今年の夏は前半暑かった。
後半冷夏といわれてもいいくらいの気候に急になった。
極寒の時、暑い時、人は亡くなる。
今年はお盆に一人。私より年下の方が亡くなった。
一昨日は叔母が亡くなった。叔母は97歳の大往生だった。
しかも自宅で急に調子が悪くなり、死因は老衰。
何年か前に脳梗塞を何回か患っていたらしい。
キリスト教者だったので教会でのお通夜というのか、お別れの会というのか、、。
煉瓦作りでお花のステンドグラスの教会でのお通夜は初めて。いや2回目かな?
ネットで見ると「讃美歌を歌うのが弔いの心を表す」ということだった。
仏式だとお経、念仏。キリスト教だと讃美歌。なるほど。
式次第は冊子になっていたのと楽譜が掲載されていたのと、簡単な音階だったので
私でも何とか初見で歌えた。
あとは牧師様の講話。
何だか明るくて開放的な叔母らしいお別れの会だった。
筆まめで達筆で膨大な数の手紙やはがきをしたためていたらしい。
社交的で人付き合いも活発だった。そして筆まめ。
会ってしゃべる。表情や顔色。しぐさ。
書いて送る。字体や文字。
自分の体を使って人とのコミュニケーションを図る。
大切なことだ。
後半冷夏といわれてもいいくらいの気候に急になった。
極寒の時、暑い時、人は亡くなる。
今年はお盆に一人。私より年下の方が亡くなった。
一昨日は叔母が亡くなった。叔母は97歳の大往生だった。
しかも自宅で急に調子が悪くなり、死因は老衰。
何年か前に脳梗塞を何回か患っていたらしい。
キリスト教者だったので教会でのお通夜というのか、お別れの会というのか、、。
煉瓦作りでお花のステンドグラスの教会でのお通夜は初めて。いや2回目かな?
ネットで見ると「讃美歌を歌うのが弔いの心を表す」ということだった。
仏式だとお経、念仏。キリスト教だと讃美歌。なるほど。
式次第は冊子になっていたのと楽譜が掲載されていたのと、簡単な音階だったので
私でも何とか初見で歌えた。
あとは牧師様の講話。
何だか明るくて開放的な叔母らしいお別れの会だった。
筆まめで達筆で膨大な数の手紙やはがきをしたためていたらしい。
社交的で人付き合いも活発だった。そして筆まめ。
会ってしゃべる。表情や顔色。しぐさ。
書いて送る。字体や文字。
自分の体を使って人とのコミュニケーションを図る。
大切なことだ。