Reflections

時のかけらたち

誕生日プレゼントと本日の夕食 ・・・ birthday present and cooking, etc.

2014-10-13 23:52:05 | thoughts


誕生日プレゼントにSが雨の中、新宿まで行って、買ってきてくれました。
昨日青山でも同じお店をみつけて、見ていたらとてもいい香りで買いに戻ろうと
思ったら場所がよくわからなくなったみたいでした。
ラベンダーの香りでしっとり感がすごくあります。





出所はこっちだけど、どうもありがとね。





今日はヨガで、寝違えた首と肩の痛み3日目でしたが、少しはよくなったみたいでした。
夕食にはTVのモコズキッチンでやっていた簡単料理を作りました。
鶏とじゃがいもしょうゆ炒めバジル風味です。パセリとバジルを効かせて不思議な味でした。





もう一つは前回の星岡料理教室ですごくおいしかったので作ろうと思っていた
梨の白和えです。豆腐の代わりに生揚げを使うと作りやすいとお聞きしたのでそうすることにしました。
梨ときゅうり、湯通ししたセロリを和えます。西京味噌がなかったので出かけているSにラインして
頼みました。胡麻とすりおろした生揚げの中身と西京味噌、酒、さとう、醤油で衣を作りますが
布漉しと言って、裏ごしにガーゼをかけて濾すようになっています。これで滑らかさが出るのだと思いますが
布漉しは難しくてできませんでした。そのままできるだけ滑らかにした和え衣で和えました。



                    



先週の木曜日(9日)には仕事帰りに京橋の端にある呉服屋さんの着付け教室のお試しに行ってみました。
「家にある着物を着れるようにしよう」というコンセプトでワンコインの教室をやっています。
目的は着物ファンを増やし、できれば消費者を作りたいということです。
よくできたカリキュラムである一日はみんなでお出かけして着くずれを直すことを
します。

お試しにもたくさん来ていて、着物も全部貸してくれて仕事帰りに寄るだけでいいとのことで
教室は抽選になるとのことでした。



                    



翌日(10日)も仕事から帰ってちょっと横になって11時ころ起きて片付けたりしていたら
BSでポランスキーの映画「戦場のピアニスト」をやっていて、思わず最後まで
見てしまいました。私が生まれる少し前の出来事です。
ほとんど事実に基づいていると思います。人間ってそういう意味ではちっとも
進歩していないし・・ ホロコーストととか、ゲットーとかちょっと忘れかけて
いたことです。映画「ソフィーの選択」も同じような惨さの映画でした。

この映画を見て、なんだか初めてショパンの曲がわかったような気がしました。
あの美しい曲が、人間の惨さ、悲しみ、祖国への思いにすごくあふれていたものだと。
人間が愚かな歴史を繰り返して生きている。人間の尊厳を踏みにじり・・
映画好きの父がこの映画を見たと話していたことを思い出したりして。 私は戦争の
映画は残酷なシーンがあるので見たくないと話したり・・
戦争映画では「シン・レッド・ライン」を見たいと思っています。「天国の日々」の
テレンス・マリック監督。「天国の日々」は心に残る映画です。



                    


おまけですが、11日の朝に不思議なことが起こったの。
朝食事の支度をしているときに、パンを止めているプラスチックのとめるものが
ふわぁっと下に落ちて、探しても見つからなかった。まるで異次元に行ってしまったようで・・
いつもみつかるのに。

たまたまCSの端子の工事の人が午後に来てくれたのでスカパーを見ることができで「仁」で
異空間に落ちていく主人公を見て、我が家でも異空間に行く扉でもあるのかと
思ってしまいました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日には髪を軽くして ・・・ hair cutting on birthday

2014-10-12 22:14:46 | a day in the life
私も今日でめでたく高齢者となりました。
明日髪を切りに行こうと思っていたのですが、大型台風が来ているので
今日に変更しました。

1時があいていたので予約を入れました。そのため朝早く図書館に行ってCD
を返して、スーパーで買い物、そのスーパーが4000円以上買い物すると
配達をしてくれるので、配達を頼んでそのまま東新宿から神宮前まで
行きました。早いランチをカフェでしようかと思い外苑前に向かって
歩きはじめました。




木々が少しだけ色づいてきました。












まだお店が開いてなくてもこんなに楽しいのが原宿。








大好きなこのディスプレーの前にまた来ました。




まだ時間が早いせいか、人もまばら・・




















まだ早いのに店の前に列ができていました。他にもそんなカフェを見ました。
最近、ハワイのパンケーキのお店とか長い列ができている表参道です。


カフェ・ベルトレに行ってみたいと前から思っていたので、今まで原宿の駅の近くでカットをしていたのですが
担当の人が神宮外苑の方に独立してお店を持ちベルトレから近いことに気が付き、早めのランチの場所に
計画しました。
ところが早すぎちゃったので、11時前からやっている前のお店のおなじみのコテュディアンでブレックファーストに
しました。

























始めて行くカットハウス MAISON de IGGY
こんな一等地にお店が持ててすごいな~ ちょっと隠れ家的というか入口がわかりにくかったけど。
夢がかなったんだね。
(スタイリストのNさんは今までは原宿駅近くの有名ハワイのパンケーキ屋さん近くの
imaiiというお店で働いていました。今回独立です。)

帰り道にすごく並んでいるお店があった。



エッセンスという新感覚の中華。




北海道のスープカレーのお店も。






































カフェラントマンでお茶。
お誕生日スペシャル





珈琲は生クリームいっぱいのウィーン風。
マリア・テレジアというコーヒーにしてみました。
オレンジピールにリキュールも入っている珈琲です。
これに生クリーム付きのケーキはちょっとくどそう・・・

生クリームは意外と甘くないけど。













紅茶が正解だった・・・
















なつかしい感覚がよみがえる。
最近教習所に行ってもそうだった。












今日はいつもより亡くなった主人が近くにずっといるように感じました。
両親も同じです。最近この世とあの世の境がなくなってきています。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛りだくさんの一日 ・・・ a lot of things to do

2014-10-11 23:56:16 | dish
水曜日はoffの日で、今回は星岡料理教室に行った後
娘と西荻の自動車教習所に申し込みに行きました。
そこは小学校のクラスメートが昨年までお勤めしていたところです。

星岡では、この日は長野か通ってきている人がいて、その人のお話を聞いていて
床の間の写真を撮り忘れました。


料理の講習では道具の話しにはまって、鮫肌とかおろし器の話しが展開されました。
質問によって、話がいろいろな方向に行ってしまうのが。面白い教室です。




10月の料理講習会の献立:
酒肴: 射込み焼椎茸 しめじからすみ和え 柿なます
吸物: 鶏すくい取り
焼物: 魚の利久焼
煮物: ひりょうず含ませ煮
蒸物: 薯用蒸し
浸し物: えのき茸と春菊の浸し
御飯: くり御飯

















前回の中で、梨の白和えを作ろうと思っていて、まだチャレンジしていません。





かぶら蒸しは好きでたまに作ってはいたのですが、これもとてもおいしかったです。








こんな器が欲しくなってしまいますね。


その後荻窪駅で待ち合わせて送迎バスで教習所まで。
手続きは結構いろいろあって大変でした。

近くの彼女の家でお手製のチーズケーキをごちそうになってしまいました。
私が免許と仕事をしながら取った時も大変お世話になり、
あの頃のことを思い出したりしました。


荻窪駅まで戻るバスの中からうそみたいに大きな月を見ました。
外に出て写真を撮るとそれほどではないのですが、スマホであまり
よく撮れませんでした。
その夜は月食で、まだかけていませんが、あまりにも大きな月に
スマホで写真を取っている人が多かったです。





























疲れて夕食を作る力が残っていなくて、
近くのカチン族のやっているマリカキッチンで
ミャンマー料理を。

行く途中に重なっていく月を見ましたが、多くの人が路上で写真を
撮っていました。

マンションに帰ったら、入口に三脚を建てて写真を撮っている人が数人
他にもたくさん集まって来ていました。





珍しかったお茶の葉のサラダ。にんにくのチップや、トマトやキャベツがわからないように
入っていました。





大好きな土鍋ごはん。しいたけとか和食に近いです。







スマホでうまく写真が撮れていません。
4月に友達と行った時の写真を載せてみます。





オクラのサラダ




ヒヨコマメのトーフジョー




ドライカレー 


なぜか途中から文章にアンダーラインが・・・
そういう設定をしていないのですが・・



Oct.8 2014
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風が近づく中でのお墓参り ・・・ visiting grave during the typhoon approaching us

2014-10-07 23:58:29 | a day in the life
10月5日の朝、義理の姉夫婦が大阪からキャンピンクカーで東京にやってきました。
80歳を超えた若いカップルです。主人が亡くなる前にも会いに来てくださいましたが、
高齢なので葬儀や法事にはお見えにならなかったけれど、同じように出席できなかった義理の姉の
お墓参りと合わせて遥かやってきてくださいました。

途中諏訪の方を通ってきて、2泊されたようです。多磨霊園から群馬の義理の姉のお墓参りをした後
栃木のお友達を訪ねるというスケジュールでした。少し前までは夏はキャンピング・カーで
北海道に数か月滞在されていました。姪からはキャンピングカーでの旅行はこれで最後ねと
言われているとか・・
義理兄は「明日がある」を変え歌で、歌いながら車を運転していました。
老人にも明日があると・・・
映画の話になると電話でも止まらなくなり、「エデンの東」がベストで、以前ニューシネマパラダイスの話しや
本の話しだと「夜と霧」とか・・・
若い頃に結核で一人療養していたことがあるという、苦労をされた方ですが
すごく明るいのです。

多磨霊園でも、群馬のお墓でも亡くなった人たちもすごく喜んでくれたことを感じました。
残された兄や姪たちにとっても。




群馬に着いたのですが、家の前でどこかわからないと電話をしてしまいました。









川と畑に囲まれたお墓です。





食事のあと、家でお茶を飲んでゆっくりしてから、北に向かう義理姉夫婦と別れて電車で帰りました。






帰りの電車からの景色です。写真はすべてスマホ。台風のさなかのお墓参りではとても一眼を持っていく気には
なれませんでした。義理の姉夫婦は台風とともに北上して、きょう東京に戻っているはずです。













こちらは今日残業して帰宅途中の雲から漏れる月の光がすてきで
スマホで撮りましたが、あまりよく撮れませんでした。

















そういえば10月3日の朝、あまりにも朝の雲がきれいだったので写真を撮っていました。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燃えるようなマンジュシャゲと踊るヤマホトトギス ・・・ blazing red flowers and dancing flowers

2014-10-05 21:24:37 | seasons





























































































































Sep.23 2014 The East Gardens of the Imperial Palace

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東御苑に十月桜が咲くころ ・・・ October cherry blossom season

2014-10-04 19:30:00 | seasons


半蔵門から桜田門、二重橋を通って、皇居東御苑にやってきました。

大手門から久しぶりに入ると、入口すぐにもう十月桜が咲いていました。
桜はまだ冬も来ていないのに咲いていて、どうしても春が来ることを
連想させてしまいます。

通勤時の金木犀の香り、いい香りだと思って通っていましたが、もう香らなく
なってしまいました。いっぱい落ちていたぎんなんも人が次から次へと取りに来て
すぐ無くなっています。一度持ってきたいのですが・・
季節はどんどん巡っていきます。
















































タイワンホトトギス



















































































Sep. 23 2014 The East Garden of the Imperial Palace


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリオ・ロカンダ・イタリアーナと皇居周辺の散歩

2014-10-02 23:51:54 | my favorite
イタリアンが食べたいねということになり、
どこにしようかと思っていたところ、久しぶりに
思い出したエリオ・ロカンダに電話をしたら日曜日がお休みで
他の日はOKということで出かけていきました。
以前職場の同僚と行った時の松の実とかがたくさん入った南イタリアのパスタが忘れられません。

ところが予約をしていなかったので、延々待つことに。
予約客ばかりどんどんやってきて入り口でずっと待っていました。
あきらめて帰るお客さんもいました。
サービスランチ以外は予約ができるとのことでした。土曜や祝日でも
平日と同じサービスをするので、家族連れのお客様が多いとの
フロントのお話でした。

スマホの写真であまりよくはありませんが
記録に残しました。






前菜に盛り合わせとパスタをシェアしました。





メインは鯛を選びました。




デザートはイタリアのドルチェ


これで税込で2500円でした。これでもお腹がいっぱいでちょうどいい量です。
これより上のランクだとパスタと前菜が両方つきます。
外国人のお客様も多く、ちょっと面白い空間です。


たくさん食べたので、東御苑まで半蔵門から歩くことにしました。
ここからの皇居周辺はとてもいい眺めです。桜田門とか歴史の空間を歩くことに。
ランナーもたくさん走っている場所です。




































シロバナマンジュシャゲがこんなに咲いている場所なのですね。








































かわうのようです。



















ひょうきんなカイツブリを外国人の女の子たちが発見して見ていました。






































やっと大手門まで来ました。
そういえば秋も特別に太田濠を見れることになっていました。
こんどは紅葉を楽しむことができます。
広場を横切るときに春の通り抜けを思い出しました。



Sep.23 2014 Hanzoumon
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

II rosso e il blu

2014-10-01 21:33:13 | movie



「ローマの教室で ~我らの佳き日々~」を岩波ホールに見に行きました。
今日は丸ノ内の銀行に用があり、もうすぐ終わってしまう見たかったイタリア映画を見る機会ができました。
原題「II rosso e il blu」 の方が何かいい雰囲気。

イタリア映画の余韻がすごくて、終わった後もすぐ立てない感じ。
解説や説明が少なく、いろいろなエピソードが自然に織りなされていて、監督の手腕なのか
わざとらしさがなくまるでドキュメンタリーのようでした。
淡々としていて、学園ドラマかと思ったけれど全然そういうイメージではなかったです。

本も読まないし、言葉遣いも悪いというどこの国でも同じような現象の子供たちのようだけれど
でも逆に子供たちに教えられる。取り違えていた大人の自分への軽い失望。信じるに足る子供たちなのだよね。
一人一人がちゃんと重さを引き受けている。最終的にはすごく抑えた表現だけど人間賛歌の映画なのだと
思いました。教育、老い、家族、孤独と・・人間が描かれている映画でした。

映画の中にエミリー・ディキンソンの詩が出てきました。








岩波ホールの後はいつも柏水堂でコーヒーを飲んで帰ります。
岩波では次に「ミンヨン倍音の法則」佐々木昭一郎監督、その次のポーランド映画「幸せのありか」も見たい作品です。
前回修道院のドキュメンタリーを見て映画も何年振りかしらと思いましたが、これからそういう時間も作っていきたい
と思いました。
佐々木昭一郎、どこかで聞いた名前かと思ったらテレビ局の演出家で「川の流れはバイオリンの音」は
なんとなく覚えがあります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする