今日は地元の市川の塩焼小学校での家庭教育学級って言うの?・・・・何しろ家族がいないもんであんまり詳しく判らないんだけれど、何しろ50人のお母さんのお教室。そうなるとね、俺のお教室はサンプル無視の自由なお教室なんで、何が起こるか判らない。
50人相手の自由なんてすると、当然こちらの人数も増える訳で・・・。そんな訳で、今日はかぐやに、キウイにみどりにのりちゃん親子の計6人。ちなみにアシスタントデビューなのね・・・・のりちゃんは。さてさて、それでは出発。
地元なんで20分もあれば到着するんだけれど、10時からだったけれど9時には出発するよ・・・って事にしたのね。当然、早めの準備で何事も無く、すると役員さんがお迎えに出てくれているし、みんな揃っているし、お手伝いもスピーディで・・・・
しかも体験の人達も早めに集まってすんなり・・・・って感じだったのに、机をくっつけ過ぎて、後ろがすんなり通れなくなって、
すいませぇぇぇぇん、机の段取りが悪くてぇぇぇ・・・・ずらして貰えますかぁぁぁって間抜けなスタートとなる。
確実に俺のミスなんですが・・・・みんなで動いて下さいぃぃ・・・・って。ただ珍しくホワイトボードなんか使ったりして・・・

更に支度の中にCDも入れてくれたので、高洲のサークルのように音楽なんか流したりして・・・・割と環境は整っちゃったりして・・
始まってしまえば、失敗分は取り戻して・・・・


2時間でこんな作品となった。まっ、引渡しを3時にしたので、2時間とは言え、そこが少し楽になり、引渡しもほぼ時間通り。
しかも何とか2時間内にみんな張り終わり・・・ほぼこちらも予定通りになった。
今回の勝因の1つはバックを白と決めた事がある。いつもはバックも自由にしてしまい、最後まで色選びを悩んでしまうのだが、今日はバックを悩まないで済んで、こちらも後半に色の用意に悩ませる事も無く、今後もこれは使えそうだったのね。
仕上がりも判りやすく、縁取りのガラスタイルも更に豪華に見えて、これまた何よりだったのね。
全作品のアップについては、かぐやが帰宅した後に、別枠に設けて貰う事にして・・・。
いずれにせよ、こんなにスマートに何もかも終わったのも珍しく、総括としては、のりちゃん母さんの一言に尽きるのね・・・。
役員の皆さんの段取りの手馴れた事や、学校の先生のお見送り等、あんなに凄いのを見た事が無い・・・・って。
確かに車に乗り込むまでのご挨拶なんて、そうそうあり得ないし・・・しかもブログやホームページをすでに見て下さっていて、こちらの事情もご理解頂いていて、地元の地域新聞や学校の広報、そしてJCOMってケーブルテレビなどに取材依頼をして下さり、
・・・・いつもならこれらはかぐやがやっていたのだけれど、そんな事1つ取っても、誠に有難い話で・・・。
しかしねぇ、これはどうかなぁ・・・と思うのは、こんな仕事していて、はぁ?今更ぁぁって思われるだろうが、
50人もの女の人が見ている挨拶って、結構いつもながら苦手でね・・・・あれはとても緊張するのね・・・・毎度、毎度。
そもそも男は俺1人だし・・・・なるべく、すーっと入ってすーって出て行く感じが理想なんだけれど・・・・あはははは。
やっぱ良くある30人位の人数と50人とでは迫力が違うわっ・・・って感じだったのね。いっぱいいるって感じだったもの。
これを痛感するのは、目地の時にもある。タイルを汚してしまっているボンドを取り、目地を塗り、スポンジで拭き、更に布で、
仕上げる・・・の工程を、時間を気にしながらやるのだけれど、ワンコ蕎麦みたいに何枚も何枚も次から次って感じで、今、何枚?って聞いても聞いても、進んでいないような感じで、終わりが見えない感じもしたりして・・・・。
ただそこはかぐやとキウイの2人がいるのが強み。3人に教えながら次々に流れて来るから、そう感じるのもあるのだから、手際が良い証拠でもあるのね・・・・何とも頼もしいメンバーである。
そんなこんなで学校を後にして、みんなでお疲れ様のコーヒータイム。今日の振り返りと共に・・・。
それもお開きになり、アトリエに戻り、かぐやとみどりで片付けをして・・・最後はかぐやだけになり・・・じゃやるか・・。
それは、かぐやの娘が小学生の頃に作っていて途中になっていたふくろうの作品って言うのがあって、大学生になって完成したって話があったでしょ?・・・・それを持って来ていて目地をする・・・・って事になっていたんだけれど・・・・。
奴が心ある気持ちで完成させた作品を、はい目地・・・ってやってやる訳には行かない。そこで枠を木で作ってあげたくて・・・夜、制作となる。結構凝ってしまって・・・・随分と遅くなってしまったが完成となった。
後は目地をするだけ・・・・。何とも全力な1日だったのね・・・・。
50人相手の自由なんてすると、当然こちらの人数も増える訳で・・・。そんな訳で、今日はかぐやに、キウイにみどりにのりちゃん親子の計6人。ちなみにアシスタントデビューなのね・・・・のりちゃんは。さてさて、それでは出発。
地元なんで20分もあれば到着するんだけれど、10時からだったけれど9時には出発するよ・・・って事にしたのね。当然、早めの準備で何事も無く、すると役員さんがお迎えに出てくれているし、みんな揃っているし、お手伝いもスピーディで・・・・
しかも体験の人達も早めに集まってすんなり・・・・って感じだったのに、机をくっつけ過ぎて、後ろがすんなり通れなくなって、
すいませぇぇぇぇん、机の段取りが悪くてぇぇぇ・・・・ずらして貰えますかぁぁぁって間抜けなスタートとなる。
確実に俺のミスなんですが・・・・みんなで動いて下さいぃぃ・・・・って。ただ珍しくホワイトボードなんか使ったりして・・・

更に支度の中にCDも入れてくれたので、高洲のサークルのように音楽なんか流したりして・・・・割と環境は整っちゃったりして・・
始まってしまえば、失敗分は取り戻して・・・・


2時間でこんな作品となった。まっ、引渡しを3時にしたので、2時間とは言え、そこが少し楽になり、引渡しもほぼ時間通り。
しかも何とか2時間内にみんな張り終わり・・・ほぼこちらも予定通りになった。
今回の勝因の1つはバックを白と決めた事がある。いつもはバックも自由にしてしまい、最後まで色選びを悩んでしまうのだが、今日はバックを悩まないで済んで、こちらも後半に色の用意に悩ませる事も無く、今後もこれは使えそうだったのね。
仕上がりも判りやすく、縁取りのガラスタイルも更に豪華に見えて、これまた何よりだったのね。
全作品のアップについては、かぐやが帰宅した後に、別枠に設けて貰う事にして・・・。
いずれにせよ、こんなにスマートに何もかも終わったのも珍しく、総括としては、のりちゃん母さんの一言に尽きるのね・・・。
役員の皆さんの段取りの手馴れた事や、学校の先生のお見送り等、あんなに凄いのを見た事が無い・・・・って。
確かに車に乗り込むまでのご挨拶なんて、そうそうあり得ないし・・・しかもブログやホームページをすでに見て下さっていて、こちらの事情もご理解頂いていて、地元の地域新聞や学校の広報、そしてJCOMってケーブルテレビなどに取材依頼をして下さり、
・・・・いつもならこれらはかぐやがやっていたのだけれど、そんな事1つ取っても、誠に有難い話で・・・。
しかしねぇ、これはどうかなぁ・・・と思うのは、こんな仕事していて、はぁ?今更ぁぁって思われるだろうが、
50人もの女の人が見ている挨拶って、結構いつもながら苦手でね・・・・あれはとても緊張するのね・・・・毎度、毎度。
そもそも男は俺1人だし・・・・なるべく、すーっと入ってすーって出て行く感じが理想なんだけれど・・・・あはははは。
やっぱ良くある30人位の人数と50人とでは迫力が違うわっ・・・って感じだったのね。いっぱいいるって感じだったもの。
これを痛感するのは、目地の時にもある。タイルを汚してしまっているボンドを取り、目地を塗り、スポンジで拭き、更に布で、
仕上げる・・・の工程を、時間を気にしながらやるのだけれど、ワンコ蕎麦みたいに何枚も何枚も次から次って感じで、今、何枚?って聞いても聞いても、進んでいないような感じで、終わりが見えない感じもしたりして・・・・。
ただそこはかぐやとキウイの2人がいるのが強み。3人に教えながら次々に流れて来るから、そう感じるのもあるのだから、手際が良い証拠でもあるのね・・・・何とも頼もしいメンバーである。
そんなこんなで学校を後にして、みんなでお疲れ様のコーヒータイム。今日の振り返りと共に・・・。
それもお開きになり、アトリエに戻り、かぐやとみどりで片付けをして・・・最後はかぐやだけになり・・・じゃやるか・・。
それは、かぐやの娘が小学生の頃に作っていて途中になっていたふくろうの作品って言うのがあって、大学生になって完成したって話があったでしょ?・・・・それを持って来ていて目地をする・・・・って事になっていたんだけれど・・・・。
奴が心ある気持ちで完成させた作品を、はい目地・・・ってやってやる訳には行かない。そこで枠を木で作ってあげたくて・・・夜、制作となる。結構凝ってしまって・・・・随分と遅くなってしまったが完成となった。
後は目地をするだけ・・・・。何とも全力な1日だったのね・・・・。