![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
正月白星あと土俵割り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
不摂生の反省を込め、延び延びになっていた日帰り検診に別府の検診センターに行きました。「器官別検診」だったので、検査も早い。10時前には終わりました。しかし、結果をもらえるのが1時30分からだったので、待ち時間が長い。
考えた結果、肩が痛いけど、ふだんはなかなか行くことができないので、ついでに横に附設している病院に行きました。幸いなことに、整形外科の予約なしは、10時までだったので、ぎりぎりセーフ。そんなに待ち時間がなくて、検査をして診ていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/30/9ce79232dc86eb1e88e51b7d9ea47924.jpg)
いい名前で言えば、「肩関節周囲炎」悪く言えば、「○十肩」なのでしょう。結構痛いです。「肩は剣玉のような感じで・・・筋肉が周りを取り囲んで・・・」ふむふむ。言っていることが納得できます。若い男の先生ですが、分かりやすい。
「どこの学校の先生ですか。」と聞かれました。「中津の・・・」と言った瞬間に、お互いに「あっ。」という空気。どこかで見かけたことがあったと思いました。
毎年学校に運動器の検診に来てくれている先生です。人はどこでどうつながっていくのか、つながっているのか分かりません。最近、そんなことが多いです。「毎年ありがとうございます。」と御礼を言うと、先生も「どこかで見たことがあると思いました。」でまた会話が弾みました。
「劇的に改善する、明日の朝、治っているというような方法はないですか。」と突発的な質問。
「それは、無理。老化現象ですから・・・。」
と言いながら、「最初は、こういう体操をするといいですよ。」と実際にしてくれながら教えてくれました。「でも座っていると、重力に対して・・・肩の関節はあがることになるので・・・回転が悪くなるので逆に痛める・・・」と肩の模型で示してくれながらトレーニング法の伝授をしてくれました。
とにかくそれも感謝です。
「とりあえず、毎日この方法で15分くらいしばらくやってみて下さい。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/97/16897b7e8a2867d1f661e54cbe61da24.jpg)
今年の目標を立てた「毎日ウォーキングをする。」は見事、三日間で挫折。いつまで持つだろうとか思いながら、スモールステップで1年間と言わず、まず1週間、頑張ろう。
学校に戻りました。さすが受験前。ちょうど掃除の時間。生徒たちが廊下で待っていました。ほっとして、座っていると、「面接練習をお願いします。」と入試直前の生徒たちが続々とやってきました。まずこの一週間の寒さに負けずの目標。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/48/31188be8c8cd4a56cb1a2c84feecf6e3.jpg)
①肩のトレーニングをする。
②面接練習を完璧に。
③ウォーキングの再開。
今日は①~③まで完璧。
脳の活性化。体のほぐし、ダイエットに頑張ります。②は生徒が来るので、確実にできますが、①と③は意志が弱いので、続くかなとネガティブに悪戦苦闘の予想。