goo blog サービス終了のお知らせ 

遊びをせんとや

毎日できるだけアンテナを張って
おもしろがりながら楽しみたい。
人は「遊びをせんとや生まれけん」です。

食べるということ

2009-01-18 08:51:33 | 日々のあれこれ
今神門さんの「日本の食と農」という本を読んでいる。
まだ完読ではないが
食について

私は本能的な人間なので自分の食べたい物を食べる。
昔弟が下宿する時に人間18歳までに味覚が完成するそうだという事で
ずいぶん心配した。
小さい頃にいい加減な物を食べていると大人になっても味がわからない
という事になる。

実家の母の実家は要するに私の母方の田舎は広島の小さな港の
前の小さな何でも食料品屋だった。今で言えばコンビ二のような店。
特に果物と鮮魚を扱っていたと思う。
私がもの心つく頃はもう商売は畳んでいたけれど叔父や成果卸売り
を営んでいたし、まだ小さな小さな船で祖父は釣りに行ったりしていた。
果物に眼のない私はその田舎の家で一人でこっそりびわの箱食いをしていた記憶が
かすかにある。その至福の時、、、。
冬になるとみかんを一日半端でない数平らげ、手の平は黄色かった。
要するに猿である。今でも果物は当然、アーモンドやナッツ類は欠かさず常備し
ぽりぽり食べている。要するに植物の果実が好きなのである。

海辺に育った母は魚なんてさばくのはお手の物。
小さい頃ふぐをさばいて皮やひれを干していたのを覚えている。
というわけで見よう見まねの私も生協で頼んでいる二週間に一度来る
鮮魚ボックスのカツオなんて来た日にゃ大喜びで三枚におろしてグリルで焼いて
たたきにする。
鯖はきずし(〆さばですね)で次に日に食べる。
生協鮮魚ボックス2000円足らずでその時採れた魚がアトランダムに入って来る
魚福袋みたいな物。魚は選べないけどイカが入っていたりしてバラエティに富む。
うまずらはげなんていう鍋物にしか入らない魚やつばすやさごしが
連続して入ってると少しめげますが、、、。

母の昔から口癖は「出来合いのシュウマイなんてどんな肉入ってるかわからへん
から気持ち悪い!」「外食なんてどうなってるか。自分で作る物が一番安全で
おいしい!」と自信をもって常々言ってました。

で、最近の中国餃子。

というわけで私も子供が小さい頃はミンチ肉も自分で豚肉をたたいてハンバーグなどを作っていた。
練り物は添加物が入っていると思い込んでいたから一切買わない。
缶詰や冷凍食品も使わなかった。当然科学調味料は信用していなかったから
だしは昆布と鰹節でその都度取っていた。○の素なんて食べたらあほになると
いううわさを信じていた。

子供が中学校に上がって弁当になった。初め上の子は「週一パンでいいで」
と言っていたがそのうち「パンはまずいから弁当にして」になり、
あまりに大変なので冷凍食品を買って入れると「まずいから冷凍はやめて。」
と専業主婦を家に置く夫のような要求をするようになった。
下が中学校に入るとさすがの私も折れ生協での冷凍はバンバン使うように
なった。だって弁当三個(ちなみにダンナは冷たい弁当が嫌いなので食堂を
利用している)は量が半端ではない。よって毎日朝5時30分には弁当作り
開始で(でも夜は10時に寝るからえらそうな事は言えない)平日は走る。
当然夕食も作る。

家事の中で料理が一番好きだから何とかなる。がさすが金曜日くらいに
なると息切れする。

今頼っている生協がうそつき生協だったらどうしよう?と時々思う。

今年のオセチは元日の家用は大人数だったのでずぼらで生協の冷凍を頼んだ。

和風


中華



これがまずかった。すべてほとんど酢味。なんで?




2日に行った実家の一種類盛りおせち 



これが正解かな?来年はがんばって手作りでやろう。






本質を見抜く力

2009-01-17 08:42:53 | ブックリスト
ここに書こうと思ってなかなかすごすぎて書けなかった本。

養老孟司と竹村公太郎の対談の「本質を見抜く力」
                環境・食料・エネルギー





きっかけは2つ
一つは河合隼雄さんが亡くなってしまった。寂しい!
誰か探さねばという事で見つけた人が一人が池澤夏樹
でも彼はどちかと言えばフィクション小説家

もう一人いる。今私はフィクションよりも起きている現実の方に
眼を向けたい。

そしてもう一つは勘
本屋で眼に留まったのがこのPHP新書。


私がうすうす勘でこうじゃないかなーと思っていた事が
物を通しての資料で解明していってくれている。
竹村公太郎は元国土交通省河川局長!
もろ現場!

この本の中で養老さんは初めて物を意識して考えたとおっしゃってました。
出てくる資料(地図やグラフ)がおもしろい。
物から考えると違う歴史が見えてくるんだ。まさに文化系には
眼からうろこ
特におもしろかったのは江戸時代末期、日本の山ははげていたんだ。
木を取りつくしてもうエネルギーが枯渇していたんだ。だから
開国しなければどうしようもなかった。そうだったんだ!

その山に植林をして(杉ばかり植えたのはどうかと思うが)
今の形まで持っていった日本人はまだ捨てたもんじゃないとか

食料は減っているんだから人口は減ってちょうどいいとか

これからの日本はきちんと物を見ながら考えていけばどうにか
なるんだという前向きな意見がさわやかだった。

「水争い」とエネルギー問題は世界情勢に大きく影響するというも
よくわかった。そうなんでうよね。水なんですよねやっぱり@とさん。
『アメリカと中国は「資産慣性」は後戻りができない』
一度膨らんだ家計はもう縮小はできなの私っていうバブリーな悪妻のような見本。国土が広いとそうなるのかな?

そして最後に農業問題。
ここでは神門善久さんという農業研究家の人との対談も載せられている。
私には考えさせられる事が満載だった。
そして最後は食の問題。今手軽さに魂を売り渡し
日本人の食が危ないという事。(ずぼらな私も恐縮するが)

子供に何かを伝える時怖い。8年前、その時に13年前に作られたテレビ映像
を使って環境の授業をしていた。それが最近再放送されていた。
ある程度20年以上たつと内容が検証される。
「あの時教えた内容は本当だったんだろうか?あれでよかったんだろうか?」
といつも思う。だからできるだけマスコミに踊らされないように
本質が知りたい。事実を知りたい。現実から自分で考えなければならない。

この本の中にも昭和天皇が「うみうし」があったから
あの時代に神から人間への変貌を正気で乗り越える事ができた。
という一説がある。理科系えらい!

私もこれからきちんと現実を見て分析をして実行して行こうと
強く思った。これって勝間さんの本にもつうじるよね。

5年を超えての幸福

2009-01-17 08:08:10 | 仕事
先週の連休、最後の月曜日。
世間は成人式。
年末、携帯に見知らぬ電話番号から℡。
出てみると前に職場で2年生の時、担任を持っていた
女の子から。「私たちも20歳になりました。学年全体の
同窓会を開くので是非参加して下さい。」のうれしいお誘い。

幸い、仕事も一段落。三連休だし、20歳といえばお酒も
煙草も解禁。気を使う事もそうないだろう。

前の学校は小規模で3クラス。学年全体と言っても在籍101人。
さて、何人集まるか。5~60人ってとこかな。
お店は梅田のカフェ。

以前同僚の英語の講師の女の子もさそう。
先生方もご無沙汰だし。みんな元気かな?

当日、いそいそと出かけるといるわ、いるわなんと80人も集まったという
事である。その地下のお店がまるで学校の格技室みたいなのりも一緒。
ビンゴもあり、3年の時、取り組んだ文化祭のウォーターボーイズの音楽あり
なつかしさ満載。
5年ともなればみんな様変わりしている子が多い。その人物のエピソードや
作品は眼に浮かぶもののなんと苗字がでてこない!

一つ感動したことはあの当時必死で取り組んだ総合や選択授業でやった事で
進路を決めた子がいる事。
「子供と遊ぼう!」という選択で保育園や幼稚園で紙やペットボトルで作った
ボーリングで持っていって遊んだ男子生徒は「今年、保育士に受かりました。」と
いう報告をしてくれるし、美術の時間に色をほめた生徒は
「インテリア・コーディネーターを目指したけど今は色の勉強してます。
毎日楽しくすごしてます。」と言ってくれた。
ちなみに℡をくれた幹事の女の子は看護士になる学校へ行ってるという事。
たしかキリスト教病院へ聞き取りに行きましたね、当時。

あーやった事は無駄ではなかった。総合的学習が基礎学力をつける
事の弊害になっていたという世の流れはかなり私を傷つけた。
でも無駄ではなかったのね。
日々のモチベーションを上げ、学校を楽しい所にするためにがんばった。

あの学年の合言葉は「楽しんでやろう!」だった。
今やることをいやいややらされているのではなく同じやるなら楽しもう
って取り組んだ。

夏のプールでウォーターボーイズの真似をしてビデオを撮影した暑い日々。

最後にその場で書いた各クラス毎の色紙までくれた。

そしてこの学年のいいところや不登校になりかかってた子も
やんちゃも優等生もクラブ大好きスポーツマンもみんな仲いいのである。
思えば一小一中だからある意味人間関係に逃げ場はないがいい意味
みんな幼馴染。
思い出した映画がセント・エルモス・ファイヤー








若きデミ・ムーアやロブ・ローなんかが出ていた。
大学を卒業してそれぞれの道を歩み始めた男女の友達が
それが全然見た目や生き方は毛色が違うんだけれど
悩みながら支えあってる。
この毛色が違うという事がすごくおもしろいと思う。

セントエルモスファイヤーというのは船乗りが航海に
出て迷った時に出る神の火の目印みたいな物だそうだ。

20歳を迎えた人たちに良きセントエルモスファイヤーが
灯る事を祈って、、、。

KOBE

2009-01-12 07:00:19 | 美術館、博物館
最近月に一度は三連休がある。
昨日は神戸に行くという予定で早起き。息子は朝から夕方まで試合。
なかなか起きない娘(かけ布団をはいでも敷布団を二重に折り畳んで
その間に挟まって寝ているので我が家ではその状態を羽二重と呼んでいる。
3学期の美術の宿題をこなすということで引っ張って行きました。

なんとか出発。目的は兵庫県立美術館
ウィーン美術史美術館 静物画の秘密展 



神戸は快晴&寒い!





美術館にたどり着くまでに凍りました。
で、ついたらすぐになんでもいいから温かい物ということで
併設のカフェへ
ここはうそのように暖かな日差しがさんさんと
窓から見える雲はまるで飛行船のように流れていく







ベラスケスが見れる。それ以外は私は正直あんまり行きたい美術展ではない。
でもやっぱり何かが呼ぶのよね私を。会いました。
昔から知ってる同業の人に。素敵なお嬢さん。なんでここで?
みたいな。彼女はこの展覧会に行きたかったそうで。お友達と来てはりました。


でもこの美術館自体はスキ。安藤忠雄建築。でも今私はどこにいるの?
状態によくなるような複雑な建物。
今これを書きながら気が着いた。京都の細見美術館もここに似ている。
規模は違うけれど。


遅くなったので併設レストランで食事
そうこうする内に窓の外には雪。
簡単はコース
地ビール甘かった






ハイジの白パン(勝手にそう呼んでる)がおいしかった。
パンはおかわりしてくれました。(当然私は食べませんでした。)




気持ちのいい場所とサービス

まー満足でした。

午後は三宮で買い物。
娘は欲しかった長靴のようなブーツ。
私は何も買うまいと思っていたがやっぱり馬皮の
メッシュのバッグに心奪われ、値段も手ごろ。迷って買い。
これで半期の衣料買い物は本当に終わり。
息子は「毛糸の手袋」が御所望だったのでコクミン薬局で半額でゲット。
ダンナはジュンク堂で洋書あさり。
レイチェル・カーソン、カート・ヴォネガット、カズオ・イシグロetc
原書が500円だそうで。「ええ。買い物したー。」
「で、いつ読むの?」とチャリ通勤のダンナに聞くと
「退職後」という答え。ごもっとも。

という事で満足して帰宅。
そしたら来てました。@とさんからReal Clothes全5巻
寝るまでに読破。想定内内容。よかったです。ありがとう。

コントATM

2009-01-11 06:27:36 | 日々のあれこれ
ちょうど1年前の年末、駅前郵便局の1台しかない混んでいる機械の前に並んだ。
みんな気もそぞろの年末30日。
次は私の番という時に一人のおばさん
(私もおばさんだと思うので決しておばあさんというようなお年ではなかった)
突然私の方に向き直って友達の名前も口座番号も書いてあるメモを見せ、
「この友達の口座に23万円振り込むねんけど。
どうやったらいけるか教えて~。」
「えっー、見も知らずの私に!?」と
内心思ったが私の後ろには長蛇の列。
ちょうどその頃10万以上のお金はいっぺんに振り込みができなくなっていたので
余計にややこしい。まず、自分の口座に振り込んで、、、と
アドバイスしながら
そこでおばさん「あーと私の暗証番号何番やったっけ?」
真顔で聞くではないか?「そんなん知ってたら怖いわ!!!」

「あー思い出した。思い出した。」と言って何回かやり直しながら
暗証番号を打ち込む時に私はいちいち後ろを向き

やっとお金を投入
その時おばさん真顔で「で何ぼふりこむんやったっけ」私に聞く
思わず私後ろに向いて座りこんで笑ってしまった。
後ろの列はまた余計に長くなっていて
みんな「がんばてなー。」の苦笑い。

「23万でしょ。」と言うと「あ、そうやそうや。」という事で
無事完了。その間10分足らず。後ろで安堵の「ホッと」いう気配を
感じた。

最後におばさん本当にホッとした顔で「お姉ちゃんほんまにありがとう。」
とおっしゃいました。「お姉ちゃんっておばさんやけど。」と内心思ったが
「いいえ。」と笑顔で答えて「ATM詐欺ってこんなおばちゃんやったら赤子の
手をひねるより簡単やろうなー。」とつくづく思う。

ほぼ一年後の昨日。今度はコンビ二の銀行ATMで私がお金を下ろしている
時に突然隣から「ねー、土曜日に通帳記入したら105円手数料取られるの?」
と少し怒った声。
迷ったが私も「このカードなら大丈夫ですよ。」と銀行カードを見せると
「あー、それにしてないわ。もう腹立つわ、もったいない!」
心なしが1年前のおばちゃんに似ている。おんなじ人やろか?
突然操作している機械の隣から薄いプラスチックのへだてを超えて私の手元を
やすやすと覗くおばちゃん。
「あー大阪のおばちゃんやなー」としみじみ思う。

23万の振込みと手数料の105円  
この一年の時の流れを感じる。

ではお後がよろしいようで、、、。




壊れた!

2009-01-11 05:44:57 | 日々のあれこれ
昨日の土曜日
まだまだたまっている雑事を片付けるべく朝から動く

息子は8時前からクラブへ
前々から冷蔵庫の野菜室の取っ手が壊れていた。
なかなか電話さえできなかったのでセロテープで固定して使っていた。




だいたいなんで壊れるかと言えば和ダイニングのせいである。
赤白ワイン、ジン、日本酒、時には柚子酒などに加えて黒酢の壜まで
入っているのでボトルが重いのである。当然がさつな私。
その重さに何度も開閉に耐えられず、、、。
メーカー大○下。買ったヨドバシへ電話して修理を頼んだ。
年末来たのは白い取っ手と少し高びーなおっちゃん。
家の冷蔵庫はステンレスシルバー
当然色が違う。ヨドバシの記録に色番もあるだろうに、、、。
「年明けもう一度来ます。」で昨日の9時30分再来。







取り付け完了と思いきや、おっちゃんいぶかしげに
「うーん、また色が違う、、、。」見れば心なしか色が白っぽい。
「どーも、また色が違うような気がするのでもう1回来ますわ。」
ドアの開閉はこれでなんなくできるようになったがそんな色見本グラデーションの
ような取っ手を作っているんだろうか?大○下。

その件は一段落。帰宅した息子と娘もついてでに一緒にコンタクトレンズを
購入しに千里山の駅ビル眼科へ
息子は初めて。土曜日の昼前の眼科は混んでる混んでる。
初めてならもう少し早く来て下さい。お母さんもう一年も検診受けてないじゃない
ですか!こんなんでは売れませんと怒られながらなんとか完了。

もうすでに昼の1時を回っている。
3人で出かけるのは珍しいので駅ビル斜め前、以前から気になっていた
自然食のお店 C's Garden へ珍しくランチ
それぞれのランチセットを食べる。

初めに出てくる食前酒ならぬ食前酢



娘のカレーハンバーグ当然ご飯は十(十六?)穀米
「お母さんこれ家のと一緒やなー。」




私が頼んだ定食。豚の角煮がとろりとおいしい。
スパゲッティを頼んだ息子は「味噌汁をくれ」というが「いやだよ~」
全てのランチにヨーグルトが付いてくる。




最後に追加で頼んだケーキとアイスを息子は2人分ぺろり
「ケーキ小さかった。」とつぶやいていた。





このお店サーブしてくれる水もレモンが入っている。
食べ物にはわりと気を付けているので体と舌は正直。
とてもおいしく、変な味がしない。体と舌が喜んでいる。

現地解散。私は2時に予約している美容院へ半年ぶりのパーマとカット。
2年ほど同じ担当の人にカットをしてもらっているが以前樋口可南子の写真を
臆面もなく持参して「これとおんなじにして。」と頼んだらなったのです。
顔はどうしようもないけど髪型が、、、。私のカットの技術の判断基準は
日にちが立ってもきれいな事。うまいのです、この人。
それ以来お世話になっています。

カット終了後バスで大型スーパーへ。娘の敷布団を買って午後6時に帰宅。
家にたどり着いてかばんの中で以前から少しひび割れていたフレームなしの
めがねが完全にグラスが割れて2つに、、。
日々物は壊れるんだ!


日常のデザイン

2009-01-05 12:38:09 | インテリア
9年前に家をリフォームするにあたって一番日本のメーカーで
本当にデザインが許せなかったのは洗面所だった。

システムキッチンは色々海外のいい物も入ってきていたので
日本のメーカーもがんばっていた。

でもサニタリーに関してどうしてあんなにダサいのだろう?

その時のインテリアプランナーさんに色々注文を出してお任せになった。




ほぼ気に入ってる。一番いいのは洗面ボールの下が空いていている事
とオープンな物入れと隠す収納のバランスがよかった。
タオル類と化粧品類とコンタクト用品、ドライヤー、
ダンナが狂ったように買う歯磨きチューブのストックなど要は
グルーミング用品が全て入る。


見た目もおしゃれ。

次に日本製のデザインでいただけないのはガスコンロ

でも気に入ったのがあったのよ。雑誌でまず見つけた。
ガラス作家のいいのなほさんの新居の写真に写ってた。
「これ、これしかない!」リ○ナイガラストップコンロ
やるじゃんり○ナイ!艱難辛苦乗り越えて、、、。


我が家は忙しいわりに外食はしない。
朝から弁当3つ、油モンじゃかじゃか。忙しいから(がさつだから)
吹きこぼれもしょっちゅう。よってガスコンロがすぐに汚くなるし
痛む。

8年で調子が悪くなっていた。

さっそくネットで注文。取り付けもスムーズ。お兄ちゃんも親切。
掃除もしやすくなって大満足。






ワードローブのお値段、今昔

2009-01-04 11:30:49 | おしゃれ
今日から出勤した。
日曜日に?と思われるかもしれないが、
基本的に休日出勤は残業代がつかないので
完全にフレックスにさせてもらってる。

休日出勤するのは子供達が2人ともクラブやなんかで
出かけている時

目的は私物のノートパソコンをバージョンアップするために
持って帰る事と
仕事で購入してもらったDVDライターを持ち帰り研究するために
無人の職場へ

なんと言っても初出(誰にも会わないのに)  

年末バーゲンで仕入れたオニューのワードローブ一式で
気合を入れて出かける。

勤め始めて少したったらバブルだった。
その頃の職場には独身女が各年齢とり揃っていたので
ひと月の給料をつぎ込んで真っ赤なアニエス○ーのスーツ上下
を手に入れた先輩お嬢もいた。

西武の堤オーナーが肝いりで作った焼額のスキー場で総勢6人
独身女ばっかりがトレインで滑っていた姿は怖いものがある。

昭和から平成へ時代が変わったのはそのスキー場でだった。

この前、実家で話をしてたら母が「そうやあの頃スーツを仕立てて
3万円もらってたもん。」と言う。
母はその昔、内職の洋裁でもうけていたのだ。あくまでもその3万と
いう値段は良心的だった。でも、そうある意味、インディー主婦だったのだ。

そうか20年前に3万なら右肩上がりの世が続いていたら
今頃3倍くらいの仕立賃になっていたはずだ。

今3万円の仕立賃を出し、生地を買い洋服を仕立てる人はいない。

今日の私のいでたち一式でも3万でお釣りが来る。

一昨年押田比呂美さんの本にはまって「お金をかけないでクールな
中年ワードローブを揃える。」という事に目覚めた。
(押田さんは使うべきところにはお金はつぎ込んではります。)
衣料と高速バス代が一番値下がりしたんじゃないかな?

で、ここは女のセンスの見せ所
それなりに工夫をすればなんとなるをモットーに楽しんで
コーディネートしてます。

バブルの頃つぎ込んでいた洋服代は今
どこへ行ってしまったんだろう?







主婦がつぶれるダイニングテーブル

2009-01-03 16:50:33 | 日々のあれこれ
元旦、だんなの親族8人で集まった。
頼んだオセチやローストビーフやらハムやらを
並べて酒宴

お酒類は日本酒を初め、本ビール、ダイエットビール
ワイン赤、ロゼ、白 ジン 焼酎こそないけど
結構とりそろえてある。

ニューフェイスのだんなの弟のお嫁さん
この子(と言っても30台、私にとってはこの子です)
とってもいい人なんですよ。素直で。
お勤めをやめて専業主婦3ヶ月目

「何飲む?」と聞くと「日本酒」という答え
「やるやん。」と内心思ったが小ぶりのワイングラスで
まるでワインのように飲む。「ん?やばくない?強すぎる。」
と私でも思った。

みんな花札など興じて私は一人ダイニングのテーブルでゆっくり飲む

ケーキとお茶にしようという事で
みんなが又ダイニングテーブルへ

そこで彼女に異変が。

そりゃ酔うよな。毎日のように飲んでいる私でもあのペースで黒松翁
を飲むと回る。
日本酒は時間差で回る。本当に眼が回る。

つぶれました。

実はこのテーブルで酔いつぶれた主婦は3人目。

なんか憑いてるんだろうかこのテーブル?




スピリチュアルな出来事

2009-01-03 16:33:55 | 日々のあれこれ
空いた店に入る。たとえばヨーロッパの
どこにでもあるスォッチの店とか

そうするとどこともなく人が入ってきて案外いっぱいになる。

そんな事が昔からよくあった。

空いた店で買い物をするのは嫌いだ。
すぐに店員が寄ってきて「あーでもない。こーでもない。」
と言って品物を勧める。
本来気が弱いのでついめんどくさくなる。
めんどくさくなって買ってしまうという事もたまにある。

でも私が入る店は他の人も必ず入ってくる。

ただ、単に無人の店に入りずらいのでそうなるだけかも
知れないが、、、、、。

ちょっとスピリチュアルかな?と自分で密かに思っている。