
朝の寒さもだんだんと厳しくなっています。昨日はマイナスの世界でした。
小学校では、持久走の練習をしているところもあり、
「子どもと一緒に走っている。でも途中で歩いてしまった。」
と、先日の会で話をしていた先生もいました。いいねえ。

一昨日は、校区内でも10センチ近く雪が積もったところがあります。びっくりです。
「今日の朝、起きたら、ぼっこり積もっていたんですよ。」
と職員の方。
「おそる、おそる来ました。」
そんな中、可能な限り、朝のあいさつに、職員の方と立っています。いろんな楽しさがあります。
○生徒を出迎える・・・
「おはようございます。」の生徒の声が一日の元気をもらうことができます。表情で元気があるのか、ないのかもわかります。自転車に乗ってくる生徒も寒さとペダルをこいだ暑さが入りまじっています。
「寒いような暑いような・・・。」
そんな生徒の声です。

ほとんどの生徒が4キロ以上の生徒たちです。わが子も3年間、自転車通学をしました。しかし、毎日の通学が思春期の体を作っていくのだろうと思うと、「がんばれ!」と応援をしながら、家を出していました。懐かしい思い出です。

生徒を迎える時には、朝の出会いとともに、いろんな出来事があります。昨日の朝の出来事からです。
自転車を降りて、学校に向かう生徒。
「おいおい、ヘルメットをかぶっているよ。」
「あっ。」
自転車を降りて、ヘルメットをかぶったまま、校舎へと向かっています。急いでヘルメットを脱いで、自転車に置くために戻っています。
何かほのぼのとします。

久しぶりに送迎をしてきたおじいちゃん。
「入院が趣味のごとなっちょる。」
でも、お孫さんを送ることができて、笑顔もいっぱいです。
○わが子を見送る・・・
期間限定でわが子も見送ります。朝の立つ時間にわが子が勤務のために車で通過をしていきます。今の学校にいる間は、見送ることができます。
まさに期間限定です。
最近は、職員の方も手を振ってくれています。
○笑顔だけのあいさつ・・・

知り合いの方が、車の窓から笑顔だけのあいさつや手を振るあいさつもあります。でもそれもあいさつです。時折、会うことがあると、よく、
「最近、立っていないので、病気かなんかしていると思った。」
と言われることもあります。
「そうか、病気と思われないように、できるだけ立たないと。」
と気持ちに刺激と気合いも入ります。
行動をすれば、いろんな素敵なドラマが生まれることを感じます。
小学校では、持久走の練習をしているところもあり、
「子どもと一緒に走っている。でも途中で歩いてしまった。」
と、先日の会で話をしていた先生もいました。いいねえ。

一昨日は、校区内でも10センチ近く雪が積もったところがあります。びっくりです。
「今日の朝、起きたら、ぼっこり積もっていたんですよ。」
と職員の方。
「おそる、おそる来ました。」
そんな中、可能な限り、朝のあいさつに、職員の方と立っています。いろんな楽しさがあります。
○生徒を出迎える・・・
「おはようございます。」の生徒の声が一日の元気をもらうことができます。表情で元気があるのか、ないのかもわかります。自転車に乗ってくる生徒も寒さとペダルをこいだ暑さが入りまじっています。
「寒いような暑いような・・・。」
そんな生徒の声です。

ほとんどの生徒が4キロ以上の生徒たちです。わが子も3年間、自転車通学をしました。しかし、毎日の通学が思春期の体を作っていくのだろうと思うと、「がんばれ!」と応援をしながら、家を出していました。懐かしい思い出です。

生徒を迎える時には、朝の出会いとともに、いろんな出来事があります。昨日の朝の出来事からです。
自転車を降りて、学校に向かう生徒。
「おいおい、ヘルメットをかぶっているよ。」
「あっ。」
自転車を降りて、ヘルメットをかぶったまま、校舎へと向かっています。急いでヘルメットを脱いで、自転車に置くために戻っています。
何かほのぼのとします。

久しぶりに送迎をしてきたおじいちゃん。
「入院が趣味のごとなっちょる。」
でも、お孫さんを送ることができて、笑顔もいっぱいです。
○わが子を見送る・・・
期間限定でわが子も見送ります。朝の立つ時間にわが子が勤務のために車で通過をしていきます。今の学校にいる間は、見送ることができます。
まさに期間限定です。
最近は、職員の方も手を振ってくれています。
○笑顔だけのあいさつ・・・

知り合いの方が、車の窓から笑顔だけのあいさつや手を振るあいさつもあります。でもそれもあいさつです。時折、会うことがあると、よく、
「最近、立っていないので、病気かなんかしていると思った。」
と言われることもあります。
「そうか、病気と思われないように、できるだけ立たないと。」
と気持ちに刺激と気合いも入ります。
行動をすれば、いろんな素敵なドラマが生まれることを感じます。