梅雨も本格的になってきました。
湿度も高い、気温も高いなど梅雨真っ只中というような気候になっています。
今日は、台風も近づいているということもあり、一時的には激しく雨が降りました。
この梅雨、災害がないことを祈るばかりです。
そのような中、子どもたちは、いろんなところで頑張っています。朝2つの機会で、そんな子どもたちの様子を見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/eb/e0f9074066446d4fddc8fe4f4f83d0e5.jpg)
まず、ジュニアグローバルリーダー研修の見送りに行きました。
中津市では、毎年、グアムの学校と連携しながら、グローバル人材の育成、英語力のレベルアップなどを目的として、一週間の日程で、中学生をグアムに派遣をしています。
今日から研修が始まります。朝7時にグアムヘの出発式が、市役所玄関で行われました。同じユニフォームを着て、市役所の玄関に、お家の方と一緒に研修生が続々と集まってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c9/df8a55967158df2de452f52ff132729b.jpg)
出発式は、グローバル研修だけに、もちろん英語で行われます。生徒たちもいい表情です。勤務校の生徒たちも体調万全にこの日を迎えて、出発式に臨みました。安心しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/00/f93d7e26ebe1e2b68570e6aedfc36b62.jpg)
教育長さんたちの話などのセレモニーが終わってから、バスに乗り込んで、手を振りながら福岡空港に向かいました。
今は、情報に敏感になっていると、外国語活動でもいろんな体験を積ませてくれるものがあります。かつては、韓国との交流などがありましたが、今は、いろんな郡市での英語圏への研修も増えています。
うらやましい限りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ef/c542bfab7bd5abebd5eef98c6e2541db.jpg)
中津市ではAPUとの交流もあります。
学校の中に、ALTの導入も当たり前になってきて、授業の中でも英語で話をする場面も多く見ます。
こちらはあやふやな語学力ですが、今の生徒たちは、かなり授業内容も充実していて、ひと昔と比較してもレベルアップしています。
研修生たちには、日本では感じることのできない国際感覚もつかんで帰ってきて欲しいと思いますし、また学校で還元して欲しいと願っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e7/c2edd289776584248c664e1aa9bdd7a9.jpg)
一度家に戻ってから、少ししか参観することができませんでしたが、家に戻ってからは、「津民小学校相撲大会」に応援に行きました。学校と地域の密接なつながりを感じます。
たくさんの地域の方、かつて津民小学校に勤務した先生、中学生などが、子どもたちの相撲の取り組みを楽しみに駆けつけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/45/63f575669953827582206f9ac0347cba.jpg)
小規模校のあったかな良さを感じることができました。
雨が降りしきる中でも子どもたちと先生とのつながり、地域の方が、わが子でなくても一生懸命に「名前」で応援する姿、笑顔いっぱいの地域の方、みんなに見守られながら頑張る子どもたちを見ると、改めて地域における学校の存在感地域のよさを覚えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a7/a7b39ccc68f4f620a4bcfea8c58c228f.jpg)
きっと今日来られていた人たちみんなが今日の姿を「見て」感じたものだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e6/83ba5a0b42fbc79f1142367d1a389836.jpg)
小規模校だからできる教育あり、親子相撲、中学生の相撲などもあり、地域は盛り上がっていきました。
研修・相撲の中の子どもたちの姿から、エネルギーを充電することができました。
湿度も高い、気温も高いなど梅雨真っ只中というような気候になっています。
今日は、台風も近づいているということもあり、一時的には激しく雨が降りました。
この梅雨、災害がないことを祈るばかりです。
そのような中、子どもたちは、いろんなところで頑張っています。朝2つの機会で、そんな子どもたちの様子を見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/eb/e0f9074066446d4fddc8fe4f4f83d0e5.jpg)
まず、ジュニアグローバルリーダー研修の見送りに行きました。
中津市では、毎年、グアムの学校と連携しながら、グローバル人材の育成、英語力のレベルアップなどを目的として、一週間の日程で、中学生をグアムに派遣をしています。
今日から研修が始まります。朝7時にグアムヘの出発式が、市役所玄関で行われました。同じユニフォームを着て、市役所の玄関に、お家の方と一緒に研修生が続々と集まってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c9/df8a55967158df2de452f52ff132729b.jpg)
出発式は、グローバル研修だけに、もちろん英語で行われます。生徒たちもいい表情です。勤務校の生徒たちも体調万全にこの日を迎えて、出発式に臨みました。安心しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/00/f93d7e26ebe1e2b68570e6aedfc36b62.jpg)
教育長さんたちの話などのセレモニーが終わってから、バスに乗り込んで、手を振りながら福岡空港に向かいました。
今は、情報に敏感になっていると、外国語活動でもいろんな体験を積ませてくれるものがあります。かつては、韓国との交流などがありましたが、今は、いろんな郡市での英語圏への研修も増えています。
うらやましい限りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ef/c542bfab7bd5abebd5eef98c6e2541db.jpg)
中津市ではAPUとの交流もあります。
学校の中に、ALTの導入も当たり前になってきて、授業の中でも英語で話をする場面も多く見ます。
こちらはあやふやな語学力ですが、今の生徒たちは、かなり授業内容も充実していて、ひと昔と比較してもレベルアップしています。
研修生たちには、日本では感じることのできない国際感覚もつかんで帰ってきて欲しいと思いますし、また学校で還元して欲しいと願っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e7/c2edd289776584248c664e1aa9bdd7a9.jpg)
一度家に戻ってから、少ししか参観することができませんでしたが、家に戻ってからは、「津民小学校相撲大会」に応援に行きました。学校と地域の密接なつながりを感じます。
たくさんの地域の方、かつて津民小学校に勤務した先生、中学生などが、子どもたちの相撲の取り組みを楽しみに駆けつけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/45/63f575669953827582206f9ac0347cba.jpg)
小規模校のあったかな良さを感じることができました。
雨が降りしきる中でも子どもたちと先生とのつながり、地域の方が、わが子でなくても一生懸命に「名前」で応援する姿、笑顔いっぱいの地域の方、みんなに見守られながら頑張る子どもたちを見ると、改めて地域における学校の存在感地域のよさを覚えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a7/a7b39ccc68f4f620a4bcfea8c58c228f.jpg)
きっと今日来られていた人たちみんなが今日の姿を「見て」感じたものだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e6/83ba5a0b42fbc79f1142367d1a389836.jpg)
小規模校だからできる教育あり、親子相撲、中学生の相撲などもあり、地域は盛り上がっていきました。
研修・相撲の中の子どもたちの姿から、エネルギーを充電することができました。