![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/61/f29cc6b8449ae52017048e987ecacc9f.jpg)
手早くナイフでブロッコリーを刈りベルトコンベアーでながす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cd/fffb12ee585f415fef66f2806334e5aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/41/0d7cfe7145c212f93a3fdc8c25f7694b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e6/702a55dbb28318a6f455a97a320221b9.jpg)
ベルトコンベアーで送られたブロッコリーはさらに箱まで運ばれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1b/8bfe276b2cc79284cf96a6f4a97da114.jpg)
後ろに見える山は羊蹄山 箱詰めにされたブロッコリーが次々とトラックに積み込まれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/45/184486a6c28478e4f5e7c4d528ce6a9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/10/013ea89c20f056c2ecfe000101d058f7.jpg)
だんだん遠ざかった畑で収穫が進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d8/1480ba75d8a7d51e4b66ac75ff530ad9.jpg)
すっかり刈り取られた畑
先日ニセコへの旅に出掛けました。千歳空港からレンタカーを借りての3泊4日の旅は4年ぶりになりますが前回も同じ頃でした。
空港に降り立ったときは晴れていましたが支笏湖、喜茂別、留寿都へ着く頃にはだんだん曇り空が広がってきました。今年は8月9月はお天気の日が続いたので豆、ジャガイモ、ソバ畑の収穫は早々に終わっていたようでしたが不思議な光景が目に飛び込んできました。何とブロッコリーの収穫を多人数で刈り取り機械で流してトラクターに積まれてそれをトラックに積み込む風景でした。初めて見る大規模農業の収穫風景ですがジャガイモや玉ねぎと違ってブロッコリーは機械では刈り取れないのですね。新鮮さが命の野菜がこうして手早く収穫されて東京に送られてくるのですね。今日もスーパーでは北海道のブロッコリーが山のように並べられていたので買ってきまし。
広々と蕎麦刈られたる茎赤き
私はまだ見たことないけど、多分 気分が大きく変化したのではないかしら?たまには広々とした大地で思い切り深呼吸して、明日への鋭気を//////
ニセコの大自然の中でのブロッコリーの収穫、初めて見ました。テレビでも見たことありません。人数の多さやにも驚きです。広大ですね。
北海道 羨ましいなぁ。昔話ですが、ニセコには、函館本線でスキーとSL撮影に行きました。
珍しい写真、有難うございました。
広大な土地でのブロッコリーの収穫は機械ではできませんね。
考えてもみなかったので最初何かな?車止めて止めてと大騒ぎ。しかも右折して目的地に行く所の橋が工事中でナビがお手上げになり困り果ててまっすぐ走ってみたところがこの作業にぶつかりました。
何が幸いするかわからないですね。
その後ナビは修正をはじめて大きくう回して目的地に到着しました。
コメントありがとうございました。
飛行機の翼の様に広げているブロッコリーを載せるベルトコンベアーのような金具は色々角度を変えられるようで見ていて面白かったです。
働いている人の年齢は様々でバイトかしら?海外からの農業研修者?日本語のわかる人が近づいてきたので初めて見る光景なので撮影させてくださいと頼みました。刈り取りだけが人の手であとはすべて機械。此れならあっという間に広大な畑も完了ですね。
先日テレビでブリッコリーは生き物なので氷詰めにして鮮度を保つことがうまさの秘訣とか放送してました。
手早い作業が大事と納得しました。
コメントありがとうございました。