![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e8/be09da05912db881548285e7019a81bb.jpg)
鎮守の神社を掃除してきました。
明日は大晦日ですからぎりぎりになりました。講中の世話人も結構やることが多いのです。
これは拝殿の中。奥に見えるのが小さいですが本殿です。手前のさい銭箱は大分前に私が奉納したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/46/dc5cfb562d95ec1fffbf28fe147ce903.jpg)
境内はあまり汚れておらず助かりました。懸案だった周りの大木の伐採が奏功しました。
今日も雪でうっすらと白くなりました。少し残っているのが分かります。
先日掃除した石段も、また落ち葉が少し出たので再度軽く掃除しました。いくらやってもきりがないのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bd/d51707e0ed5a1090cfcfdb864c0c4eaf.jpg)
ほうれん草に雪が残っています。
今日は終日雪がちらつくような寒い一日でした。今冬一番と思います。うっすら白くなる程度で、ほとんど消えてしまいましたが、ほうれん草だけに少し残っています。 陰になる部分が結構あるからです。
このほうれん草は1、2月収穫の予定で作っているものです。生育が進みすぎてまずいと思いましたが、最近の冷え込みで結局オーライとなりそうです。この辺は雪もなくなりました。
これは、その前のほうれん草で、まだ収穫していないものが少し残っています。こちらの方は雪は全く残っていません。葉が広がっては陰が少ないからです。
今日は日本海側が大雪になっていますが、里山でも太平洋側のこの辺りは、西高東低の気圧配置で大雪になることはほとんどありません。
気をつけなければいけないのは、気圧配置が崩れて南岸低気圧が北上するような時。東京にも雪が降るような時です。数十センチの大雪になることも何年かに一度あるので油断できません。
菜の花(寒咲花菜)のわき芽の収穫が最盛期になっています。
収穫が始まってほぼ1ヶ月となりますが、最近の冷え込みで、外葉が垂れ下がり、少し無様な感じになってきました。いかにも低温障害に遭ったように見えるのですが、ここからがしぶとい。低温に対する抵抗力を次第に獲得していくように思えます。
親茎の収穫は終了し、わき芽の茎が多数伸びています。中心に花芽が見えます。
気温が低いため花が咲くまでには至らないので、多少収穫が遅れても影響ありません。
これは中心に親茎の収穫の跡があるのがよく分かります。わき芽が多数出ています。
これはまれに残っている親茎の収穫がまだ終わっていない株。
これは勢いの悪い株。わき芽の伸びがよくありません。
いい菜の花が収穫できました。これからは伸びは悪くなりますが、収穫がしばらく続きます。この寒咲花菜は、寒さに遭うと一層柔らかくなり茎まで美味しく食べられます。