katsuまるはだかぁ 芸術家への道

モザイクアート一直線のkatsuの日記

カネキさんのキャンディ使用の照明器具モザイク1作目

2008-11-10 20:41:28 | 世界遺産をみんなでつくろ!
明日搬入のサンプル作品でキャンディは切った事があるし、パ-ツとして真新しいモノは
無いので、ひとまず葉っぱに見える形を緑で量産。

機械を朝一番からガンガン回す。しかしながら今日はやけに寒い・・・手がかじかんで
機械の反動がまともに来て、しびれて来る。何だよぉ初日からかよぉ・・・って感じ。

そんな感じだから、20分切っては張りにアトリエへ入って、また切りに外へ行く・・・
の繰り返し。最初の1時間は寒さに慣れるまで全く調子が出なかったのね。

そもそも25mmのタイルを機械で切るのだから、場合によってはタイルが熱くなる。
やけどするくらいになるのに、手が冷たいから熱さがすぐに伝わらずシュ-ルに

後から気が付いたりするとまずいじゃない・・・水ぶくれになっちゃうでしょぉ。
ただ真冬じゃないしそこまででは無かったけれどね。

かと言って皮手や軍手をすると指先の感覚がタイルに伝わらないと切りづらい。
だからいつも指先を切って使っているのね。

とは言っても慣れて来ると、調子も乗って来るし何と行っても四角な照明器具モザイク。
ボンドがダレて来ないから、張るのも順調なのが何より・・・

まっそれもこれもサンプルがすべて。そんな訳で1日で完成した。
それで電気付けると・・・・



こんな感じなのね。まずまずだね・・・って感じ。2作目もこんな感じで行けば良いんだけれど、そう言う訳にも行かないのね。

何しろいびつな形ばかりだから・・・・残りの3つは・・・

そうそう鏡のモザイク4作目の完成をアップしていなかったから・・・・


まっこれも全く問題無いと思うのね。

そんな中、岡本太郎展の結果が出た。落選だったのね。流石にかぐやも慣れて来ていて
いちいち一喜一憂しなくなったのは幸いなのね。

今回は前回とは違って、弟子のさくらの作品だから遠慮や気を使う事が無い分、結果を
気にする事も少ないし、かぐやがしっかりしていてくれれば別に次、次って感じ。

そもそもあの宮崎さんだってカリオストロの城の興行の失敗から13年掛かっているんだし
中森明菜さんだってスタ-誕生4回落ちているんだから、俺も何の問題も無いじゃん。

それよりぶっちゃけちゃえば、今回はお金が欲しかった訳よ。賞暦よりもね。
一攫千金って言うの?工芸の作品で小銭アップアップなんてのを一気に巻き返したかった

って言うのが本音だったんだけれど、神様は俺に楽させないのねぇぇ・・・あはははは
こつこつやれってかぁ?全く演歌歌手ぽいのね・・・やっぱ。

明日もいつも通り地道に行くしか無いのね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご新規2人組さんの教室と鏡のモザイクすべて完成

2008-11-09 22:32:05 | 世界遺産をみんなでつくろ!
1時からの教室なので当然午前中は4枚目の鏡モザイクの目地。それとペンキの手直し。
そんな中、教室が始まる。

いつものように説明して、下絵をどうするか?伺うとキルトの本を持っていて、
簡単に下絵は決まる。

後から伺うと、作りやすくて簡単だと思ったらしい・・・けれど・・・・
このデザイン・・・以前民芸やニュ-ゆみがやっていたやつ。

時間掛かるよねぇ・・・一応許可は出したのね・・・それでも。ただ今日は終わらない。
初めから却下が多いとやる気を削ぐ事になっても困るし、出来ない・・・って決める事も
無い。ただ1回だけでは終わらないだけだから・・・

それさえご理解頂ければ何の問題も無いのだから。やり出してしばらくすると、それを
お伝えしなくとも御自分達でも判って頂いた。

そうなれば話は早い。ゆっくり丁寧に質問にも答えられるし、慌てなくても良い。
するとどうだろうか?グレ-ドはとても良いはず。

例え初めてでも、しっかりと時間を掛ければ必ず結果は出る。基礎としての技術さえ
理解出来れば、後は経験値。やった回数がすべて。

次回終了する。二人とも。来週またいらっしゃる。

その後、4枚の鏡モザイクを完成させる。明日からいよいよカネキさんのキャンディで
照明器具モザイク。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっsan教室と最後の鏡のモザイクと日高氏

2008-11-09 01:20:12 | 世界遺産をみんなでつくろ!
朝、ちょいと寝坊・・遅れを取り戻す為にさっさと始める。しかしながら、最後の1枚
そんなに慌てる必要も無いから、果てさてこんなもんで良いのかな?と振り返る。

一応、最初に立てたコンセプト通りにはなっている。そんな話をかぐやとしていた。
数年前の鏡のモザイクについても詳しいかぐやに今回との比較を一緒にしてもらった。

どう思う?と。するとかぐやは俺に私はこう思う・・・と俺に伝えられない。
前回、かぐやも俺もが思い描いたようにならなかったと思われる結果が、

言葉を詰まらせている事に繋がっていると思われる。しかし俺が聞きたいのは、かぐやが
どう考えているか?具体的に言えば、売りに行くのか?無理に売らないのか?

俺は前回の事を踏まえて同じ状況を作らないのか?それとも前回と今回も同じスタイルで
行くのか?それとも他に何か方法があるのか?それを客観的に知りたいだけ。

しかし客観的と言うならもっとkatsu色の薄い人に聞くのが良いと思われるが、逆も真なり。つまり客観的に見えない人はどう考えているか?をも知りたい。

そんな中、思わぬ人がやって来る・・・・えっ?影・・・・そうさくら。
こりゃ鴨がネギ背負って来た・・・ってのはこの事。同じ事をさくらに聞く・・・

当然どう言って来るか?は読んではいたが、何ともセリフが泣かせる・・・・
正月に小銭が欲しければ売れば良いんじゃない。芸術品じゃないし・・・あはははは

流石に神。例え師匠であろうと、お伺いしたのだから自分の考えをストレ-トに出す。
かぐやとさくらの違いはこれ。俺は2人を信じているから正直に聞きたかっただけ。

なのにかぐやは、少しでもお金にして欲しいけれど、安売りはして欲しくない・・・・
当たり前の中の当たり前の模範解答・・・そんなもんなら聞かなくても判っている。

しかしそれではさくらのが良いのか?となると実力の無い優しい言葉を掛けて欲しい者には、あまりに残酷な言い方。では俺は2人に何が言いたいか?となる。

まずかぐやにはどちらも決め兼ねるのなら、決められませんと言えば良いと思う。
しかし、それでも俺は他人がする事、どちらかに決めるか、決められないのなら、

決めなくて良い答えを探せと言うだろう。ではさくら。俺には最高の答えだけれど、
厳しいと取る奴もいるだろうさ。老婆心を浴びる事もあるだろうが、それなら老婆心を

説得出来るくらいの事は用意して置く事。これが俺の答え。ではそれをも踏まえて、
俺が考えている今の現状。

まず以前のようにすべて俺が作り、資金から何からすべて俺の場合、俺がどうしようと
何も差し障りが無い。しかし今回は材料等、タピオカやキウイらが支援をしてくれたと

なれば、俺に取っては小さなスポンサ-。やはりその人達の意向も取り入れようと考える
のは、当たり前の事。しかしながら、弟子の2人はそれ以前から俺を支えてくれている。

それをも納得させる事が出来る方法は無いモノなのか?と試行錯誤していたのだけれど、
それをこんな風に考えて見た。

以前のモザイク経験者:最近のモザイク経験者=以前の鏡モザイク:今回の鏡モザイク
この数式はこれが成り立つのなら、同じ料金なら売れないはず・・・って数式。

つまりこう。かぐやにこう聞いた。昔の鏡モザイクと今の鏡モザイクのグレ-ドは
どちらが上だと思う?と。するとすかさず昔のですと答えた。俺もそう思う。

以前の時も経験者に同じ質問を作品を見せ、デ-タを取る為聞いた。すると返って来た
答えは、作れないかも知れないけれど作れそうだから買わない・・・だった。

その時の価格は2万円だった。これもお詳しい方なら知っているだろうが、依頼品では
無いモノは、3万円以下と言うル-ル。だから最高値は29999円。

では今の経験者・・・実はこんなエピソ-ドがあった。キウイに同じ質問をしたら、
グレ-ドは昔の方が良いけれど、買うのなら今のを買います。と言う。

そして更にここからが興味深い。以前作った別作品について、あれをやっぱり買って
置けば良かったなぁ・・・って話。これをかぐやには黙っていた。

そしてかぐやにキウイの話の前編部分だけ伝えると、古い良いモノより今の新しいモノを
選ぶのは当然・・・と言う。・・・ならば後編の話がつじつまが合わなくなる。

つまり正解は、古かろうが新しかろうが好みで選ぶ事になる。
大事な事は、何故キウイは新しい方をグレ-ドは判っているのに選んだのか?

そして更にここに、作り手の俺の気持ちが入る。正直前回の方が手の込んでいる作品と
判っているのに、今の4作品、実に悪く無い・・・・何故なんだろうか?と・・・

前回の場合、俺が切らないタイルでモザイクを作る訳には行かない・・・と切りまくった
今回は切る事は切るがしかし、既存の形あるタイルを変化させて切る・・・・

違いは明らかなのに、それがそうとも言えない・・・何故ならご新規さんの中に新作を見て、こう言う形のタイルがあるんですか?の質問を受けた・・・つまり判らないって事。

これらの事をひっくるめて考えるに、さくらの一言。芸術品じゃないんだから・・・
これがすべてだった。技術は二の次。これは工芸品だったり単なるインテリアなら、

見栄えだけが大事。なのに結局切ってはある。が既存のタイルから切り出すので、
そうは見えない。つまり均等性がある事から、全部切り出す均等性を求めなくても、

簡単に均等性が出る。その事から美しく見える。通常それを作り出すのに労力を掛けて
まるで取り付けたのごとく均等性を作り出すのに・・・・

つまり、芸術ならそれが評価される事があってもインテリアでは、それは通用しない。
すべては見栄えと金額。それなら、この新作はすべてがクリア-になっているはず。

日数は1作1.5日。材料はいつもよりも助かっている。大幅に違うのなら2割支払うのみ。
これをすべての支援者を納得させる金額に設定するデ-タとしたら、

1作、3万から3万2千円が良いと思う。まず安売りにはならない。前回より高い。
しかし前回より時間も材料費も掛かっていない。

しかし2割を支払い更に1割を引くと、手元に2万以上残る。これならみんなが満足とは
言えないが、そこそこ納得して貰える金額と言えよう。売らないとは言っていないし

売れないとも言えない。微妙な線では無いか?そんな答えを出して見た。

そんな中、さくらが帰ると入れ替わりにおっsan教室が始まる。4人でFM江戸川が聴ける
かな?とリクエストして置いたんだけれど、間に合わず残念だがかぐやと2人で聴いた。

何せ1曲目だったから。ちなみに鈴木康博さんの愛をよろしくだったんだけれど。

そんな中、アイフルさんがタイルの注文をしにやって来る。キッチンの壁を作る・・・
大作だ。何とも楽しみな事。

戻って、おっsan教室。今回は自宅でやれなかったから進んではいないけれど、
理由が凄い・・・イタリアに行ってたのね。良いなぁ俺もまた行きたいなぁ・・・・

きっと今までとは違うモザイクの見かたして来たと思って土産話を聞かせてもらった。
作品はと言うと細かいだけによぉぉぉく見ないと進み具合が判りづらいが地味に進んで

いる。ここは段々時間が解決すると思われる。

そんな中、日高氏がやって来た。ここは本人に発表してもらおう・・・って本人の口から
ご報告してもらった。何と日高氏、先日おじいちゃんになりました・・・・

俺と3つしか変わらないのに・・・何かとても大人に見えたのね。
あっそうだ、日高氏にもリクエストさせようって事になり、しばらくすると・・・・

おっと掛かった。曲目は当然、・・・孫。あはははは、おめでとうだね。

今日は、俺とキウイ夫婦と日高氏・・・おっsanとかぐやは最後に曲は掛からなかったが
エピソ-ドを読んでもらったのね。

いずれにせよ、賑わったアトリエだった。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リピ-タ-さんの教室と鏡のモザイク3枚目

2008-11-07 23:32:24 | 世界遺産をみんなでつくろ!
朝は当然、鏡モザイク。しかし今日は教室が午後からあり、4枚目の下地を作らないと
夜半に張る事が出来なくなるのも困るので、下地作り。

残った時間を仕上げのペンキ塗りも並行にやっていると、何とか間に合って教室。

文字までやっていらっしゃったので、今日から朝顔に入る。ひとまず色の確認をすると
3色を選ぶ。それでタイルを切ってもらうと、何やら様子が変・・・

慌ただしい切り方をする。なるほどね、そう言う事ね・・・と思い当たる節があったので
確認をする。どんな事を感じたか?と言うと、しばらくモザイクをしていなかった?

と言う事。すると久しぶりだと言う。やっぱり・・・その理由はこうだ。
忙しかった時間の中、しばらく振りで時間が空いたのでモザイクしようとやって来て、

今日はバリバリ進めるぞぉぉって感じかな?それでまだ経験値として少ない状況の元、
意気込みだけで先を急ごうとしていた・・・そんな感じ。

それでは上手くは行かない。モノ作りとはそんなに甘く無いのね。
先を急ぐ前に、久しぶりの場合は必ず当初の自分を振り返る事。

一体、あの時の自分は何を作りたかったか?どう言うのが作りたかったか?これが重要。
そもそも枠の色もご自分で決めた。その色は紫。

普通に考えれば、全体に紫色を多用しようとしたと思われる。ならばどう紫を使うか?
選択出来る紫は2色。ならば更に2色以外に使えるか?嫌なのか?これから始まるはず。

するとピンクを選ぶ。そこで3色になる。ではどう使うか?あくまで紫をベ-スにするなら、ピンクの割合だけが大事になる。では・・・何割をどう使う?

外側にピンクを多用すれば黙っていてもピンクが強くなる。だからそれは無い。
では薄い紫と濃い紫の2色をどちらを外側に使うか?これもすぐに考えなくとも答えは

出る。外から中へ向かって薄くして行った方がスマ-トだろう・・・これによって
方向性が決まった事になる。次は切り方。ラッキ-なパ-ツは使わない。

偶然をいつまでも利用していては、全く上手くはならない。必ず必然を手に入れる事。
それを前回の教室では教えたので文字を見て欲しい。

家で作って来た文字の精密度。同じ幅ですべて綺麗に切ってある。これが出来た人が、
後はバックだから・・・と気を抜いたやり方をしてはいけない。

そこを指摘し、何と無く・・・ってパ-ツを取り除いた。何故取り除けたか?
つまり置いてあるだけで、次々と並べてあっただけだから。

これもやっていては上手くならない。つまり理由はこうだ。1枚目をコンセプトの元、
張り出したのなら、2枚目はそれに準じて色を選び大きさ、形合わせて行く・・・

この繰り返しをする訳だ。なのにただ暫定として置いていては、いつ何時でも変える事が
出来るのなら、もし最初の1枚を変えてしまう事があるのなら、全く何をしていたんだか

判らなくなる。つまり何もしていなかった事になる。きちんとコンセプトにそって作ろうとすれば、それに近づこうとして行くモノである。

なのに、そこをしっかりしていない状況で始めると、すべてが根拠の無いモノになるのだから、確率としては偶然頼みになる。

そんなモノは、最初から2割5分。人が根拠の無い事をやって成功する確立なんてものは。
これも当たり前の事。良い例がプロ野球。毎日練習して、あれだけの努力をしても、

何の根拠も無く、デ-タも無しで、ただ振り回していれば通常の人の打率なんてものは、
そんなもの。しかし今回はコンセプトはしっかり確認した訳だし、

実力を測るには、文字で十分。それならば割るでは無く、切るって事が出来る人である。
割るとは?偶然。切るは?必然。それならば、色合いは決まったのだから、

切り方は外を大きめ、中を小さめ・・・みたいにメリハリも付ければ、なお有効手段だと
思われる。これが1つの考え方。では2つ目。常に言っている逆も真なり。

つまり全く色を選ばない方法がある。小さなうながっぱのように・・・しかしこれは無理
何故なら、枠が紫になっている事。その選択も残したいのなら、枠は黒にすべき。

白黒は何色でも合う。白と書かなかったのは、おそらく黒の目地の選択をしないだろうから、淡い色の仕上がりになる。ならば枠が白ではボケてしまう・・・

そうやって消去していく方法を取る場合、底辺の考え方を広げて消去して行かないと、
常に幅の狭い消去になるから。こんな事からもコンセプトは大事。

こんな事を踏まえてやって行く。しかもその道順も決まっている。1枚の花びらを完成
する・・・ここでそれを確認しながらやれば、その繰り返しを家で出来る。

つまりこの1枚の花びらがサンプルになるのだから。すると最後に文字の入っていない
場所がやって来る。そこがこの作品の遊び部分となる。

必ず慣れて来る。慣れた最後にやって来る花びらには邪魔をする文字は無い。
そのままやればすんなり終わる。それを遊び心で虫など作れば、面白さは増すし、

虫なんて新たなハ-ドルが出来る。それが常に向上する・・・に繋がって来る。
勿論、それもやるやらないは、ご自分の判断。

常に、底辺を広げる役が指導者。そしてその広げた選択の後、どうすれば・・・?と
相談に乗れる腕が必要になって来る。

オリジナルの教室とは、向き合って作って行くと言う事。二人三脚なのだ。
信頼関係と努力、根気、そんなモノが必要になって来る。

次にいらっしゃるのは、タイル不足になるか?最後の花びらで遊ぶか?目地か?の
いずれか?と言う事になる。今日のペ-スでやって行けばかなりのグレ-ドの作品に

なると思われる。さてどうなるかな?楽しみだ。

さてその後の鏡モザイクは3作目がこれ。




まっ2作観てしまっているから、真新しいモノは何一つ無いんだけれど、やはり完成度と
しては、段々良くなるほっけの太鼓って感じには思える。

そして4作目・・・実は、常に一応かぶらないように、色合い、形と変えている。
外観の丸は変えるつもりは無いけれど、曲線好きなので曲線が多かったけれど、

あえて角張った直線と、今まで1つ必ずベ-スになる色を選んで、3作共に似ているけれど、違う色合いになるように作った・・・しかし4作目は3作目まで使ったすべての色を

入れるランダム方式。つまり割りと流動的に見えるように、規則的にやって見た。
それがこれ。



明日上手くすれば完成予定。明日はおっsan教室。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご新規さんの教室と鏡のモザイクの続き

2008-11-07 00:18:23 | 世界遺産をみんなでつくろ!
朝はとても慌ただしかった。支払い・・実家にある請求書を取りに行って、家賃だ携帯だ
車検の整備代、そして山周さんとカネキさんの材料代・・・・

予定では11時にはアトリエに行けるだろう・・・って感じだった。実際到着は20分前。
完璧ぃぃ、これなら間に合うかも・・・鏡の下地作り。

何しろ1時半までに作らないと、2時からはご新規さんの教室。それまでに終わらないと
夜半の作品作りが出来なくなる・・・

前日に寸法の墨付けはしてあるので純粋に切る、彫るだけ・・・
これも泣き泣きクリア-して御客さんを待つ。

今日のご新規さんは遠方から。そうねぇ昔、大洋ホエ-ルズなんて球団だったなぁ・・・
その場所は。今何て言ったっけなぁ・・・

一応いつものように挨拶と軽い説明をして、プレ-トを出して下絵に取り掛かって
貰おうとしている間に、虫が好きなんて話が出て来た・・・

まさかなぁ?と思ったんだけれど、実はこのプレ-ト夏の教室やイベントで使ったんですけど・・・って言うとあら・・・気に入ってもらっちゃったのね。

それでカタツムリ。何しろ、アトリエの作品の中でもクモの作品を見て、良いですねって
言ってもらえるのだから、この選択も今となっては不思議じゃない。

そんなこんなで始まって、しばらくすると・・・会話の中にまた、えっ?って事が・・・
妊婦さん・・・いつも教室は基本的に教える時だけ手元を見て、なるべくやっているのを

じっくり見ないようにしているのね。ご新規さんの場合・・・リピ-タ-は気にしない
けれど、あんまり良い気分では無いかな?とも思って・・・・

だもの気が付かなかった。更なるプレッシャ-って感じ。俺にとって妊婦さんはあまり
見た事の無い、とてもどう接するのが良いのか・・・・?そんな感じ・・・

でも割と話をして下さったので、話を拾って会話をしていると、来月の予定と言う。
そうなって来ると、のんびりは出来なくなる。

何としても、来られる日数は少ない訳で。その間でペキペキのモザイクは一人で出来る
ようになってもらわないと、そうそう簡単には出歩けなくなってしまうだろうから・・・

何しろ結果をすぐに出すって難しいから。ただ作りたいと思う物がはっきりしているから
非常に教えやすい。次回、もうワンチャンスあったら家で一人でやるようなアイデアを

考えてあげられると思う。初回からピンセットの使い方が上手い事もあり、2作目は
大いに期待出来る・・・そもそもピンセットを日常で使う仕事らしい。

そりゃ上手いはずだわっ。

さて教室も終わり、当然鏡のモザイク。ひとまず完成した2枚はこんな感じ・・・・



まっ全く嫌われる事も無いだろうし、物凄く目立つ事も無い、存在感の薄い感じもするし
かなり俺が作ったにしては、間違い無く淡々と作った・・・なって感じにはなっている

と思うから、納得はしている。こう言う作品は、数点一緒に見ると存在感が出て来る・・
そうねぇ比喩は悪いが、足軽モザイクかな。

戦場で足軽1人なんぞ確かな腕があれば、気を抜かねば何の問題も無いはず。
しかし、何人、何十人、何百人と束になってくると、そりゃ迫力や存在感を発揮する。

だから、4枚を一緒に展示すれば作品に存在感が生まれるが、1枚、1枚になってインテリアになった時には、邪魔にならない程度の存在感になって違和感が生まれないと思う。

そんなコンセプト。そしてその流れをくんだ更なる1枚は、こんな感じ・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カトリック教会高輪さんの目地入れと鏡の続き

2008-11-06 07:39:54 | 世界遺産をみんなでつくろ!
10時に張り終わった作品を持って代表のお二人がやって来るので、それまで鏡。

結果から言えば、完成したんだけれど23日のお披露目まで全貌は明かさないで・・・
と言う事で一部公開って事になったのね。

まっ目地だから、タイルの上に付いたボンドを取ったり、剥がれたタイルの補修なんて
地味な事をして、1時過ぎに完成。お疲れ様でした・・・・

と言う訳で完成は23日以降にアップ。

その後、鏡に戻る。これが充電切れで画像無し・・・結果は1枚はペンキのみ、1枚は
葉っぱの目地残しって感じ、そして3枚目はパ-ツ切りして、下地を切るのに

墨付けやった。今日も2時からご新規さんの教室。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤坂プリンスホテルの展示販売作品の2作目

2008-11-04 23:40:50 | 世界遺産をみんなでつくろ!
1作目を完成する前に、2作目に取り掛かった。下地作りって意外と大変でって事も理由
なんだけれど、一番怖いのは、機械の破損と苦情。

公民館や鴨川の時のように大量に作った時には、期限や時間制限・・・つまりアトリエの
外で爆音となるとご近所の手前、10時からだし、今は暗くなるのが早いから、

4時半には終了となる。とは言うものの背に腹は変えられない場合は強行していたが・・

今回は、鏡を4枚。それと照明を3.4個と考えている。しかしカネキさんのキャンディを
注文したのは今日。だからそれまでの間に鏡を完成させようってこんたん。

けれど、無理やりやらないのは、カネキさんのキャンディがやって来ると、更なる爆音は
避けられない。今から大騒ぎしてしまうと、この後やりづらくなるのは嫌だから。

だから、小出しにやっているのね。一日1枚の下地を作る音なら知れているから。
昼間は下地、夜な夜なモザイク・・・そんな感じ。

そうそう話は変わってカネキさんの常務と連絡が取れて、正式に3月の建材展のブ-スの
半分の権利を頂いた。条件は材料はカネキさん持ちで、基本的には俺の好きにして良い。

こちらについては年明けから動いても間に合うし、条件の確認だけで今は良い。
そんな話をした。これで日高氏とす-さんと打ち合わせする事も可能になった。

って事で作品作りに戻るけれど、やはり難しい。依頼品とはまるで違う・・・
そもそも展示販売する・・と言う事はまさか1作品って言う訳には行かない。

しかも、依頼品と決定的に違うのは、モザイクが好きで購入して下さる人では無く、
衝動買い的な感じの人を相手にするのだから、大事なのは価格・・・

そうなると日数は掛けられない・・・注文品の場合、10万からのお金を頂くのだから、
15日位の生活保障されているようなモノ・・・材料費などを差し引けば家賃とちょっとした支払いで無くなってしまう。そんな状況なのに、2万で高いかな・・・?って作品では

限界を超えている・・・今回の場合、正月にアトリエにいるよりは、人と会えるので
まっ良いか・・・くらいに考えた方が良いだろう。

そもそも、作品の売上の2割を支払い、更に工務店に1割を支払い、まともな価格を設定した所ではなから無理。それなら、交通費と4日間の飯代になれば上出来・・・

普通なら更に材料費が掛かる所が、山周さんのタイルがまだあるし、更にタピオカと
キウイ達の支援があったので、材料の心配はいらない状況。

そんな事を踏まえると、営業だと思って売るって状況を作らなければならないが、
いくらなんでも、2万を切る設定なら売らずにタピオカ達にあげても良いだろうから。

そう考えてもいる。いずれにせよ近いうちにタピオカ達と相談が必要だな・・と思う。

作品内容となると、作品は残るから見っとも無いモノは作りたく無いし、いつものように
時間を掛けてモザイクのグレ-ドを上げる訳にも行かず、仮に腕を見せようと思っても

結局、値段と見栄えと考えると、変な話だけれど、モザイクに凝るんじゃなくて、
下地に時間を掛けるのが選択として正しいのでは無いか?・・・これが結論。

あくまで芸術では無く工芸。つまりインテリア作り。幾何学模様に感情はいらない。
ただひたすら同じ事を繰り返すのみ。

下地さえ上手く行けば、時間は短縮出来るはずなんだけれど、やはり1日1枚ペ-スは
難しい。3日で2枚って所が限界なのかな・・・・?

明日はカトリック教会の人達の完成後の目地をしに来る予定なので、早めに切り上げた。
早めと言っても12時を回らないってだけだけれど。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤坂プリンスホテルでの展示販売の作品

2008-11-04 02:13:49 | 世界遺産をみんなでつくろ!
朝、ひとまずアトリエで構想を練ると、どうしてもシナベニアの12mmが欲しくなる。
そこでホ-ムセンタ-へ。御馴染みのユニディとドイト。

ユニディで450mmの真四角を4枚切ってもらい、その足でドイトへ行く・・・理由は
ペンキの品揃えが俺向きなのね。

ただ今日は気まぐれ的発想だったんだけれど、これが良いのを見つけたのね。
まっざっくり言えば、むらにならないようにする為の材料とでも言うのかな。

こう言うのはじっくり時間が無いと絶対に見つからない。いつもは余裕無く、お金無く
ピンポイントで陳列棚に行ってわき目も触れずに、後ろ髪引かれつつ帰る・・・

とは言うものの余裕なんかある訳じゃないけれど、数点作品を作らなければならないから
1作目は大事。ここで傾向と対策を手に入れないと、その都度悩む事になる・・・

と言う訳でアトリエに帰って、いよいよ下地作りに取り掛かる。
今回の作品で決めてある事は、照明器具についてはカネキさんのキャンディってタイルを

使用し、それ以外は山周さんのタイルをベ-スにする事だけ。
色も秋っぽいし、悪く無いのだけれど、色数が少ない分、奇抜なアイデアは必須。

さてこれを踏まえてどうするか?ひとまず鏡部分は丸で行く事にする。
ん・・・トリマ-使うなら彫って見るか・・・・って事になる。

下地も終盤になる頃に、ドサッと何かが落ちる・・・ここは大工さんの倉庫だから、
こんなのはいつもなのだけれど、何か気になって見に行くと、葉っぱみたいな形の木が

あった・・・ん・・・何だこれ?それがどうも気になって、職人さんに電話する。
あのぉぉ、葉っぱみたいな木で10って彫ってあって、裏にはマキタって・・・・

あぁ、それはクッキ-って言うんだよ。ホ-ムセンタ-でも売っていると思うよ・・って
ふぅ~ん、なるほどね・・・こりゃ使えるなっ。

って事で下地に使った。んでここまでで1時・・・目地までやったんだけれど、
その葉っぱ部分の8枚だけが終わっていない・・・

明日それをやればひとまず1枚完成。

昔、まだかぐやと知り合った頃に依頼品が時々ある・・・何て感じだった・・・それで
鏡やクリスマスのくまのサンタや、クリスマスリ-スなんか作って売り歩いた事がある。

随分とこう言う事はご無沙汰だった・・・依頼品は御客さんが決まっている。
こう言うのは、教室で言う所の公民館やイベントのように事前に決まってたのと同じで

大変とは言いながら、比較的慣れた。しかし不特定多数の好みに対応するつもりで、
それって何を作れば万人受けするのだろうか?・・・・

これを教室に例えれば、鴨川や今回のような、御客さんが来て見なければ判らない・・・
そう言う仕事になる訳で・・・

果たしてこの鏡はそう言う仕事に適した作品になったかどうか・・・?
これがまだ数点続くのかぁ・・・と思うとこりゃ難儀だなぁって感じだけれど、

修行だと思って切り抜けるしかないな・・・



そんなこんなで下地が終わって気が付くと3時。ようやく張り始まる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤坂プリンスホテルの展示販売のネタ探しと作品作り

2008-11-03 01:38:41 | 世界遺産をみんなでつくろ!
今日は1日潰しても下地になり得るモノを探さないと、いくらなんでも時間が無い。
そんな訳でまずはニトリへ。ここでは照明器具を2点買う。

とは言うものの、一通りじっくり見ないと何が使えるか?判らないから、1時間はいたのかな?するとかっちゃん・・・と声を掛けられる。

一瞬誰?って感じだったのは当たり前・・・もう10年近く会っていない人・・・
以前、タイル屋の時に、す-さんの仕事を手伝っていた時の監督さん・・・

その頃はまだ若かったけれど、良いおじさんになってた。一言、二言話をして別れた。

その後、ニトリを出て、隣のユニディへ。ここではボンド。ここはすぐに終わる。
さてここから考える。普段なら金銭的にここまでで精一杯だから帰る。がしかし、

今日は違う、先行投資するお金を持っている。そこで思い切ってイケヤに行く。
ここは北欧組み立て家具屋さんとでも言うのか?

何度か顔を出しているので、内容は判っている。そこで鏡と照明器具を買う。
本当はミニテ-ブルが欲しかったんだけれど、在庫切れ。

今週末もう一度行く予定。その後、ス-パ-ビバホ-ムで終了。
ここでは、箱みたいな木とアンティ-クのフックを買う。これで買い物終了。

これで2万・・・3時にアトリエに戻り、今度はかぐやのモザイク作品作り。
12時を回ったので帰宅。

そんな夜中に、ふっと気が付くとアトリエの外でこちらを見ている旦那さんがいる。
手招きすると、中に入って来るなり家が近いらしく何度か見ていたとの事。

写真を見せたり、作っている所を見せたり、ラジバンダリ-・・・って判るかな?
すると、酒買ってくれたんだけれど、俺呑まないからって丁重にお断りした。

毎日遅くまでやっているよねぇ?と言うくらいだから、良く見ているんだろうな・・・
この辺じゃ12時回るとやっている店は一つも無いからなぁ。

目立つ事は目立つけれど・・・まっ有難いこった。興味を持たれたって言うのは、
何よりな事だから。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよかぐやの作品モザイク開始

2008-11-02 02:15:43 | 世界遺産をみんなでつくろ!
まずはペンキ塗り。今日は風が強くてこりゃ駄目かな?と思いきや、少し止んだのを
見計らって強行。

ペンキが乾く間に、赤プリでの展示販売品のアイデアを考える・・・・
カネキさんのキャンディってタイルは光を通す・・・が売りなのだから、

これについては、下地として照明器具の手頃なのを見つける事がすべて。
ボンド、目地材、施工と完全に会得しているので、こちらは全く問題が無い。

だからすべて時間が解決する。しかしながら、山周さんのタイルに関してはちょいと違う
張るって施工については、こちらの方が楽なのだけれど、問題は下地・・・・

一体、これを使って何を作ると見栄えが良いモノになるのだろうか?
時計、鏡、フォトフレ-ム・・・想い浮かぶのは以前作った事のある題材ばかり。

そこにかぐやから、プランタ-のカバ-なんてお題を貰った。ちなみにキウイはおぼん
なんて言ってたっけ・・・

そこでまずプランタ-で考えて見る。いずれにせよ下地を作るか?買うか?なんだけれど
さっきは買うを選択するのが正しいだろうが、こっちは作れる・・・しかし・・・

平面の下地についてはかなり精度の良いモノが作れるようにはなったが、立体となると
これは難しい。しかも、真四角な形では素敵には見えない。

となると、曲線が必要になって来る。これを箱にするとなるとかなり俺には難しい。
基本を知らないのだから、完全に不利・・・・

ここを辞めると楽なのか?それとも良い勉強だとチャレンジし深追いするのか?
いずれにせよ、明日は1日それについて悩んで見ようと思う。

そんな中、今日は土曜日。FM江戸川のリクエストの日。掛かったのは俺とさくら。
キウイ夫婦は残念でしたと名前呼ばれてた。

俺のリクエストは寅さんの男はつらいよ。さくらは宇宙戦艦ヤマト・・・って・・・
それが終わる7時頃からまた作品作りに戻る。

随分と進んだかなぁ?って時間を見ると、やばい2時になっちゃう・・・と帰宅。
土曜日の2時は新日本プロレスの日。

意外と俺はプロレス好きなのね。昨日はロ-カルで全日本プロレス、明日はノアと
深夜なので都合が良いのね。

最近の総合格闘技も見ない訳じゃないんだけれど、俺はプロレスのが好き。
なんかロ-マの格闘見ているようで、何だかあまり好きになれないのね・・・・

まっこれも数少ない俺の娯楽・・・・さっ寝るかなっ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする