かったかくんのホームページ

日々感じたこと、心に残ったこと・・・綴っていきますね。よかったら、立ち寄って下さい。

「地区の総会でした」

2024年01月14日 | 大分県

今日は、地区の総会でした。
公民館まで歩いて行きました。

帰り道、
「今日は、青空がきれいやなあ。」
と地区の方の言葉。
風はちょっと冷たいものがありましたが、空に広がるブルースカイは爽やかさを感じました。
 
総会は、昨年の地区の経過報告、決算報告書、今年の役員の承認などが行われました。

これも出席しなければ、出不足金が発生をします。
今日は、受付で出席の確認でした。

以前は、返事です。
地区の人がよく言っていたのが、
「ひと返事で〇千円だ。」
今年は、「ひと受付」で多くの人が参加していました。
 
昨年の経過報告や決算の報告を見ると、水害による修復工事などでいつもの年よりも、支出があります。

またお宮などの老朽化による修繕などもあります。
 
過疎地の中で、どんどんと地区の人口が減ってきています。
今は、地区の予算の中で、修復などができますが、10年後、20年後・・・と過疎地に生きる人にとって、今以上に一軒あたりの負担額が増えていきます。
特に年金生活の高齢者にとっては、住みにくい状況となるのかなと思います。
 
また今は定年の延長で、60歳を超えても働いている人がほとんどです。
地域の役員などができにくくなります。


役員をする人の年齢がどんどんと上がっていきます。
地域の世話をする人も、本当に限られます。
 
これから、地域における負担金、地区の組織、地区の保全など課題が大きくなっていくのでしょう。
急激に今の状況が大きくいい方向へ転換することはないでしょう。

これから残すもの、まとめるもの、伝統を止めるものを区別するなど点と線との両方から、より住みやすい地域づくりをみんなで考えていく必要があるのだろうと感じました。
 
帰り道の陽ざしは、少し春を感じるものがありました。


「3学期初の週末」

2024年01月12日 | 大分県

この間まで
「明けましておめでとうございます」
という言葉が飛びかっていましたが、1月を10日も過ぎると、その言葉をいう回数も減ってきました。
時間が過ぎていくのは早いものです。
 
く子どもたちに向けて、
「冬休みから3学期への気持ちの切り替えをしていきましょう。」
なんて言うことがありますが、意外と正月休みと活動開始との気持ちの切り替えができないのは、大人の方なのかも知れません。
廊下は、職員の方が創った新年の飾りで子どもたちが癒されています。
 
3学期の授業も本格的に始まっています。
 
国語科では、意見を書いてまとめをしました。

算数科では、百分率などの学習をしています。「百分率」というそのものの言葉の意味など話してあげました。
また、頭をひねりながら、小数から百分率へ、百分率から小数へ変換できるようになってきています。

「わかりにくいところは、いつでも言ってね。」
と子どもたちには伝えています。
だんだんと学習内容も濃くなっていく中で、
「聞く力」「聞ける力」
が大切になってきます。

またそんなことができる、クラスの雰囲気を創るのはこちらの責任です。
係活動も行い、3学期の学級活動がスムーズに動くように計画を立てたりもしました。

今日の午後からは、書き初めです。
楽しく、書き込んでいきました。
子どもたちは、楽しかった冬休みを忘れたかの如く頑張っています。

頼もしい限りです。
 
週末を迎えました。
3学期の1週間が終わりました。
あっという間の1週間でした。

さすが、「ふーーーーーっ。」です。
土曜日、日曜日の2日間は、ひとよこいです。
 
体を癒してあげましょう~~~。

「夜の光の共演」

2024年01月10日 | 大分県
『星空に広がる光の共演に
 寒さを追いやる幻想の世界』

門司港の夜の灯りが美しいと聞いていたので、立ち寄りまし
た。

夜の冷たい潮風を浴びながら、舗道を歩きました。

幻想的な世界でした。

山間に住んでいるので、海の香りが新鮮に感じます。

そして、星とライトアップされた風景がマッチされていて、レトロの街がさらにロマンティックな街となっていました。
 
心も癒されて、今年も頑張りましょう。


「3学期の学校生活のスタート」

2024年01月09日 | 大分県

今日は、3学期の始業式でした。
新しい年の始業式は、ちょっぴり緊張感があります。
新しい年の空気を吸いながら、学校に向かいました。

子どもたちには、やっぱり、
「明けましておめでとうございます。」
です。

廊下ですれ違う子どもたち。教室に入ってくる子どもたちに、新しい年のあいさつをします。

いつもの日ではないことを感じます。
「明けましておめでとうございます。」
の少し長いあいさつの響きもいいです。

子どもたちは、ちょっぴり恥ずかしそうに、言葉を出してきます。
 
あいさつ運動に行く子どもたちは、始業式早々から学校に早くやってきました。

さすが、責任感があります。
そのフレッシュな気持ちがまたいいです。
 
だんだんと子どもたちが教室に入ってきます。
「先生、冬休みにどこにいったと思う?」
いきなり、「どこに?」ではわからない・・・。
「おせち、一緒に作ったよ。」
「おばあちゃんのところに行ったよ。お年玉ももらった。」
いろんな話をしてきます。

「せんせい、髪の毛切った?チキンヘアみたいだね。」
チキンヘア?
 
こんな他愛のない会話がまた楽しいです。
 
3学期の心構えの話、課題のチェック、係決め、席替え・・・などをしながら、全校での始業式を迎えました。
 
校長先生からは、能登半島地震の話がありました。
そして、大谷選手からのグローブの紹介です。

子どもたちも目を輝かせて、グローブを見ていました。

いったん、使いだすと、みんなが見る時間がないので、しばらく、職員室前に、はめるために、飾っておいてから、グランドでの使用可だそうです。
 
子どもたちがいると、学校は活気で満ちあふれます。
国語や算数、家庭科など授業も入りました。

昼休みもちょっとぬかるんだグランドで遊びました。
まだ初日ですが・・・語りつくせぬドラマが展開されました。
 
しっかり疲れましたが、子どもたちと楽しく3学期初日を過ごすことができました。


「明日がいい一日なりますように」

2024年01月08日 | 大分県

春。
いろんな春があります。
新しい年によく使われる言葉が、
「新春」
「初春」
「早春」
「頌春」
「迎春」などです。

「青春」も春を使いますが、昨日、成人式を行なったところが多いようです。
新聞からでもその様子を感じることができました。
 
華やかな成人の日でした。
 
時代は、険しい時もあると思いますが、若い人たちの力で時代をしっかりと担っていって欲しいです。
 
明日から、学校では3学期が始まるところが多いと思います。
学校生活の元旦です。

今日は、通信を書いたり、会議で提案する文書を作ったりしました。明日からの準備です。
かつては、始業式が終わり、学級会などをしてから、午前中で、「さようなら。」でした。
しかし、今は、始業式の日に授業も始まります。
 
子どもたちに空からエールを送っているのか、きれいな青空が広がっていました。

空気は冷たかったのですが、青空に美しさを感じました。
子どもたちには、命を大切にしながら、
「元気いっぱい」
「楽しく」
過ごせる学校生活にしていって欲しいと願っています。
 
よし、明日から、気持ちを新たに頑張ろうか。


「きれいに花咲く」

2024年01月07日 | 大分県

年末におじ・おばのところに行きました。

わずかな時間でしたが、会話を弾ませることができ、うれしく感じました。
懐かしい話にもはなを咲かせることができました。 
 
帰り際に、
「しょうゆをもってかえりなさい。」
玄関先にあった
「バラの花がきれいだから、もってかえりなさい。」
といろいろとおみやげをいただきました。

お世話してくれている姿が、この年になっても幼い頃に戻ったような感じでした。

しかし、それがまたとても嬉しく感じました。

元気であることがなによりのおみやげでした。
コロナ禍の中で、なかなか会う機会がなかったのですが、久しぶりの再会でした。
 
バラの花がおじ・おばの家の玄関から、こちらの家の玄関に移動して、正月のきれいな飾りとなりました。
 
まだ街のあちこちに正月の飾りがあります。
新しい春の雰囲気が漂っています。
 
今年1年、たくさんの美しい花が咲いて欲しいです。
写真はお正月モードで。


「活動のスタート」

2024年01月06日 | 大分県

新しい年を迎えて、週末がやってきました。
学校だけでなくいろんなところで、活動が始まっています。
 
今日は野球関係と地区のどんど焼きの2つの話し合いがありました。

時間がだぶっていたので、一つが終わって、もう一つの地区の話は、最後の方に参加して、なんとなく中途半端で申し訳ないです
 
コロナ禍の中で、昨年からどんど焼きも再開しています。
地区では、どんど焼きと夏の祭りの2つの大きなイベントです。

地区の方々が集い、交流を深めていきます。

そのどんど焼きの話し合いです。
いつもの年に戻りつつあるところに、阻害する災害が押し寄せます。平穏な日々への祈りを込めながらのどんど焼きとなります。
 
今日からの3連休が終わってから学校も始動します。
しっかり気持ちも合わせたいです。 

「検診へ・・・朝陽を見ながら」

2024年01月05日 | 大分県

年に一度の検診です。
このシーズンにもう30年間くらい行っています。
 
朝、まだ暗いうちから家を出ました。
いざ、別府市です。
 
今日の朝は冷え込みました。
霜がおりています。
ところによっては、雪ではないかと思えるような白さでした。

安心院の高いところでは、マイナス4度となっていました。
放射冷却です。

途中から朝陽が昇り始めました。
朝の気温が低かった分、とてもきれいな空となっています。

今年は、初日の出を拝むことはできませんでした。
数日遅れですが、展望台からしっかり初めての日の出を見ることができました。  

社会の暗い出来事が嘘のように、美しく海の上に上がっていました。

朝の光が、きらきらと海に反射しているのも素敵な光景です。

いくつかのグループも朝陽を眺めていました。
「きれいだねえ。」
と言いながら、会話を弾ませながら、風景をカメラにおさめていました。

今だから、美しいものなどを見ながら、気持ちもあげていきたいものです。

今度の火曜日が3学期の始業式となります。

気持ちも体調も整えながら、学校のお正月を迎えたいと思います。


「静かな学校のスタート」

2024年01月04日 | 大分県
正月明けの朝、学校に行きました。

お正月が終わっていますが、子どもたちのいない学校は静かです。
 
会う人とは、
「明けましておめでとうございます。」
という言葉。

それに続いて、
「今年はいろんな災害がありますね。」
という言葉が交わされます。

「今、何ができるか。」
ということを考えながら、苦しい状況を、みんなの力で乗り越えていけたらと思います。

そんな話も少ししていきました。
 
学校と夕方の公園の風景です。


「正月が終わっていきます~活動のスタート~」

2024年01月03日 | 大分県

あっという間に楽しみにしていた年末から正月が終わっていきます。

これから2024年の活動が本格的にスタートします。

目標は、
「元気に」
ということで、仕事や野球、地域のことなどをしていけたらと思います。
 
年の終わりの12月31日は、思い出に残る1年になっていたらと思います。
 
昨日は新聞の休刊日でした。
今日の朝刊は、「能登半島地震」や「羽田航空機事故」のことが大きな見出しで大きな写真を載せていました。
「命の重み」を感じさせます。
 
軽く言葉は出せませんが、しっかりと関心を持つことから始めていけたらと思います。
 
平穏を願って、昨日の今井津須佐神社の風景です。

息を切らしながら、2つの大きな階段を登って参拝をしました。


「願いをこめて・・・三社参りに」

2024年01月02日 | 大分県

世の中の平穏などの願いを込めて、三社参りに行きました。

まずは、地元の神社から。 
 
そして、用事もあって、行橋に向かいました。
せっかく行橋にいくならば・・・とネットで調べると2つありました。
 
1つは、街の中にある正八幡神社。
もう1つは、海の近くにある今井津須佐神社(今井祇園)です。

さらにネットで調べると、
正八幡社は、
「正八幡宮の御神徳は、文化をみちびく勝運の神として信仰されています。

地上に生きる私たちの平安と幸福をみちびく神でもあります。

又「母子神」としても崇敬され、親の限りない慈しみをもって、わが子に正しく強い心を合わせもつようにと初宮詣を始め、厄除招福、家内安全、交通安全を「みちびく神」として霊験あらたかな神さまでもあります。
 
当宮の主祭神は応神天皇、配神には神功皇后、比売大神が祀られています。

縁起由緒は古く、貞観2(860)年に国司の一人であった従五位上行豊前守文屋真人益善が宇佐宮の託宣に依り神社を建立し、奉載されたのが正八幡宮の起源です。」
 
もう一方の今井津須佐神社は、
「今井津須佐神社」は「今井の祇園さま」と呼ばれ親しまれている、北部九州を代表する祇園社です。

創建時期は諸説ありますが、鎌倉時代の建長8年(1254年)に京都の八坂神社から今井の地に勧請され、戦国時代の天正年間に現在地に移ったと伝わっています。」

 
現在はこの地の氏神である大祖大神社と並んで祀られていて、疫病平癒や無病息災、厄除開運にご利益があるとして厚く信仰されている神社です。

また夏には、山車曳きや連歌奉納などが行われる例祭「今井祇園行事」が開催されます。
 
2つともに、風情がありました。
 
時の流れの中で、しっかりと手を合わせましょう。

写真は、今日の正八幡神社の風景です。

「2024年のスタート」

2024年01月01日 | 大分県

2024年がスタートしました。

しかし、夕方、正月の特番が一斉に消えて、
「令和6年能登半島地震」発生のニュースに変わりました。

1年のスタートなのに・・・と思いました。
津波の発生・家屋・ビルの倒壊・生き埋め・土砂崩れ・火災・断水・液状化現象など大規模災害となっています。

寒く雪の多い地域での災害なので、これ以上の災害がないことを祈っています。 
 
いろんなことがあった2023年でした。
多くの人が
「今年こそは。」
と2024年での家内安全・健康を願ったことではないでしょうか。
 
新潟の親戚にも電話をしましたが、
「新潟に来て、今までにない地震だったよ。避難しようと思ったけれど、今は家にいる。」
ということで、ちょっと安心しました。
 
みんなが関心を持ちながら、一日も早い復旧を願っています。

平穏を祈りながらの、真玉海岸夕陽の今年最初のブログです。