事で、オークラは「日本の『取り壊し』文化
における最新の犠牲者」と表現。米CNN日本語電子版2014年7月15日付記事では、
「何でも取り壊して大きく作り直すのが主流のアジアにあって、ホテルオークラはかつて
素晴らしかったものへの敬意を思い起こさせる存在だった」とする一方・・・」
日本でどうして反対運動が起きないのか不思議とまで書いているクリエイティブ・ディレクターも
いるとか・・

いつかブラタモリでも麻布かどこかの桜がきれいな池をつぶしてマンションを建てる計画があったので
その周りに住んでいた外国人が反対して、景観が保たれたという話しをしていたことがありました。


昨日は池田まで行って、和服コーディネートの相談をしたのですが、
なんと今日予定していた若い時の手描きのぼたんの帯が短くて、模様がきれいに太鼓に
出てこないことが昨晩わかった。

今日の修了式には紬とその帯にする予定が、コーディネートして帯締め帯揚げまでセットして
買ったすごく安かった最初の帯に変更。ぼたんの帯に合わせた帯どめはなんにでも合うし、
帯揚げも変えた帯にもピッタリでそれを使いました。





池田オリジナルのショールで、何とか春らしさを・・・
更紗の体がすっぽり入るようなストールも素敵でしたが・・
このピンクのショールは洋服でもOK













ショール羽織っていってきま~す。





会場は明治記念館
友人の結婚式以来40年ぶりくらいかしら・・





修了式の前にプロのカメラマンが写真を撮ってくれます。
これはスマホで、待っていた生徒さんに撮ってもらいました。
着丈を短くしすぎたみたいで、更衣室に駆け込み先生に
直してもらいました。帯揚げもきれいにしなおしました。
名古屋帯を一人でしめるのは初めてで例によって大変でした。
おでかけでもないと一人でできなくなりますね。





黄水晶の帯どめ。 帯どめは初めてしました。





生徒は250人くらいいるそうですが、出席者は150名。それでもすごい人。
1クラスは8名くらいです。





同じクラスの人と記念に撮ってもらいました。前回大島で大胆な柄を着て同じテーブルだった
横浜教室の人は大胆な抽象柄で素敵な帯をしていました。
投票による各コース毎のベスト・コーディネート賞には自分で型染めした着物を
着ていた人が選ばれました。前回は自分で刺繍の帯の人でした。
修了生には着物の丸洗いを1/3くらいの価格でしてくれるなどサービス満点の呉服屋着付け教室です。
数回しか教えてくれないけど、こうやって出ていくことがとても勉強になります。とにかく一人で
着るしかないのですから・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする