かったかくんのホームページ

日々感じたこと、心に残ったこと・・・綴っていきますね。よかったら、立ち寄って下さい。

「もしドラ」って知っていますか?

2010年11月20日 | Weblog
本屋で、立ち読みをしていた時に、ふと気になった本がありました。雑誌とかで話題となっていた「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を 読んだら」です。表紙は、青春ぽいですが、何かと参考になる部分が多くて、一日で読み上げました



12月1日に「現代用語の基礎知識選 2010ユーキャン新語・流行語大賞」が発表になります。昨年は、「こども店長」「新型インフルエンザ」「草食男子」などで、大賞は、「政権交代」だったと思います。自信ないけど・・・。


 今年は、「iPAD」や「東京スカイツリー」などです。その中に、「もしドラ」も入っています。岩崎夏海さんの「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を 読んだら」の略です。


 なんで、この本がロングベストセラーなのかが、わかりませんでした。130万部も突破しています。さらに、NHKまでもが、全10話にわたって、来年の3月からアニメで放映するそうです。

 「もしドラ」の内容が大学院の入試にも出題されたとか。
 で、時代に遅れてはいけないと思い、手に取ってみました。組織のマネジメントをテーマとしています。しかし、小説です。


 弱小の野球チームが、マネージャーの川島みなみがドラッカー著の「マネジメント」を参考に仲間たちの甲子園を目指すというストーリーです。
 どう選手たちにやる気を持たせるのか、どの戦略が効果的なのかなどを「ドラッカー」理論をもとに実践をして、甲子園出場を手にします。


 一緒に頑張ってきたマネージャーの夕起さんが亡くなるシーンは、せつないものがありました。


 野球を題材としていますが、これは、組織論を書いたものなので、いろんな組織を強くするために効果的なものがたくさんあります。


 戦術的には、考え方が違うところがありますが、これを読んで、例えば、部活を持ったときには、以前持ったときより、強くする自信ができました。


 根性論だけでなく、理論的に物事を考えることの大切さも考えさせられました。アニメが始まる前に、ぜひ、図書館などで借りて、読むことをお薦め。