5月1日メーデー
朝から掃除。リビングにだんなの転勤荷物が広がっている。
(おびただしい、文房具、本、紙の資料、ファイルなどなど)
午後から子供部屋の改築(そんなたいしたもんではないが
二段ベッドを切り離してそれぞれのコーナーに置き、薄い
壁を作る)の打ち合わせがあるので、、、。
慌てて掃除。ひたすら引越し荷物を二階に運ぶ。
歓送迎会でいただいたお花はこの寒さでまだ元気。
茎を切り、水を替える。

リビング、キッチン、水周りの掃除。
4月の忙しさを物語る玄関にちらばっているおびただしい
靴を靴箱に放り込む。
寒いんだか、妙に暖かいんだかわからないようにこの頃の
気候。スリッパを夏用に換える。
お昼ごはんを食べて午後から打ち合わせ。
リフォームプランナーのSさんとは久しぶりの再会。
仕事とはいえ、子持ち、仕事持ち、ブログ持ち、絵本大好きの
共通項が多く、違う話でつい盛り上がりそうになるが、
まずは子供部屋の改めての採寸。
我が家の子供部屋は8畳の
和室だった所をフローリングにして2つの机を置き、床に
布団を敷き姉、弟並んで寝ていたのだが、姉が小6、弟小4にも
なるとなんぼなんでもと2段ベッドと本棚を作りつけにして
それで間仕切りとした。

下の子は上の段を、、。友達とかくれんぼをしたり、ずいぶん
楽しんだようだ。
あっという間に5年の月日は流れ二人とも晴れて高校生。
どうにも「2段ベッドの上と下」ではとだんなが言い出して
今回5年ぶりのミニリフォームとなった。
シンプルに2つに分けてそれぞれの壁際に
間仕切りに薄い壁を設置。
下の子はなぜか高校受験から狭い書斎の私たちの仕事机を
ぶん取って勉強をしている。寝る時だけ子供部屋と変則生活。
これからもそうなるんだろうなという配置にした。
あまった勉強机はとても気に入って購入した物なので一時
非難に私たちの寝室の和室へ。
ここでどうにも置き場に困る。今は弾いていない電子ピアノ。
Sさんの娘さんは小学校3年生。ピアノを習っているがまだ長続き
するかどうかわからないのでキーボードで練習しているとの事。
どうせ今は使っていない我が家の電子ピアノ。引き取っていただく
事にした。(ちゃっかり、プラン料を少し、おまけしてもらった)
打ち合わせを終えてお茶しながらしゃべっていると
「ウーパー・ルーパー」の話になる。娘さんが学校の生き物係に
なって「ウーパー」の事を調べていると言う。
我が家ではこの冬に5年近く飼っていたウーパーが死んでしまった
所。1年前くらいから本当に食欲がなくなっていたがちょうど、冷凍
赤虫を新しく買ったばかりだった。冷凍庫には10シートほどの赤虫が。
ちょうどいいという事でピアノと同じように引き取ってもらうことに。
ついでに今回小2の時に彼が蹴ってあけた壁の穴 も修理
こんな 穴が2つある、、、。最大の反抗期だった、、、と今からは思う。
学校の鉄線入りの分厚い窓ガラスも割っていた、、、。

ピアノも(我が家の場合は)赤虫も壁の穴(?)も子供アイテム。期間限定必要品
だったんだなとしみじみ思う。今必要な所にもらわれていって存分
お役に立ってくれよ。(穴はふさぐけど、、、。)
とここで下の子が私たちのしゃべっていたキッチンにふらりと現れると
Sさんが「ぎゃー!」の叫び声があがる。ゲゲゲの鬼太郎カットにぼそぼそ声の
「こんにちは。」に心底びっくりしたようだ。しかたないよなー。
Sさんが資料として持ってきてくれた5年前の写真には本当にうれしそうに
2段ベッドの上に上がる小4の息子のクレヨン新ちゃんのようなソラマメ顔の
姿が写っている。それが5年で細目の鬼太郎のように変貌をとげようとは
誰が想像しよう。
時間って本当にすごいよね。あっ成長?かな?
朝から掃除。リビングにだんなの転勤荷物が広がっている。
(おびただしい、文房具、本、紙の資料、ファイルなどなど)
午後から子供部屋の改築(そんなたいしたもんではないが
二段ベッドを切り離してそれぞれのコーナーに置き、薄い
壁を作る)の打ち合わせがあるので、、、。
慌てて掃除。ひたすら引越し荷物を二階に運ぶ。
歓送迎会でいただいたお花はこの寒さでまだ元気。
茎を切り、水を替える。

リビング、キッチン、水周りの掃除。
4月の忙しさを物語る玄関にちらばっているおびただしい
靴を靴箱に放り込む。
寒いんだか、妙に暖かいんだかわからないようにこの頃の
気候。スリッパを夏用に換える。
お昼ごはんを食べて午後から打ち合わせ。
リフォームプランナーのSさんとは久しぶりの再会。
仕事とはいえ、子持ち、仕事持ち、ブログ持ち、絵本大好きの
共通項が多く、違う話でつい盛り上がりそうになるが、
まずは子供部屋の改めての採寸。
我が家の子供部屋は8畳の
和室だった所をフローリングにして2つの机を置き、床に
布団を敷き姉、弟並んで寝ていたのだが、姉が小6、弟小4にも
なるとなんぼなんでもと2段ベッドと本棚を作りつけにして
それで間仕切りとした。

下の子は上の段を、、。友達とかくれんぼをしたり、ずいぶん
楽しんだようだ。
あっという間に5年の月日は流れ二人とも晴れて高校生。
どうにも「2段ベッドの上と下」ではとだんなが言い出して
今回5年ぶりのミニリフォームとなった。
シンプルに2つに分けてそれぞれの壁際に
間仕切りに薄い壁を設置。
下の子はなぜか高校受験から狭い書斎の私たちの仕事机を
ぶん取って勉強をしている。寝る時だけ子供部屋と変則生活。
これからもそうなるんだろうなという配置にした。
あまった勉強机はとても気に入って購入した物なので一時
非難に私たちの寝室の和室へ。
ここでどうにも置き場に困る。今は弾いていない電子ピアノ。
Sさんの娘さんは小学校3年生。ピアノを習っているがまだ長続き
するかどうかわからないのでキーボードで練習しているとの事。
どうせ今は使っていない我が家の電子ピアノ。引き取っていただく
事にした。(ちゃっかり、プラン料を少し、おまけしてもらった)
打ち合わせを終えてお茶しながらしゃべっていると
「ウーパー・ルーパー」の話になる。娘さんが学校の生き物係に
なって「ウーパー」の事を調べていると言う。
我が家ではこの冬に5年近く飼っていたウーパーが死んでしまった
所。1年前くらいから本当に食欲がなくなっていたがちょうど、冷凍
赤虫を新しく買ったばかりだった。冷凍庫には10シートほどの赤虫が。
ちょうどいいという事でピアノと同じように引き取ってもらうことに。
ついでに今回小2の時に彼が蹴ってあけた壁の穴 も修理
こんな 穴が2つある、、、。最大の反抗期だった、、、と今からは思う。
学校の鉄線入りの分厚い窓ガラスも割っていた、、、。

ピアノも(我が家の場合は)赤虫も壁の穴(?)も子供アイテム。期間限定必要品
だったんだなとしみじみ思う。今必要な所にもらわれていって存分
お役に立ってくれよ。(穴はふさぐけど、、、。)
とここで下の子が私たちのしゃべっていたキッチンにふらりと現れると
Sさんが「ぎゃー!」の叫び声があがる。ゲゲゲの鬼太郎カットにぼそぼそ声の
「こんにちは。」に心底びっくりしたようだ。しかたないよなー。
Sさんが資料として持ってきてくれた5年前の写真には本当にうれしそうに
2段ベッドの上に上がる小4の息子のクレヨン新ちゃんのようなソラマメ顔の
姿が写っている。それが5年で細目の鬼太郎のように変貌をとげようとは
誰が想像しよう。
時間って本当にすごいよね。あっ成長?かな?
ありがとうございました。
仕事という口実で、おしゃべりしに伺ったみたいで(苦笑)
貴重なお休みに、長居をしてしまい失礼しました。
>Sさんが「ぎゃー!」の叫び声があがる。
確かに・・・私、叫びましたよね・・(汗!!!!)
いやぁ~~、重ね重ね失礼致しました(ぺこり)
私の中ではカワイイ男の子のままだったのに、すっかりイケメン青年!!
で、思わず叫んでしまいました。(←フツウは叫びませんね)
おねえちゃんも、ぐっと女らしくなっていて、
5年の歳月を感じました・・(しみじみ)
そうそう、赤ムシ!すっかり忘れて帰ってしまいました。
電子ピアノ(ありがとうございます!)と一緒に、お持ち帰りさせて頂きます。
が、それまで娘のクラスのウーパーは、生存してるでしょうか・・・
楽しかったです。
Sさんの頼もしい仕事ぶりにも再会できて、、、。
今はもっと子供時代を楽しめば良かった
と思います。
その時その時のおもしろさを十分堪能して
下さい。
ウーパー生きてますよ。
5年生存率90パーセントです。
息子はイケメンではなくただの細目の鬼太郎
だと思いますがまあこれも成長までの一過程だと思っています。
第二の反抗期かな?