碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

『TOKYO MER』と『ナイト・ドクター』、 並走する「救命ドラマ」の意味

2021年07月13日 | 「ヤフー!ニュース」連載中のコラム

 

 

『TOKYO MER~走る緊急救命室~』と

『ナイト・ドクター』、

並走する「救命ドラマ」の意味

 

フジテレビの月9『ナイト・ドクター』に続いて、TBSの日曜劇場『TOKYO MER~走る緊急救命室~』がスタートしました。
 
2つの放送局の代表的ドラマ枠で、同時に「医療ドラマ」が登場したこと。しかも通常の医療ではなく、「救命」という共通点を持つことが興味深いです。
 
医療ドラマは、どれだけ娯楽の要素を含んでいても、本質的には<社会派ドラマ>です。なぜなら、医療システムは社会システムそのものでもあるからです。
 
また、現在ほど医療が危機に直面している時代はありません。そして、市民の間に医療に対する危機感や不安感が充満している時代はありません。
 
それでいて、医学や医療の世界は外部からうかがい知ることが難しい。視聴者が持つ医療への関心こそ、医療ドラマが支持される要因の一つです。
 
思えば、医療ドラマの主人公である医師は、基本的に「強き(病気)を挫き、弱き(患者)を助ける」存在だと言えます。つまり、「ヒーロー」の要素を持った職業です。
 
これまで医療ドラマの多くが、生と死という究極のテーマを扱う<ヒーロードラマ>だったのはこのためです。その代表格が、米倉涼子主演もの『ドクターX』シリーズ(テレビ朝日系)ですね。
 
救命救急チーム「TOKYO MER」は、事故や災害の現場に、大型の療用特殊車両で駆けつけます。しかし、大活躍を見せるのは、あくまでもリーダーの喜多見幸太(鈴木亮平)です。
 
その勇姿は、「私、失敗しないので」と豪語する、ドクターXこと大門未知子を思わせる。まさに「スーパー救命救急医」です。
 
昨年から続くコロナ禍で、私たちは逼迫(ひっぱく)する医療現場のリアルを見聞きしてきました。以前のように、医療ドラマをエンタテインメントとして無邪気に楽しめない人も少なくないでしょう。
 
いや、だからこそ逆に、喜多見が見せる、躊躇(ちゅうちょ)なき、その「スーパーぶり」に留飲を下げ、拍手するのかもしれません。
 
一方の『ナイト・ドクター』は、ある病院が試験的に発足させた、夜間救急医療の専門チームです。メンバーは波瑠が演じる主人公、朝倉美月を含む若手医師5人。
 
しかし、腕のいい美月も成瀬(田中圭)も、いわゆる「天才外科医」や「スーパードクター」ではありません。時には救えない命もあるのです。
 
この作品では、医師たちの活躍ぶりよりも、彼らが悩みや葛藤を抱えながら成長していく姿に重点が置かれています。医療ドラマでありながら、青春群像ドラマの色合いが強い。
 
それでいて、医師が抱える現実的な欲望や、仕事に対する割り切れなさ、さらに医療現場に対する疑問までも描こうとする姿勢に好感が持てます。
 
並走する2本の「救命ドラマ」。対照的なそれぞれの持ち味を堪能していこうと思います。