Reflections

時のかけらたち

日本の美の世界  ・・・ Japanese beauty

2015-02-16 23:51:13 | art
昨日は着付け教室で座学でした。
これからの季節、夏に向かう着物の常識と
京都の工房スコープ・ココのかたの話しと
作品を見せていただきました。
江戸時代の小袖も展示していただいて(なんとそれを撮っていませんでした。)
見せていただいた帯なども博物館に展示してあるもののような
すばらしいものでした。
古典的なものや斬新なものもあり、京都の老舗加納幸の次男が立ち上げた
工房とのことでした。

私は説明を受けながら思わず写真撮ってもいいですかと言葉が出てしまいました。
スマホでも結構撮れました。刺繍の帯を見せていただいたときです。
加納幸の作品は美智子皇后もお気に入りでよく締めていらっしゃるそうです。
色合いが地味でとても上品な感じがします。




















































ウィリアム・モリスから取った模様






お話しの後、いくつか持ってきてくれた反物のコーディネイトをして試してみます。
セーターの上から反物を巻きつけて、顔に合うかどうか遊んでみました。
塵よけも合わせてみて、帯締めもばっちりでした。


















後ろの方は紫に迷彩柄の帯です。

時間を忘れて美しいものと遊んでしまいました。

最初の刺繍の帯などは100万円単位なので、職人さんも減っていってしまうそうです。
作っても売れないから・・ こういうものを国が守るとかしてくれないのかしらね。
今では振り袖もインクジェットで作っているところがたくさんあるそうです。
ちゃんと作ったらこれも100万単位になってしまうからとか・・

京都の呉服はお茶をやっている人で持っているような雰囲気でした。
そもそもお茶をやる人は裕福な人が多いしね。文化守ってほしいです。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉祥寺街散歩 ・・・・ searching for craft shops

2015-02-15 21:22:50 | a day in the life
カワセミちゃん+自然文化園のリスちゃんの後は
毛糸屋さんボタン屋さんを探して、吉祥寺の街をぶらぶらと・・




台湾にありそうなお店・・(台湾に行ったことないけど・・)












毛糸屋さんに行くと編み物とか、織とか思い出して作りたくなってきます。



















ぼたん屋さんをやっと見つけたのだけど
そのお店は無くなっていて、その隣の新しそうな
クラフトショップを見ました。

吉祥寺では有名なコットンのお店がなくなり、毛糸屋さんも移転したらしく
このぼたん屋さんも・・ 手作りのお店が少なくなっていって
残念ですね。



































楽しい一日の終わり・・


Jan.10 2015  Kichijoji




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風の中に春の声を聞く ・・・ feeling spring in the wind

2015-02-14 23:46:23 | seasons
今日は春が私にささやいているような、風の奥に春の声を聞いたひとときでした。




今回はメジロちゃんのワンマンショー。一羽にギャラリーがたくさん・・
でもいい位置にいなくて苦労しました。




















梅のほのかな香りに包まれて春がそこまで来ているのを感じます。





























































自由に素敵に絵を描いている老人。枝をのびのびと筆を走らせていました。

私はその上に咲いていた梅の花をバチバチ撮って・・
ヨットでセーリングしている人の横でモーターボートで走るような
感じかしらね。
年取ったら素敵な時間の過ごし方があるかしら・・





今日の御苑は日本人よりも外国人の方が多いようなそんな感じでした。
イスラム系の国の人は小さな子供でもしっかり髪を覆っているのですね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミちゃんの後はリスちゃん

2015-02-13 23:01:35 | wonderland
水生物園を通って道路を渡り、動物園エリアへ








フェネック
















アムールヤマネコ
















































昔のヨーロッパ旅行でシャモニーで買ったリスのぬいぐるみがこのリスそっくりでした。





















Jan.10  2015   Inokashira







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過ぎ去った人々 ・・・・ people passing by

2015-02-12 23:54:01 | movie





2~3日前に私が生まれたときにはすでに
なくなっていた私の祖父を思った。写真で見てだが
私が見た一番素敵な日本人。
会いたかったな~と思いました。
私に1滴でもその人の血がつながっているのだろうか・・

そしてなぜかTのことも思い出して
明るい笑顔を・・
なくなって30年近い祖母も・・


2月11日に岩波ホールに13日が最終日になってしまった映画を見に行きました。
ポーランド映画の「幸せのありか」











心にじわっと感動が広がっていく映画でした。気持ちが伝わっていくということ・・
人間の尊厳・・ 
実在の人の話しで、最後にその方が出てくるのですが、役者さんよりノーマルな感じがしました。
主人公の俳優は実際にハンディのある方だと思ったら違ってその演技に本当に驚きました。

次回はアラン・レネの遺作「愛して 飲んで 歌って」  Aimer, boire, et chanter
フランスのユーモアとエスプリを感じられそう・・
そのあとはポーランド映画で黒白で実在のジプシーの詩人の話しです。
どれも見たい映画ばかりで、岩波ホールに通った若かりし頃を思い出します。















そのあとはホールの近くのカレーの名店ボンディで昼食を取ってから
多磨霊園までお墓参りに。















帰り道、アオジっぽい鳥と、ジョビが一瞬降りてきて尾を振って
飛び立っていきました。気持ちのいい空気が流れました。





おととい亡くなった義理の姉のご主人が花を送って下さいました。
もうすぐ命日です。思ってくれる人がいて嬉しかったです。









Feb.11 2015
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミちゃんワンマンショウ第2部

2015-02-10 22:43:08 | wonderland


早めのランチを取りに、駅の方に少しだけ戻りました。





前から気になっていたこのお店でランチ






しばらくすると楳図かずおが赤と白のスニーカーを履いて、店にやって来て、カウンターで昼食を取って
いました。























カワセミちゃんが今度は反対側の方でショウをやっていました。





今回はちょっと見えにくいところです。




































水生動物園の池のほとりが鳥さんの宝庫と、井の頭に親しんでいるトントンの言葉どおり
こちらではコゲラ登場・・

































春を呼ぶお花たち













































Jan. 10  2015   Inokashira


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間ドックへ ・・・ having a complete medical checkup

2015-02-09 21:36:47 | a day in the life
一昨年は忙しくて、抜けてしまいましたが
気がついたら高血圧症になっていたり、自分の健康管理が
全くできなかったので、ヨガを初めて、また人間ドックにも
行くようにしました。
昨年も創立記念日が休業になるので受けました。
今年も同じ時期に滑り込みで、受けることにしました。

いつも新宿の住友ビルの中にあるクリニックで受けていますが
とても回し方が上手で効率よく検査ができます。

最初の頃は聖路加で受けていましたが、その後高円寺や中野や
いろいろ経て現在のところで定着しました。

聖路加はそのころはこういう検診に力を入れていないようでしたが
すばらしい女医さんで、まだ心音が聞こえない頃私の妊娠に気が付いて
すべてのレントゲン検査をキャンセルしたのでした。ちょうど聖路加が
新しく建て直す直前でした。そこで妊娠が分かったのでそのまま聖路加で
お世話になりました。聖路加は父や母が入院したこともあり、古い建物も
大好きでしたが、出産で入院したときは出来立ての新しい病棟でした。
その女医さんは赤ちゃんが生まれたときに見に来てくれました。
担当して下さった産婦人科医の先生もずっと励ましてくれていい先生でした。
その後小児科で子供の担当が細谷亮太先生で
この方がまた素晴らしい先生でした。判断力がすばらしいうえ、
ユーモアのセンスもあるのです。細谷先生はその後白血病のことや
俳句でよく新聞やTVでも拝見しました。

先日のクリニックではいつも最初に内診があって、いろいろな検査の結果が
最後に説明されるということでその時にわからないのはがん検診の結果くらいで
ほとんどのことは説明しれもらえます。
今回体重が少し減っていたので、血液の数値が良く、他の面でも
問題がありませんでした。やはり体重を落とすことが大切なことです。
これが上限ですと言われました。

検査後に食事券をもらうのでいつも新宿で食事をして帰ります。
時々行くのが三井ビルにあるシズラーというビュッフェスタイルのお店。
朝を抜いているもので、サラダを山のようにとって食べました。



山のようなサラダはもうなくなっていますが、タコスとパスタを少し、それに
クラムチャウダー。飲み物は他2個いただけます。ジンジャーとはちみつのドリンクに
食後のコーヒーにしました。






デザートも自分で盛り合わせるのですが、ティラミスの上にホットアップルパイとバナナを
のせて、ソフトクリームをかけました。すご~く甘かったです。
それにもうお腹がいっぱいで苦しくなりました。

今高いお野菜はたくさん食べて元取ったと言うえげつない表現ですがそんな感じでした。
家で体重を量ってみるとすごく増えていました(笑)

とにかく体重を落とすことがとても大切と改めて実感しました。


Feb.6 2015
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付け教室中級開始  ・・・ a middle level class of kimono-wearing class

2015-02-08 22:59:21 | a day in the life
着付け教室中級の第2回です。
前回は補正について教えてもらい、今回自分で作ったり、買ったりしてそろえた
補正を使っての練習です。
名古屋帯と袋帯の復習ですが、すっかり初めてのような感じです。





母の鮫小紋は裄が短くて今回初めて借りた長襦袢が出てしまいました。
自分に合わせた長襦袢は丈が長すぎたのでやり直してもらっています。
その長襦袢だったらもっと出ちゃっているかも。
着物と長襦袢は合わせないといけませんね。

帯揚げ帯締めもありあわせなので、決まっていません。帯締めというのは一つポイントですね。

このサイズが直さなくて済むギリギリかなおしても少し出すだけで、昔は反物の幅も
短いので出せないかもしれません。みんなこのサイズなので困ってしまいます。





すべて初めて着た組み合わせなのでスマホで撮っておきました。
博多織の名古屋帯です。






唯一着れる若い頃の小紋に合わせた帯ですが、小紋を羽織に変えてしまっていました。
それでも何にでも合う帯でよかったです。







中級クラスは11時から2時間ですがいつもオーバーしてしまいます。必死なのでおなかもすきません。









家ではブルーが良く寝ていました。あたたかくてすぐ触っちゃいます。







夕方、洗濯物を干したり、掃除してから黄昏ていく風景を見ながら
ホセ・カレーラスのCDを聴いていました。
最近、風が強い日など星がきれいに見えていたので、トスカの「星も光りぬ」が聴きたくなっていました。
最後の方にはヘンデルもあって、オンブラ・マイ・フもいつもはキャスリーン・バトルですが
懐かしく聴きました。結婚式の時にクルトルハイム聖堂で歌ってくれた曲です。
その時にいた人たちはだいぶ亡くなってしまって・・私たちは一時だけこの地球で一緒にすごずだけなんだと
思いました。あのころは永遠に思えたことも・・








コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100周年記念式典 ・・・・ Ceremony Commemorating the Centennial of ISIJ

2015-02-07 23:17:12 | memories
私も雇用延長が終了してまさか100周年記念の日にこの職場で
まだ仕事をしているとは思いませんでした。

担当は式典の受付でしたが、バックアップのために万が一に備えて
カメラも持っていきました。写真はOBで鉄道写真のマニアの元マネジャーが
たくさん撮ってくださいました。彼の今年の年賀状はパタゴニアを走る
SLの写真で、式典後はルーマニアに向かうとのことでした。ゆうゆうの
生活を送られています。

私のカメラはシャッターが押しにくくなっていて、ズームアップすると
焦点が定まらないという状況で以前修理に出したことのあるレンズです。
今ちょっとイラっと来ていて買うことを視野に入れました。
7年も使えば今のカメラは電子機器ですので、買い替えも必要かと
ひしひしと思い始めました。つかえる限りは使いたいという気持ちと
修理になった時は買い替えるか・・それとも買い換えるのなら早めにとか
いろいろと考えてしまいます。

写真という意味で現首相や大臣の写真もパーティの一部として
載せます。

その時のスピーチが
政府インターネットテレビ
配信されています。その前座で宮沢経産省大臣、下村文部科学大臣のあいさつがありました。
昼間の式典にはそれぞれの副大臣と内閣府総合科学議員の久間氏がいらしていました。


各社の社長や関連省庁の方が多く出席されていましたが、
私としては完全リタイアの前にかつてお世話になった方々(特に一緒に部会を運営した大学の先生方)
や事務局のかつての上司にお会いできてとてもうれしかったです。私が最も長く籍を置いた社会の場所です。
久しぶりに会えたことを喜んでくださった方もいらっしゃいました。




式典の会場は立て替える前に事務所があった経団連会館の国際会議場です。
受付をしていたので、写真は撮れませんでした。



式典に続けて行われた祝賀パーティの方ではバックアップにスナップ写真を撮ることになりました。

関連のある省庁の大臣のご挨拶が初めにありました。経産省の宮沢氏はあまりよく見えない位置にいたので
撮れませんでした。




下村文部科学大臣








安倍さんは首相というより、一時神戸製鋼所にいたという感覚で、鉄鋼業をよく知る個人的に近いスピーチで
したが、産業界と国とのお互いの強い必要性を感じました。学会ですので、産業界をバックにその分野の科学を
発展させたいというのが使命ですが、企業のニーズも見過ごせない学問だけの学会でないところが特徴かも。








こんな報道のカメラを見たのは初めて。
この倍以上いました。スペースが決められていてそこから出ることはできません。




私を一度やめてからまた正式に採用して下さった当時の専務理事やISO事務局にいたときの上司がいます。





100周年のためにいろいろ企画などしてくださったメンバー。




元上司や新日鐵出身の方は大学教授になるケースも多いです。




女性が少なかったのが残念でしたが、理化学研の個性的な研究者です。研究会のリーダーで
とても注目されています。
左端は国際会議や部会でとてもお世話になった新日鐵のかたです。




元上司は企業の定年退職の時、突然の発病で長いこと治療して数年前からやっと元気な姿を見せてくれました。
今では水彩画を描いたり、育成などの仕事にかかわったりされているようです。年取って認知症にならないためには
5つ以上趣味を持たなくてはいけないという説を力説されていました。




学長になられた先生はお忙しくて、本当にお会いすることがなくなりましたが、久しぶりにお会いできて
よかったです。




いっしょに仕事をした先生方がそこここにいらして、懐かしかったです。
東北大では地震の時に建物や研究施設に甚大な被害を受け、大変なご苦労だったと思います。





とてもフットワークの軽い若々しい新日鐵住金の副会長と後ろの方に京大のカリスマ的名誉教授が写っています。
写真はじゃまにならないように適当に撮ったので、ウォーリーを探せではないのですが、こんなところにこんな人が
写っていると結構整理して楽しかったです。




企業からNIMSを経て大学教授になった先生にはよくiPadのことを教えてもらいました。




天文写真を撮るJFEスチールの研究者と今年研究会が採択された若手の阪大の先生が写っています。



ほんとうにカメラが言うことを聞かなくて残念でした。ズームアップして焦点が合ってくれないので
シャッターが押せませんでした。
それでもまぁ何とか撮れたかなと思いましたが、ピンボケの写真が多くて・・


職場を去る前に皆様方にお会いすることができて、嬉しかったです。


Feb.3  2015
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラハの森 ・・・ into the woods in Prague

2015-02-06 15:49:15 | music
雪が心配された昨日は都民劇場今期の最後のコンサートでした。
芸術劇場も最後です。上野の文化会館の補修工事も終わり
また上野開催に戻ります。

火曜日は百周年記念式典、祝賀パーティ、水曜日はオフで落合の万葉烏梅染めしぎやさんまで出かけた後
立川の昭和記念公園に行き、花や鳥や空を見て、昨日は定例のコンサート。
今、人間ドックから帰ったところです。新宿の住友ビルでしたので帰りにキャノン・ショップで
ちょっとカメラについて相談してきました。

2月5日(木)

東京芸術劇場コンサートホール 

アーティスト
指揮:ヤクブ・フルシャ
演奏:プラハ・フィルハーモニア管弦楽団



1981年生まれのとても若い指揮者でオケも他に比べて年齢が低いです。
いっしょに聞いた義理の姉の友人は昨日北海道のスキーから帰ったばっかりの
年齢からするとすごく若々しい方ですが、若い人の演奏は気持ちがいいわねと
話されていました。
私はと言えば連日の疲れがたまり、いい気持ちで神経が丸くなって
曲をはっきり認識していなかったのですが、ボヘミアの森の中にいるような
そんなイメージの中を漂っていました。
暗い大きな森で時に霧が漂うような・・すごく大きな自然の中です。
オーケストラの響きもまろやかでとてもスムーズだったと思います。
時折繰り返す波を連想させるフレーズも良かったです。出だしのハープも。

曲目
スメタナ:連作交響詩《わが祖国》全曲
「高い城」
「モルダウ」
「シャールカ」
「ボヘミアの森と草原より」
「ターボル」
「ブラニーク」

アンコール
 スメタナ
  「売られた花嫁」 より 「道化師の踊り」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする