枯れた木々で茶色だった庭に
黄緑色の新芽が次々出て
日一日と鮮やかな緑色に。
猫の額よりも狭い我が家の庭も
これからの時期が
一年で一番の楽しみ。
そんな日の夕食です。
一面に生えるクレソンとセリ
調理したあとに残る
クレソンやセリの根を
庭の紫陽花や沈丁花の木の下に
植えていたら、
ドンドンドンドン陣地を広げて。
この、庭のセリを使って一品。
↓↓
セリと椎茸と卵のスープ
味付けは塩と胡椒と最後にごま油。
セリの香りが凄い!!
売られているセリは縦長ですが
我が家のセリは短くて
葉はとてもやわらかいものの
茎がちょっと固い。
だけど…、
折角我が家の庭で育ったものなので
これからも
使っていきたいと思っています。
あ、スープは美味しかったです。
焼いた新玉葱
油を引いたフライパンで
輪切りにした新玉葱に
粗塩をふりかけて両面焼いただけ。
焼けた後に
醤油を少し振りかけました。
シンプルと言えば
こんなにシンプルな料理も少ないですが
新玉葱が
やや小振りだったこともあり
美味しくて一気に完食しました。
焼き鮭ポテトサラダ
前日もポテトサラダでしたが
ジャガイモを茹ですぎて
マッシュポテトが残ってしまい、
またまたポテサラ。
夫のお弁当用にと
買っていた鮭があったので
焼いて混ぜ込みました。
九条葱も散らした焼き鮭のポテサラ。
かなり良かったです。
鰻の蒲焼(木の芽)
胡瓜の細切り・わさび
魚屋さんで売られている鰻の蒲焼は
とにかく安価なので
いつぞやお店のおばあちゃんに
「これ、中国の?」って尋ねたら
「ううん、国産よ」。
ほんとうかなぁ…、
なんだか怪しいけど…
安価なので買っています。
角度を変えて
↓↓
我が家の山椒も芽吹いています。
若い木の芽はパンパン!と、
手で叩かなくても香りが凄い!
鰻には木の芽をのせたり
わさびと胡瓜をのせたりして
楽しみました。
国産だか中国産だか
よくわからないけど
鰻の蒲焼き、
美味しかったです
ポチッとお願い致します。
↓↓
Lindaさんからコメントをいただいてから長い月日が流れましたが、
いまだに見ていただいているなんて、感激です。
春は緑が多くて、花もあれこれ咲いてきて気持ちが癒やされますよね。
鰻、そろそろお店に食べに行きたいと思っています。
歳を重ねると脂っこい者は敬遠するかと思っていましたが、
全くそんなことはなく、いまだに鰻も大好きです。
コメント、ありがとうございました。
鰻論争、うふふ。ネットでも飲食店向けの高級食材が安く売られていたりしている今日この頃、お求め安くなっている物が結構あると思いますよ。毎日おうちご飯を作るのはなかなか大変ですが、お買い得に巡り会えるご褒美もありますよね。
いいなぁ、鰻大好きなので、その魚屋さんが近くなら行ってみたいです(笑)
もうね、庭が雑草状態なんですが、私はそのことを凄く喜んでいます。
庭って言えるほどのものじゃありませんが、雑草だらけでも、土が見えない方がきれいな気がするんですよね。
で、ポテサラ、マヨネーズですが、期間限定の「ポテトサラダのためのマヨネーズ」っていうのを買って使っています。今回が最後で使い切ってしまったのですが、これを使ったら、さすがに美味しいポテトサラダが出来ました。
また買いたいと思っていますけれど、期間限定なので…あるかしら。
鰻、たぶん中国産じゃないかなって思っています。
夫にそのことを話したら「今時産地のことで嘘はつかんだろう」なんて言っていましたが、嘘をつくっていうより、お店のおばあちゃんは国産だと信じてるんだと思います。
あ~、贅沢…(うっとり)…
ポテサラ、マヨネーズは入れないのでしょうか。
でしたら、あっさりですね。
鰻、
国産…
ホントかなあ…
信じたいから、嘘はついてほしくないですよね…。
庭仕事担当者が、毎日、朝起きるなり水を撒いていますから…。
ま、椎茸は失敗の巻きに終わりましたが、この青菜、特にクレソンは良いです。
ちわさんも是非!!
ベーコンの煮物、なかなか良かったでしょう?
何回も同じことを書きますが、
土井善晴先生は「ベーコンは西洋の油揚げです」と、書いていらっしゃいます。
煮物にすると、なんとなく納得します。
山椒、せっかくなので使い回したいと思います♪
見ました見ました!セリとクレソン。群生してる!
根っこを植えても セリとかクレソンは水を欲しがる植物ですよね?実家のクレソンは野生化してますが やはり水の流れる場所で群生してます。
こんなに育つなんてホントにうらやましい…。山椒の木だけはありますが…。摘みたての強いセリの香り---大好きです💛
昨日 にゃんにゃん亭のベーコンを入れた根菜炊き 作りましたよ。美味しかったです~^^
少しばかりの土で、よくもこんなに茂るものだと感心するくらい青々しています。
セリよりもクレソンは大正解です。あと、根三ツ葉もドンドン広がります。
野菜農家の方がご覧になればちゃんちゃらおかしいだろうと思われますけれど、ま、新宿産の野菜、見ているだけでも結構楽しいです。
私もゆきこさんと同じで歳を重ねるほどにクセのある薬味っぽい野菜が好きになっています♪
人間ドックは疲れます。だいたい検査を受けるってのが疲れます。
それなのに、健康診断の後、カメラを抱えてお出かけとは立派ですが、散っていたとは残念。
新玉葱、料理とも言えないくらい簡単。
なのに…、本当に美味しくいただきました。
是非、是非、オススメです。
今年は春の訪れが本当に早いですね。
近くに産直がない我が家からしたら、クレソンがこんなにたくさん採れるなんて羨ましい限りです。
昔,若い頃は三つ葉やセリ、クレソンがどちらかと言うと
苦手でしたが,歳と共に嗜好も変わり,段々と好きになってきました。
今日は朝早くから年に一度受けている人間ドックに出かけました。
終わった後山下公園の枝垂れ桜を撮りに行こうとカメラを持って出かけたのですが先日の雨と強風でほとんど散っていて残念でした♪
お庭で取れたセリと椎茸と卵のスープいいですね美味しそうです♪
新玉ねぎの季節柔らかくて甘くて美味しいですよね簡単そうなので作ってみます。サラダも大好きです♪
クレソンやセリ、三ツ葉や明日葉、狭い所にギューギューに植わっているんですが、それらが青々と若葉を出し始めれば、つくづく春を感じます。
かこさん、鰻が苦手なのに…。
申し訳ないですから、今度から鰻の時にはコメント、気を使わないでください。
ケンミンさんの焼きビーフンにこんなのあったんですね。
プレーンっていうか…、普通のしか食べたことがありません。カレー味は魅力です。
今日は豚モツぽん酢に目が止まりました。
これは、私も好きだと思います♪
羨ましいです
私もクレソンもセリも大好きです(*´∀`*)
そしてそのセリでスープ・・・こちらまで
香りがそて来そうな感じで凄く美味しそう~~(^O^)/
新玉ねぎ焼きも良いですね。
甘くて美味しいですよ~~(*´σー`)エヘヘ
国産ウナギでも安価な物があるんですね!!