

早いもので、今日から2月です。
あっという間の1か月でした。
これからもどんどんと月日が過ぎていくのでしょう。

5年生を担当しているので、昨日は
「卒業式」「6年生を送る会」
の提案をしました。
卒業生が心に残る会にしたい、儀式の経験の中で、次のステージでの意欲を持たせたいとイメージしながら、立案をしていきました。

5年生も昼休み一生懸命に校歌の伴奏の練習や在校生・全校合唱の曲を探しています。

児童会引き継ぎ式の中で、校歌伴奏の引き継ぎもあります。
1番・2番が6年生。そして3番を5年生が弾きます。
オルガン2台を使いながら、伴奏に合わせて全校で校歌を歌います。

いろんなものを6年生から在校生に継承していきます。
そして、その伝統や自治力を守っていきます。
先生方も話し合いの中で、卒業生のことを考えながら、いろいろと意見を出していきました。
いい雰囲気の中での細案を作成しました。

1か月ちょっとで、卒業式を迎えます。
子どもたちにとっては、異一度しかない小学校での卒業式です。
かけがえのないものです。

久しぶりにコロナ制限もほとんどありません。
大切に取り組んでいきたいと思います。

写真は、数年前の、今の学校の卒業式の日の風景です。