経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■経営コンサルタント独立起業 5つの要諦 第8回

2012-10-17 16:56:00 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

■■経営コンサルタント独立起業 5つの要諦 第8回



3 経営士・コンサルタント事業ドメインを明確にして差異化を図る

3-1 経営コンサルタント業界の競争は厳しい




 独立起業までのスケジュールを明確にします。その中でも重要なのは、どのような企業にするのか、事業領域・ドメインを明確にすることは重要です。




 日本のコンサルタント業界の市場規模は3,000億円といわれています。1兆円産業になると成長産業といわれますが、まだまだの市場規模です。一方で、日本の市場規模は、全世界の市場規模の1.5%程度にしかすぎません。世界におけるGDP比率は日本は10%暗いですから、見方を変えるとまだまだ成長し切れていない産業と見ることもできます。それは、これから期待できる市場でもあります。




 コンサルタントと呼ばれる人が5万人とか言われますが、一方で、経営士・コンサルタントで生計を立てることができる人は数%ともいわれています。簡単にクライアントが見つかるほど甘い世界ではありません。非常に厳しい業界ですので、安易な気持ちで参入されることは経営士・コンサルタントとして独立起業することを辞めた方が良いと考えています。





「定年退職後は、コンサルティングでもして社会貢献でもしよう」とお考えの方も結構いますが、「経費くらい出してもらえれば無報酬でも良いです」と言っても「ではお願いします」という企業がどれほどあるでしょうか。コンサルティングというのは、企業側にすれば裸になるわけですので、無報酬だからと言っておいそれと引き受けていられないのです。




次号「3-2 厳しい業界で勝ち残るには」に続きますのでお楽しみにしてください。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【日刊経営マガジン 水】   経営に関わる情報満載

2012-10-17 16:54:00 | ◇経営特訓教室

■■【日刊経営マガジン 水】   神嘗祭 貯蓄の日


 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント


の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けします。

 一年365日、毎日が何かの日です。
                     季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
                     これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
                 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック
今日は何の日インデックス   日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
 今月の【今日は何の日】   【今日は何の日】のダイジェストを月単位で閲覧できます
神嘗祭 貯蓄の日 2012/10/17

 10月17日は、神嘗祭で、皇室の大祭の一つで、かつては祝日でした。五穀豊穣に対する感謝の念を込め、新米等を奉る儀式です。もともとは旧暦の9月に実施されていたのが収穫に真名あわないことから太陽暦のこの日に変更されました。

 労働の対価であるお米=お金を大切にするということから貯蓄の日として1952年に制定されました。

  かつては世界に誇る・・・・・<続き

【今週の注目】ポイントを掴むと見えるものが異なってくる<o:p></o:p>
 漠然とものを見るのではなく、今何がポイントなのかを押さえてみると、それまで見えなかったものが「視える」ようになります。
                 今週の動きを、NHKニュース、日経サイト他を参照して、独断と偏見で項目を選んでみました。また
、最新記事を時系列的に掲載している【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。

10月15日(月)
経産省:8月の鉱工業生産指数確報、枝野経産相記者会見
                日銀:山口副総裁のあいさつ
                アメリカ:8月企業在庫、9月小売売上高、10月ニューヨーク連銀景気指数・・・景気回復はホンモノか?
                中国:9月消費者物価指数・卸売物価指数(PPI)・・・消費者物価指数は1.9%の上昇と比較的落ちついた状況
インド:9月卸売物価指数

                16日(火)
民間:長谷川同友会代表幹事記者会見
アメリカ:  9月CPI(消費者物価指数)・鉱工業生産/設備稼働率、10月住宅市場指数
イギリス:9月CPI(消費者物価指数)
ドイツ:10月ZEW景気予測指数・・・EU牽引役の結果を示せるのか?
スペイン:国債入札(短期債)


17日(水)
民間:前日証協会長記者会見
アメリカ:9月住宅着工件数・・・景気回復はホンモノか?
イギリス:9月失業率・中銀金融政策委員会議事録


【経営コンサルタントの独り言】 
                 独断と偏見で、その日のニュースや話題などを、タイミング良く、できるだけ公平公正にお伝えしたいと思います。また、最後に私なりの私見も付けることがあります。読者の皆様からは「わかりやすい」をお褒めの言葉をいただいています。最新記事を時系列的に掲載しているまとめて【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。

◇ 民主化が進むミャンマーを目指す日本企業 2012/10/17

 「アジア最後のフロンティア」と呼ばれるミャンマーのヤンゴン向けの全日空定期便が、12年ぶりに飛び立ちました。

 軍部政権によりスー・チーさんらの迫害などから、欧米諸国から経済制裁を受けていましたが、改善が見られると緩和が進んで来ました。

 その背景には安くて豊富な労働力があり6000万人という大きな市場があることです。

 「ビルマの竪琴」でも知られる旧国名ビルマが1989年に現在のミャンマーに改名されました。歴史的には日本との結びつきが深く、日本への期待は大きいです。

 経済制裁下で中国がつばを付けて一人勝ちをしていましたが、スー・チーさんがいみじくも言っているように「中国はお金儲けだけが目的」と評判が良くありません。

 電力事情が良くなくてすでに進出している日系企業の生産効率は必ずしも良いとはいえません。しかし、丸紅が火力発電所の改修工事の受注したら、インフラ整備事業への参入も進んで来ました。

 日本の高い技術により、新興国と言われる国に変身できるかもしれません。


◇ 10月上旬の世界動向を時系列で見る ←クリック
◇ 9月後半の世界動向を時系列で見る
 ←クリック

下請適正取引ガイドライン説明会を開催します

(財)全国中小企業取引振興協会では、下請事業者及び親事業者の外注(購買)業務の管理者・担当者等を対象として、「下請適正取引ガイドライン」を分かりやすく解説する説明会を開催します。

                [日 時]11月28日(水) 
                 1部:10:00~12:00 情報サービス・ソフトウェア産業ガイドラン
 2部:13:30~16:00 素形材産業、自動車産業、産業機械・航空機等産業、情報通信機器産業ガイドライン
[場 所](財)日本教育会館(東京都千代田区)
                [参加費]無料 [定 員]70名(定員になり次第締切)

                詳細は、以下サイトをご覧ください。
http://www.zenkyo.or.jp/seminar/seminar_tokyo_121128.htm

                ◆「下請中小企業震災復興特別商談会」の参加企業を募集しています

中小企業庁では、東日本大震災の影響を受けた中小企業の新規受注の確保などの支援や新しいものづくりの体制の構築に向けた商談会を開催します。発注企業を募集していますので、是非ご参加ください。

                [日 時]平成25年1月25日(金)13:00~17:30
[場 所]東京都立産業貿易センター浜松町館(東京都港区)
[発注企業参加資格]
                 工業製品の製造委託先などの新規開拓を希望する全国の発注企業(70社程度)
                 ※受注企業は、青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県
                  又は千葉県に工場などを有する下請中小企業を200社程度
                [参加費]受発注企業ともに無料(交通費は自己負担)
                [申込期間]発注企業 11月15日(木)まで
受注企業 12月14日(金)より開始

                詳細は、以下サイトをご覧下さい。
http://www.syodankai.jp/index.html#2


  出典: e-中小企業ネットマガジン
■東京:中小企業経営革新塾 ―――■

 いま中小企業に求められるIT戦略とは何か!?
                 ~ 危機管理にクラウドを使い、BCP(事業継続計画)をどう生かすか ~
                 
                【講師】 小沢 広文 氏(株式会社IT・フィット 代表取締役 )

■概 要

                 クラウド・コンピューティングと呼ばれるサービスでは、顧客管理のような企業の業務アプリケーション、メールサービス、ファイルを保存するストレージ・サービスやワープロや表計算といったオフィスアプリケーションを使用することが出来ます。

                 本プレゼンテーションでは、クラウドサービスの特長と中小企業のBCP(事業継承計画)にどのようにクラウドサービスを活用したら良いのかについてご紹介します。


■日 時:平成24年10月17日(水) 18:30~21:00

■会 場:大田区産業プラザPIO 6階 E会議室
>> http://www.pio-ota.jp/plaza/map.html

                ■参加費:2,000円(当日徴収させていただきます)

■問合せ:俵経営コンサルタント事務所
>> TEL:090-7244-6058 090-7244-6058   E-Mail:info@consultor.jp

                ●詳細情報・受講申込み
>> http://www.consultor.jp/infomations.html
   
経営コンサルタント独立起業の必読書
                                               経営コンサルタントを目指す人の大半が、いろいろな疑問を抱えているのではないでしょうか。
                                               これ一冊で、あなたの新しい道が拓けるでしょう。

                                                 定価 1,000円(税・送料込み) A5判 60ページ
詳細 お申し込み
経営コンサルタントへの道 ←クリック

経営コンサルタントを目指す人の
60%以上
が、覧るWebサイト

 

■■【経営コンサルタント道場】 社員研修担当者の落とし穴 

 厳しい経営環境が続く中で、言い古された「少数精鋭主義」という考え方が再評価されています。

 企業が持っている経営資源には限界があります。この限られた経営資源を有効活用することが、根治にの経営の重要な課題です。経営資源の中でもとりわけ「ヒト」という経営資源の重要性を無視することはできません。

 そのために、企業は社員研修を継続的にやらざるを得ません。ところが、一方で「雇用の流動化」で社員を教育してもすぐに辞めていってしまうという悩みがあります。

 愚痴を言っていても始まりません。社員が辞めていくということは、その企業に魅力がないからです。企業に魅力を持たせるには、経営資源の良質化、すなわち「経営品質」を高める必要があります。

 「ヒト」という経営資源を良質化するためには、良質な社員を採用することと、手持ちの社員を教育していくという方法があります。そこで上述のように社員研修がクローズアップされてきているのです。

・・・・・MORE ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 中小企業向け支援策ガイドブック

2012-10-17 11:33:04 | ◇経営特訓教室

■■ 中小企業向け支援策ガイドブック<o:p></o:p>

<o:p>

</o:p>

 中小企業基盤整備機構が発行している「中小企業向け支援策ガイドブック2011版」がこのほど発行となります。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 震災の影響を受けた中小企業だけではなく、雇用や税制など各種の国の支援策が掲載されています。下記よりダウンロードできますので、ご活用ください。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 中小企業向け支援策ガイドブック ←クリック<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

【注 】<o:p></o:p>

 上記URLで警告画面が出ることがありますが、心配ありません。ご心配な方は下記URLからでもダウンロードできます。その際には複数行にまたがるURLが連続していることを確認してダウンロードしてください。2Mが程の大きなファイルですので、インターネット環境によっては時間がかかることもあります。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【日本経済の読み方】 近況のエッセンスをコンパクトにまとめました

2012-10-17 07:45:34 | ◇経営特訓教室

■■【日本経済の読み方】 近況のエッセンスをコンパクトにまとめました


◆ 日欧経済連携協定は経済成長に繋がるのか? 2012/10/18

 経済界の代表とともに経団連の米倉会長がヨーロッパを訪問しています。

 パリでフランスのファビウス外相と会談しました。二人はEPA(経済連携協定)は双方の経済成長につながるという認識で一致したと報じられています。

 これは日本とEU(ヨーロッパ連合)の間で、貿易やサービスの自由化を目指す経済的な連携を結ぶことです。双方に新たな成長と雇用が生まれることが期待されます。

 EUは日本に対し、医薬品の承認手続きなどにおける非関税障壁の撤廃を要求してくるでしょう。海外の先進的な医薬品が開発から短期間に入ることになり、国民にメリットがある反面、日本における充分な知見なしに流入することになります。

 また鉄道などの分野を閉鎖的だとみているEUからは、その市場開放を強く求めてくるでしょう。その場合に、日本が築いてきた安全性を充分維持できるのか課題が残っています。

 上記を含めて日本国民が納得できれば、メリットもあることですから進めるべきでしょう。

 それを考えるに当たり、どのような国がEUに加盟しているのかを知っておく必要があると考えます。2007年1月に現在の加盟国になり、全部で27か国になります。(アルファベット順))

 オーストリア、ベルギー、ブルガリア、キプロス、チェコ、ドイツ、デンマーク、スペイン、エストニア、フィンランド、フランス、ギリシャ、ハンガリー、アイルランド、 イタリア、リトアニア、ラトビア、ルクセンブルク、マルタ、オランダ、ポーランド、 ポルトガル、ルーマニア、スロバキア、スロベニア、スウェーデン、イギリス

◇ 民主化が進むミャンマーを目指す日本企業 2012/10/17

 「アジア最後のフロンティア」と呼ばれるミャンマーのヤンゴン向けの全日空定期便が、12年ぶりに飛び立ちました。

 軍部政権によりスー・チーさんらの迫害などから、欧米諸国から経済制裁を受けていましたが、改善が見られると緩和が進んで来ました。

 その背景には安くて豊富な労働力があり6000万人という大きな市場があることです。

 「ビルマの竪琴」でも知られる旧国名ビルマが1989年に現在のミャンマーに改名されました。歴史的には日本との結びつきが深く、日本への期待は大きいです。

 経済制裁下で中国がつばを付けて一人勝ちをしていましたが、スー・チーさんがいみじくも言っているように「中国はお金儲けだけが目的」と評判が良くありません。

 電力事情が良くなくてすでに進出している日系企業の生産効率は必ずしも良いとはいえません。しかし、丸紅が火力発電所の改修工事の受注したら、インフラ整備事業への参入も進んで来ました。

 日本の高い技術により、新興国と言われる国に変身できるかもしれません。

◆ 経済同友会、早期TPP参加要請 2012/10/16

 経済同友会の長谷川代表幹事は、枝野経済産業大臣と会談し、TPP(環太平洋パートナーシップ協定)について、早期に交渉参加を判断するよう求めました。

 アメリカの大統領選挙後は、各国との交渉が加速度的に進む可能性のあることを主張しました。

 アメリカやオーストラリアなど9か国に加え、メキシコやカナダも、今月、正式に交渉に参加しました。日本は、農業団体などが反対しています。

 参加するのであるのなら、即交渉に参加し、しないのであれば、なぜしないのかを明確にすべきです。

 いつまでも煮え切らないのは、賛成派にとっても、反対派にとっても、ひいては日本国民にとってもマイナスです。


◇ 東南アジアで水ビジネスを開始 2012/10/16

 フランスなど、水ビジネスのメジャーが日本へも進出しつつあります。中国は、すでに北海道の私有林を購入したというニュースも入りました。

 一方、日本も水ビジネスでグローバル展開をしようと商談が始まっています。

 その一つがタイの首都バンコクにある水道公社と都の外郭団体が近く契約を結ぶ運びとなりました。

 本格的な水ビジネスとはいえませんが、タイの水道管の水漏れに対する補修工事などをする際に技術支援を行っていくことになったのです。

 タイでは水道管の水漏れや水道メーターの計量ミスなどによって、水道料金の収入に結びついていない割合が約30%を上っているようです。

 すでに昨年バンコクの一部地域で試験的に対策工事を行ったところ、3%にまで改善したということです。

 今回は、補修工事という一部の受注です。

 日本の水道は技術的には高いものの、これまでは縦割り行政のために総合力で課題が懸念されています。官民一体となってトータルで水ビジネスにおけるサービス提供を開始したわけです。

 総合力での力がつけば、各技術は高いだけにグローバル世界での活躍が期待されます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントの独り言】 10月上旬の【今日は何の日】を一括表示

2012-10-17 07:09:00 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする