■■【今日は何の日 経営ヒント】 歌会始 一首いかがですか?
経営コンサルタント歴35年の経験から、
◇ 経営者・管理職の皆様
◇ 経営コンサルタントを目指す人
◇ プロの経営コンサルタント
の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。
【今日のブログ】 ←クリック
本日お届けした、その他の記事が掲載されています。
![]() | |
■【今日の写真】 冬の南紀白浜 | |
![]() | |
■ 十日戎<o:p></o:p> 西日本の風習ですが、1月10日は「十日戎(えびす)」と呼ばれています。 えびす様は、七福神の一柱で、商売繁盛の神様と多くの人に崇められています。えびす様を参拝し、縁起物を飾った笹や熊手をいただいて願掛けをします。 前日の9日は「宵戎」、当日が「本戎」、11日が「後戎」とか「残り福」と呼ばれ、3日間の行事となるところが多いようです。 烏帽子をかぶり、釣り竿と鯛を持つことからもわかるように、もともとは漁業の神様でした。室町時代に七福神の一柱と数えられるようになり、今日のように商売繁盛の神様となり、人気があります。 | |
■ 110番の日 1月10日は、「110番の日」として警察庁が1985(昭和60)年12月に制定しました。 110番は、もともとはGHQ(連合国軍最高司令官総司令部:General Headquarters)の勧告で、すでに1948(昭和23)年に、東京、大阪など8大都市で始められていました。 しかし、東京は110番でしたが、大阪や京都は1110番、名古屋は118番などと地域により番号が異なりました。1954(昭和29)年になってようやく110番に統一されたのです。 | |
■ 歌会始、歌御会始<o:p></o:p> | |
■ その他<o:p></o:p> | |
↑ Page Top | |
![]() | |
■ 臨済<o:p></o:p> |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |