月1回のモノ作り。
図案室に行く途中、川沿いの通路を通るので、川の音が聞こえて
気持ちがいい。 京都の北山の方とか斜面を流れる水の音がどこでも
聞こえて好きな場所です。 スペインに行ったことがなくて、昔 次に行くのは
スペインがいいと思っていたことがありました。アルハンブラ、ヘネラリーフェ離宮。
その昔、水に対する憧れから夏になると水を水路に流して、どこでも
水の音が聞こえるようにしたという・・グラナダやバルセロナ 他にはシチリアや南イタリアにも
今では行ってみたいと思う。
今日は残り2枚の型彫り。今まで掘った型紙も色を刷りこんで、重なり具合の調子を見ながら
進めて行きます。先生をしてくださる職人さんも自分の仕事を進めながら指導をしてくださいます。
ラジオをかけながらの作業もなかなか・・・私のほかに4人の方がそれぞれ自分の作業に没頭して。
何気なく聞いた、テイラー・スィフトのクリスマス・ソングが歌詞を聴くと結構残酷なので
驚いたり・・
ものを作ることの楽しさを再発見。なんでもいいから取りかかるということはいいことだと思った。
あまり深く考えずにただやってみたいと思った。昨日は家で5枚の型紙の色を再構築するために
パステルや色鉛筆で家で考えてみた。
弾き彫りのやり方も少しは慣れて、小刀の扱いも制御できるようになってきました。
人間にはもともと物を作ったり、色を扱うことに楽しさを感じるようにできているのかしらと
思ったり。art でなくても 手作りを楽しむことっていいですよね。 創造することを
苦しむのではなく、ただ楽しむ。 昔はもっと手芸の世界もあったのに。artまで行かない
楽しい世界の幅が日本では全く薄くなってしまったと感じる。これは世界的なのかな?
これからもっともっと手仕事の世界を楽しみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/95/27a685b77b1034a23d4c9262e761dbea.jpg)
彫った型の枚数が増えて行けば、色を刷りこんで新しく彫るところを調整しながら進んでいきます。
これは4枚目が彫り終わったところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/05/a37bae67300b99dd917581aff552be1d.jpg)
やっと5枚目が彫り終わり、全体の感じを見るために水彩絵の具で色を置いて、紙にすり出してみる。
最後に色見本で作ってもらう色を決める。
葉っぱのグリーンのところは茶鼠に変えることにして、番号を書き込む。
日本の色は鼠だけでもたくさんあり、迷ってしまいます。
他は紫の濃淡とピンク系、ブルーと決めました。ペパーミントグリーンも
ピンクと組み合わせるとかわいいかとも思ったのですが、グレーに近いブルー系に
しました。
子どもの頃からのピンクとブルーの組み合わせ。
どうもそういう癖ってなかなか抜けないもので、いつも同じような色になってしまいます。
二葉苑に向かう前10分間でランチ。
事前にお願いしてついてすぐ食べれるようにしてもらう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/81/ce4f54aefe58345d5159d06d082fd28b.jpg)
本日は柚胡椒ポークとかぼちゃのサンドイッチにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/53/dd5bd21f113f038df12c384ce4fc3163.jpg)
幸せを感じるカフェラテ。
Dec.16 2016 Nakai
この後でもう暗くなってしまったけど、以前の職場の近くまで行って、
クリスマス用ローストチキンを注文して、他にも近くで用事を済ませたので、
夕食は残りのカレースープにかぼちゃや人参、エリンギを加え、冷凍のシーフードを
加えて、スープカレーに。
図案室に行く途中、川沿いの通路を通るので、川の音が聞こえて
気持ちがいい。 京都の北山の方とか斜面を流れる水の音がどこでも
聞こえて好きな場所です。 スペインに行ったことがなくて、昔 次に行くのは
スペインがいいと思っていたことがありました。アルハンブラ、ヘネラリーフェ離宮。
その昔、水に対する憧れから夏になると水を水路に流して、どこでも
水の音が聞こえるようにしたという・・グラナダやバルセロナ 他にはシチリアや南イタリアにも
今では行ってみたいと思う。
今日は残り2枚の型彫り。今まで掘った型紙も色を刷りこんで、重なり具合の調子を見ながら
進めて行きます。先生をしてくださる職人さんも自分の仕事を進めながら指導をしてくださいます。
ラジオをかけながらの作業もなかなか・・・私のほかに4人の方がそれぞれ自分の作業に没頭して。
何気なく聞いた、テイラー・スィフトのクリスマス・ソングが歌詞を聴くと結構残酷なので
驚いたり・・
ものを作ることの楽しさを再発見。なんでもいいから取りかかるということはいいことだと思った。
あまり深く考えずにただやってみたいと思った。昨日は家で5枚の型紙の色を再構築するために
パステルや色鉛筆で家で考えてみた。
弾き彫りのやり方も少しは慣れて、小刀の扱いも制御できるようになってきました。
人間にはもともと物を作ったり、色を扱うことに楽しさを感じるようにできているのかしらと
思ったり。art でなくても 手作りを楽しむことっていいですよね。 創造することを
苦しむのではなく、ただ楽しむ。 昔はもっと手芸の世界もあったのに。artまで行かない
楽しい世界の幅が日本では全く薄くなってしまったと感じる。これは世界的なのかな?
これからもっともっと手仕事の世界を楽しみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/95/27a685b77b1034a23d4c9262e761dbea.jpg)
彫った型の枚数が増えて行けば、色を刷りこんで新しく彫るところを調整しながら進んでいきます。
これは4枚目が彫り終わったところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/05/a37bae67300b99dd917581aff552be1d.jpg)
やっと5枚目が彫り終わり、全体の感じを見るために水彩絵の具で色を置いて、紙にすり出してみる。
最後に色見本で作ってもらう色を決める。
葉っぱのグリーンのところは茶鼠に変えることにして、番号を書き込む。
日本の色は鼠だけでもたくさんあり、迷ってしまいます。
他は紫の濃淡とピンク系、ブルーと決めました。ペパーミントグリーンも
ピンクと組み合わせるとかわいいかとも思ったのですが、グレーに近いブルー系に
しました。
子どもの頃からのピンクとブルーの組み合わせ。
どうもそういう癖ってなかなか抜けないもので、いつも同じような色になってしまいます。
二葉苑に向かう前10分間でランチ。
事前にお願いしてついてすぐ食べれるようにしてもらう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/81/ce4f54aefe58345d5159d06d082fd28b.jpg)
本日は柚胡椒ポークとかぼちゃのサンドイッチにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/53/dd5bd21f113f038df12c384ce4fc3163.jpg)
幸せを感じるカフェラテ。
Dec.16 2016 Nakai
この後でもう暗くなってしまったけど、以前の職場の近くまで行って、
クリスマス用ローストチキンを注文して、他にも近くで用事を済ませたので、
夕食は残りのカレースープにかぼちゃや人参、エリンギを加え、冷凍のシーフードを
加えて、スープカレーに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a5/dd66450e7f94a6abf8cf9c153234d835.jpg)